タグ

2015年1月30日のブックマーク (17件)

  • クレジットカードの利用者特定、わずか4件の利用情報から 研究

    財布の中のクレジットカード。米フロリダ州マイアミ郊外ケンドールで(2009年3月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Joe Raedle 【1月30日 AFP】クレジットカードの利用情報わずか4件から、カード利用者の大半の身元を特定できるとした研究論文が、29日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。匿名化したビッグデータでさえも、個人のプライバシー侵害に悪用される恐れがあることを示唆する結果だという。 米マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology、MIT)のイブ・アレキサンダー・デモントジョイ(Yves-Alexandre de Montjoye)氏とデンマーク・オーフス大学(Aarhus University)の共同研究者らが率いるチームは、国名不明の先進工業国に住む110万人のクレジットカ

    クレジットカードの利用者特定、わずか4件の利用情報から 研究
  • 身代金目的の誘拐事件が減ったのは何故ですか?   Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1081405000 ①全国のNTTの電話交換機がすべてデジタル化されたため 秒単位で逆探知が可能になったため犯人側から身代金要求の連絡が困難になった ②携帯電話を使用しても即座に所有者を調べる事が簡単になり 他人名義の携帯も作る事が困難になった上プリペイト携帯も身分確認が必要となり 匿名性が無くなった上携帯電話の所在地が携帯会社ならほぼピンポイントで確定できるようになったため ③携帯電話の普及で公衆電話が削減され脅迫電話掛けるにも公衆電話が使いにくくなった上数が減ったので警察が張り込みしやすくなった ③銀行振り込みさせても1日の引き落としに50万から100万の制限がつけられたうえ 全国銀行データシステムを使用すればどこのATMで引き出そうとしているかすぐ分かるようになりこの

    身代金目的の誘拐事件が減ったのは何故ですか?   Yahoo!知恵袋
  • 中国、銀行との取引を望む企業に対し製品のソースコード提出とバックドアの設置を要求 | スラド

    中国政府が、中国内の銀行との取引を除く企業に対してその製品のソースコード開示を求める方針を定めたという。さらに、その製品に対して政府がアクセス出来るバックドアを作るよう要求していることも明らかになった(AppleInsider、NewYorkTimes)。 対象はハードウェアとソフトウェアの両方で、当然ながら中国外の企業も対象。このルールは昨年末に検討が始まったもので、数ヶ月以内に正式に公表されるという。 「セキュリティ対策のため」とされていえるが、ソースコード開示はまだしも、バックドアの設置はやり過ぎだろう。

  • 中学生たちに「なぜプログラミングが必要なのか」を教えてみた - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    品川女子学院で中学1年生を対象に特別講義を行うことになりました。 学校からは「なぜプログラミングが必要なのか、人生の選択肢としてプログラミングを身につけることがどう役立つのか、ということを教えて欲しい」という依頼だったので、中学生に話をするのは慣れていないのですが、僕なりに中学生の女子達の興味を惹きつけるにはどのように話をすればいいか考えました。 会場は体育館だったので、スクリーンが用意できず、手元に配布したiPadでスライドを確認できるようにしつつ、話を聞いていて適宜感じたことや疑問に思ったことを自由に入力して欲しい、というやり方でスタートしました。 私がこの講義で子どもたちに伝えたかったことはいくつかありますが、ひとつは「なぜプログラミングを学ぶ必要があるのか」ということです。 そこで、まず、NintendoDSを作った岩田さんも、iPhoneを作ったスティーブ・ジョブズもプログラマー

    中学生たちに「なぜプログラミングが必要なのか」を教えてみた - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • Post by @youkoseki

    Google Glassがなんでダメかって話。見た目がダサイとか、使えるアプリがないとか、プライバシーの懸念があるとか、音声認識が使いづらいとか、フレームにあるタッチパッドも使いづらいとか、画面のUIがまずいとか、バッテリーがもたないとか、重いとか、そもそも高すぎるとか、メガネ人間は度入りレンズを入れるのもコンタクトレンズするのも面倒だとか、色々言われてますけど、もっと根的にダメだったんだよという話をします。 Google Glassを自宅でセットアップして、とりあえずナビ機能でも試そうと、音声認識に四苦八苦しながら近所の駅までの道程を表示させたとします。向いてる方向によって地図が回転する〜などと感動しながら家を出ます。するとGoogle Glassが圏外になって、エラー表示になっちゃうわけです。 Glassは単独だと3G通信ができないし、GPSも内蔵されていないので、ずっとスマートフォ

    Post by @youkoseki
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • はみ出てるの気づいてる?みんなやってる"ヒートテックの正しい切り方"教えます | by.S

