タグ

2010年8月1日のブックマーク (7件)

  • Lightsaber Chart Will Spark Endless Fights Over Who Bagsies Which 'Saber

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2010/08/01
    Yoda's cool!
  • Twitter user sends world's 20 billionth tweet

    The user who posted the landmark tweet was inundated with congratulations Twitter, the social networking site which lets users say something in up to 140 characters, has had its 20 billionth message posted. The landmark and rather opaque tweet was sent at 1544 GMT Saturday by GGGGGGo_Lets_Go, a Tokyo graphic designer for an advertising agency.

    Twitter user sends world's 20 billionth tweet
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2010/08/01
    Wow, Japanese post!
  • 今日のネタロンダリング - finalventの日記

    はてなブックマーク - これはひどい on Twitpic ⇒これはひどい on Twitpic ⇒Twitter / ちゃんみつ: おれの昔のFlickrのポスト[http://www ... ⇒これはすごい on Flickr - Photo Sharing! Uploaded on November 15, 2009 by chanm

    今日のネタロンダリング - finalventの日記
  • 【学力テスト】分析的読解できず グラフ見て考える力弱い (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    30日、結果が公表された平成22年度の全国学力テスト。相変わらず子供たちの学力の弱点は、文章や図式への論理的な理解が求められる応用問題だった。専門家は「文章問題を理解できていない」と指摘する。 ●国語 小学Aでは「運動会の開会式の集合時こくに遅れた人がいた」という反省メモの内容を理解し、適切な「児童会だより」の文章を書くように求める問題が出された。基礎的な問題なのに正答率は60・6%と低かった。 「開会式の集合時こくに遅れないように」などと答えるべきだが、「開会式」「集合時こく」など必要な言葉を使っていない回答が続出した。 中学Aでは、「私たちは全国大会出場に向けて練習していて、三年生にとって最大の目標です」という1つの文章を、分かりやすい2つの文章に分けるという出題で、正答率が半分以下の43・3%だった。 「私たちは全国大会出場に向けて練習しています」「全国大会出場は三年生にとって最大の

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2010/08/01
    インチキグラフ。恥ずかしいと思わんのかな。
  • 自動車保有台数が減少…若者の車離れ顕著 : 痛いニュース(ノ∀`)

    自動車保有台数が減少…若者の車離れ顕著 1 名前: 監督(アラバマ州):2010/07/31(土) 00:06:58.72 ID:K7YQUzKf ?PLT 自動車保有台数が減少…若者の車離れ顕著 総務省が30日発表した2009年の全国消費実態調査によると、 千世帯当たりの自動車の所有台数が、04年の前回調査を2・2% 下回る1414台となり、調査対象に自動車を加えた1964年以来 初めて減少に転じた。 50歳代以下のすべての年代で2004年調査を下回り、特に40歳代や30歳未満が6%を超える減少幅を記録。総務省は「若年層の車離れの傾向が顕著になっている」と分析している。 調査によると、09年の軽自動車の所有台数が04年調査より増えたが、普通自動車などの 減少を補えなかった。 調査は全国から抽出した約5万2000世帯を対象に、09年9〜11月に実施した。 http://www.nikkan

    自動車保有台数が減少…若者の車離れ顕著 : 痛いニュース(ノ∀`)
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2010/08/01
    40代は若者じゃないだろ。
  • Webを再起動する7人?んな馬鹿な話があるかいw - おっホイ別館 − はてな村の物語

    Netの世界に転がる、様々なネタを見ては楽しむ、「Newsサイト」として、最近ほぼ毎日拝見している 「Gizmodo Japan」 のエントリーに、妙な記事が載っていた。 WWWへのアクセス権を持つ7人 http://www.gizmodo.jp/2010/07/seven-people-have-been-entrusted-with-the-keys-to-the-internet.html 抜粋: 上の画にあるこのカード。世界で7人だけが保持している、大災害時にWold Wide Webを再起動させる力を持つカードなのです。 んなアホな、Netの世界にシングルエンドポイントSingle Point of Failure(SPOF)(1箇所のシステムがサービスを提供できなくなると、システム全体が止まる)がある訳無いし、ましてやWWW−http/httpsプロトコル限定とか有り得ない!

    Webを再起動する7人?んな馬鹿な話があるかいw - おっホイ別館 − はてな村の物語
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2010/08/01
    Gizmodo Japan も訂正しましたね。
  • ひとりシャットダウン・デーを実行してみた - 田舎者Yの日記

    数日前であるが以下のコピペサイトがホットエントリー入りしていた。 朝起きたらPCの電源付ける奴は病気:アルファルファモザイク あぁ、俺のことだ。 そこで「週末は 'Shutdown Day'にしよ」とはてなブックマークしたらはてなスターをいただいたので、実際にやってみた。 なお、シャットダウン・デーとは24時間コンピュータを消してみようという運動のことで2007年3月に呼びかけられた。今では公式サイトもある。私は初回の Shutdown Day に参加を表明していたのだが(たしか日曜日だったと記憶する)、職場のサーバに不具合が生じ、サーバにアクセスしてしまった。あれ以来、私の場合、旅行や泊を伴う出張以外ではコンピュータに電源を入れなかった日は無いと記憶する。 昨日一日、自宅のコンピュータに電源を入れなかった。その結果を書いてみる。 どうしても朝、電源を入れたくなってしまった。何か変な感じが

    ひとりシャットダウン・デーを実行してみた - 田舎者Yの日記
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2010/08/01
    今日一日ぶりにPCに電源入れた。ほっとした私はほとんど病気