    この時期手放せないヒートテックですが、重ねるニットなどによっては、襟ぐりが浅くてヒートテックがはみ出てしまうこと、よくありますよね。そんな中、ハサミでチョキンとヒートテックを切る女性が増えているとか…!?切りっぱなしOKの簡単テクをご紹介します。

    はみ出てるの気づいてる?みんなやってる"ヒートテックの正しい切り方"教えます | by.S
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/01/30
    “なんと切りっぱなしで着用&洗濯しても大丈夫!”<マジか?!
  • なぜセキュリティ専門家は「ソニー攻撃犯は北朝鮮」説に疑問を抱くのか?(前編) - THE ZERO/ONE

    昨年11月24日に起きた、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントへの大規模なサイバー攻撃は、まだ何も解決していないものの、とりあえず現在のところ状況は落ち着いている。犯人も明らかにはなっていないが、昨年12月19日に米国FBIが北朝鮮政府の関与を断定。そして年が明けた1月7日にFBIのジェームズ・コミー(James Comey)長官が更なる北朝鮮関与の情報を講演で明らかにして以来、どうやら日のマスコミの大半は北朝鮮の仕業ということで納得してしまったようだ。 しかし、現在も北朝鮮犯人説に懐疑的なセキュリティ専門家は多い。というより、北朝鮮犯人説を積極的に支持する人の方が少ないだろう。誤解のないように言っておくと、「懐疑的」とは「犯人は北朝鮮ではない」という見方ではない。「北朝鮮が関与していることを示す十分な証拠はない」という意味だ。懐疑的な専門家のほとんどは、北朝鮮が関与している可能性も

    なぜセキュリティ専門家は「ソニー攻撃犯は北朝鮮」説に疑問を抱くのか?(前編) - THE ZERO/ONE
  • 名古屋の“宗教勧誘員”殺人事件、被害者は“エホバの証人”の信者か?

    名古屋市で発生した“宗教勧誘員”殺人事件について、殺人容疑で逮捕された女子大生のツィートから、被害者となった77歳の女性が“エホバの証人”の勧誘員だったと推測されていることが判った。 自宅アパートで昨年12月、高齢女性を殺害した女子大生は、その2ヶ月前に相次いで統一教会学生組織やエホバの証人から訪問勧誘を受けていたことをSNSに投稿していた。 【朝日新聞デジタル 2015年1月28日】(抜粋) 殺害容疑の女子学生か「ついにやった」ツイート 名古屋 「人を殺してみたかった」――。名古屋市内のアパートで女性(77)を殺害した疑いで逮捕された名古屋大学の19歳の女子大学生は、そう話したという。同 級生らは「明るい子」と口をそろえるが、大学生とみられる人物は、ツイッターに「『殺してみたい』人は沢山(たくさん)いる」と投稿。事件があったとされ る当日は、「ついにやった。」とつぶやいていた。一方、亡く

    名古屋の“宗教勧誘員”殺人事件、被害者は“エホバの証人”の信者か?
  • Windows 10のスタートメニュー、Windows 8から大きく改善 | スラド

    Windows 8ではスタートメニューが廃止されたことが大きく話題になった。大きな問題点として、代わりに導入されたスタート画面の使い勝手が悪かったことがあるのだが、先日公開された次期版WindowsであるWindows 10のテクニカルプレビューでは、前々から噂されていたとおり、スタートメニューが復活しているとのこと(週アスプラスのレビュー)。 Windows 10のスタートメニューでは左側に以前のWindowsのようによく使うアプリやインストールされているアプリが並ぶメニューが表示され、右側にWidows 8のスタート画面のようなタイルが表示されるという形になっている。電源関連の捜査を行うボタンも用意されており、Windows 8のように電源を切る方法が分からず難儀することもなさそうだ。 なお、スタートメニュー内の拡大アイコンをクリックすることでスタート画面のように全画面表示させることも

  • How to Enable Click-to-Play Plugins in Every Web Browser

    Most web browsers begin autoplaying content as soon as you open a web page. Enabling click-to-play plugins used to be an easy way to stop that, but what can you do today? Click-to-play allows you to conserve download bandwidth, improve page load times, reduce CPU usage, and extend laptop battery life. This feature gained popularity with Flashblock for Firefox and is now built into modern browsers.

    How to Enable Click-to-Play Plugins in Every Web Browser
  • エフセキュアブログ : 手の届くところにぶらさがっている果実:Flash Player

    手の届くところにぶらさがっている果実:Flash Player 2015年01月28日02:13 ツイート sean_sullivan ヘルシンキ発  by:ショーン・サリバン 現在、Flash Playerバージョン16.0.0.296が公開されている。 インストール済みのバージョンは、WindowsではFlashの設定マネージャーのアプレットで確認できる。 Adobe Security Bulletin APSA15-01によると、自動更新を有効にしているユーザの場合、1月24日から更新を受け取ることになる。手動でダウンロードする場合には、数日待つ必要がある。 手動でのダウンロードが遅れる理由については定かではないが、理由はどうあれ、自動更新を行うことを推奨する。 それだけでなく、まだある。現時点では「クリックして再生」オプションを有効にすることを推奨する。以下はFirefoxの例で、

    エフセキュアブログ : 手の届くところにぶらさがっている果実:Flash Player
  • glibc の脆弱性 CVE-2015-0235(通称:GHOST)についてまとめてみた - piyolog

    2015年1月27日(現地時間) Qualysはglibc(GNU C Library)に脆弱性を発見し、情報を公開しました。ここでは関連情報をまとめます。(暫定まとめなので精度低め、網羅性無しです。。) (1) 脆弱性関連情報 Qualysが公開した脆弱性情報 The GHOST Vulnerability Qualys Security Advisory CVE-2015-0235 注意喚起 IPA (注意) libc の脆弱性対策について(CVE-2015-0235) 脆弱性の概要 glibcの__nss_hostname_digits_dots() にヒープバッファオーバーフローの脆弱性。 当該関数はglibcのgethostbyname()とgethostbyname2()から呼ばれている。 アプリケーションによっては、DoS、またはリモートから任意のコードが実行可能となる可能性

    glibc の脆弱性 CVE-2015-0235(通称:GHOST)についてまとめてみた - piyolog
  • GHOST 脆弱性は如何様に使うのか | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    先日 GHOST と呼ばれる glibc の脆弱性が発表された。なんでも、「リモートから任意のコードを実行できる可能性がある」らしいではないか。しかも様々なプログラムで利用されているライブラリ部分の問題とあって、影響範囲がとても広い。なかなか厄介なことである。 はて、しかし一体全体どうやってリモートから任意のコードを実行しようというのだろう? 話を聞くに、たかが数バイトの情報を範囲外のメモリに書き込める可能性があるだけだという。実際それだけのことでサーバーの乗っ取りなどできるものなのだろうか。そんなわけで、その疑問に答えるべく、記事では以下の URL で解説されている実際の攻撃方法を若干端折って紹介してみようと思う。 http://www.openwall.com/lists/oss-security/2015/01/27/9 なお、記事はこの脆弱性そのものに対する緊急度などについて言

    GHOST 脆弱性は如何様に使うのか | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/01/30
    タイトルのイカヨウをイカサマと読んでしまったw
  • IT勉強会カレンダーの情報をいただいての定期的な情報更新やめます - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    昨年末から、どこかで宣言しないとまずいなぁと思いながら多忙にかまけて宣言していなかったので、宣言することに。 思えば、2008年4月22日につぶやいたTwitterが最初でした。 It勉強会カレンダーの作り方なんてのも書きましたね。 その後、血栓性血小板減少性紫斑病という病名でした - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)を経て2人目の子供を育てているうちに、私自身の活動の興味がIT系の勉強会全般から情報モラル系の勉強会にシフトしていたのもあります。 仕事から帰宅してからの私の中心が、2010年に授かった子供になったというのもあります。 島根富士通のノートPC組み立て教室に保護者として参加してきた - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)で小学生だった長男も思春期に差し掛かり、彼との時間をより大切に持ちたいということもありました。 hanazukin

    IT勉強会カレンダーの情報をいただいての定期的な情報更新やめます - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/01/30
    お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
  • 【なにこれ、斬新!】ジャケットを完璧にたたむ方法 | The Any Times

    photo credit: Kevin Gebhardt via photopin cc 冬になるとジャケットを着ることが増えますよね。 ですが、建物の中に入ると一転して暖房が効いていて、暑くてすぐにジャケットを脱ぐことも多かったり。 そんなオン・オフを繰り返すジャケットですが、脱いでいる時にテーブルの隅に投げおいていたり、適当にイスにかけていたりすると、すぐにシワになってしまいます。そんなことにならぬよう、「完璧なジャケットのたたみ方」を紹介する動画を見つけてきました。 もちろん長期の出張や旅行にもOK。 覚えておくと損はないですよ。ぜひトライしてみてください! ジャケットを完璧にたたむ方法 1. 襟を上にジャケットを持つ。 2. 片方の袖山を内側に織り込み、肩を裏返します。 3. 裏返した方に、もう片方の肩をあわせるようにいれこみ重ねます。 4. 裾を重ねるように整えて・・・ 5.

    【なにこれ、斬新!】ジャケットを完璧にたたむ方法 | The Any Times
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/01/30
    肩の部分が痛まないかな…
  • 【囲碁】謝依旻女流棋聖が3連覇 - 産経ニュース