タグ

2017年8月27日のブックマーク (11件)

  • 異業種おじさんたちと酒を飲める環境なので年収を上げる為の知見を集めた。

    幸運にもいろいろなおじさんと酒を飲んだりする機会が得られている。これまで飲んだおっさんは100人ぐらい。一部をまとめて知見を共有したい。 ・中小企業社長A 地方の製造小売社長。自分で決めたことは特に根拠はなくても決めたらできる。例えば明日から朝4時に起きると決めたら明日からできるしずっとできる。行動力も半端ない。真似出来ない。 ・無職B メーカーを50過ぎてクビになった。経験もスキルもそこそこありそうだがよく聞いたら30歳ぐらいのスキルと経験。趣味に時間をかけていたらしく趣味の知識はすごい。 ・無職C 50代。営業なのに営業スキルが低く、勘違いして起業転職を試みるも失敗。貯金も少なくなり最近はティッシュ配りのバイトに精を出しているらしい。推定年収200万円。 ・会社員D 40代半ば。年収380万円で奥さんと2人の子供。忙しさで殺されスキルも経験も高められずに消耗戦。 ・地方銀行E 50代

    異業種おじさんたちと酒を飲める環境なので年収を上げる為の知見を集めた。
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/27
    年収も多いほうが良いにきまっているが、この間映画「ファウンダー」を見てから人生の幸せって何かなって考えることが多くなった。 https://www.youtube.com/watch?v=erU-4M1VxNc
  • トランプ問題で鋭い論評連発の町山智浩がアメリカと比較し「日本のお笑い芸人が権力批判できない理由」を喝破 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    シャーロッツビル事件をめぐる「どっちも悪い」発言で、アメリカではトランプ大統領への批判がかつてないくらい高まっているが、日のメディアではむしろ、トランプ的な「どっちもどっち」論が幅を利かせている印象がある。 ネットでは事件の発端となったリー将軍像の撤去をめぐって、ネトウヨや「中立厨」を中心にリー将軍擁護論が盛り上がり、テレビでも「白人至上主義も忌まわしいが、リベラル至上主義も問題」などというトンデモ発言をした有香はじめ、複数のコメンテーター、番組がどっもどっち的な解説を垂れ流していた。 そんななか、こうしたトランプ擁護論を徹底論破していたのが、現在アメリカ在住の映画評論家・町山智浩氏だ。町山氏はツイッターで、リー将軍像が白人至上主義という差別思想と不可分であること、南北戦争で「南部が自治権を守ろうとしただけ」などというのは戦争終結後の南部のプロパガンダであることを指摘。こんな鋭い分析ま

    トランプ問題で鋭い論評連発の町山智浩がアメリカと比較し「日本のお笑い芸人が権力批判できない理由」を喝破 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • マイクロソフト、新バージョンOSをユーザーの合意なくダウンロードしないとドイツの消費者センターに約束 | スラド IT

    MicrosoftWindowsの新バージョンをユーザーの合意なくダウンロードしないことを、ドイツのバーデン・ビュルテンベルク消費者センターに約束したそうだ(消費者センターのプレスリリース、 BetaNewsの記事、 Softpediaの記事、 On MSFTの記事)。 発端はWindows 10の無償アップグレードキャンペーン期間中の2015年、数GBのファイルが無断でダウンロードされているとの苦情が消費者センターに寄せられたことだ。消費者センターではMicrosoftに改善を求めたが、拒否されたためにミュンヘンの地方裁判所でMicrosoft Deutschland GmbHに対する訴訟を提起する。 地裁では昨年6月にMicrosoft側の主張を認め、訴訟は米国で提起する必要があるとして訴えを棄却。しかし、上級裁判所は今年3月、Microsoft Deutschlandが米Micro

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/27
    “発端はWindows 10の無償アップグレードキャンペーン期間中の2015年、数GBのファイルが無断でダウンロードされているとの苦情が消費者センターに寄せられたことだ”
  • ウォンテッドリーの「批判記事排除」は問題だ

    SNSベースの求人サービスを運営する「ウォンテッドリー」(9月14日東証マザーズ上場予定)が、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく検索結果からの除外申請(テイクダウン)を濫用しているとして、インターネットコミュニティ上での批判が集まっている。 批判が集まるのは当然。テイクダウンが申請・実施されたウェブページが、同社の株式公開に関して疑問を呈した批判的内容だったためだ。同ページへの検索結果だけでなく、該当ページへのリンクを張ったツイートなども、拡散力のある主なものは除外申請が行われた。このことから、同社の上場に対して疑問を呈する意見を封殺する動きなのではないか、との声が高まったわけだ。 2つの教訓 いわゆる炎上案件ではあるものの、これら一連の動きはインターネットにかかわるすべての人々に対し、多くの教訓を示している。ひとつはDMCA濫用についての注意喚起だ。もうひとつはネット時代にお

    ウォンテッドリーの「批判記事排除」は問題だ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/27
    パブリック・エネミー化している
  • anonymousdiaryを増田と略すのはanonyとiaryに失礼だと思わないの?

    anonymousdiary増田と略すのはanonyとiaryに失礼だと思わないの?

    anonymousdiaryを増田と略すのはanonyとiaryに失礼だと思わないの?
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/27
    それではダイハツは大阪に対して失礼なのか?
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/27
    “こうした効果が5月末に報道されると、インターネット上でも話題となり、テレビやラジオの番組でも取り上げられた。関東や東海、九州の自治体から電話やメールでの問い合わせも十数件に上っている”
  • メルケル氏側「こんなことまで…」 米大統領からの電話:朝日新聞デジタル

    の電話が、ドイツのアンゲラ・メルケル首相(63)にかかってきた。 「州議会選挙での勝利、おめでとう」。電話の主はドナルド・トランプ米大統領(71)。3月27日のことだ。その前日、メルケル氏率いるキリスト教民主同盟(CDU)は独西部ザールラント州の州議会選挙で勝利していた。ドイツ16州のうち、2番目に人口が少ない州。大国の首脳が電話で祝福するのは異例だ。 メルケル氏に近い関係者は驚いた。「ドイツがいまや欧州の中心として認識されていることはよくわかる。しかし、こんなことまで伝えてくるとは」 米ホワイトハウスの公式発表によると、トランプ氏が就任100日間でメルケル氏と電話で話したのは6回。「橋渡し役」を自任する安倍晋三首相の5回、トランプ氏の就任後に最初に首脳会談した英国のメイ首相の3回を上回る。 「自国第一」を掲げ、気候変動対策や自由貿易などのテーマでことごとくメルケル氏と対立するトランプ

    メルケル氏側「こんなことまで…」 米大統領からの電話:朝日新聞デジタル
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/27
    かえって嫌味だよな…>“メルケル氏率いるキリスト教民主同盟(CDU)は独西部ザールラント州の州議会選挙で勝利していた。ドイツ16州のうち、2番目に人口が少ない州。大国の首脳が電話で祝福するのは異例だ”
  • 『町全体で合法的に納税拒否 「お手本はgoogle」 イギリス』

    世界の裏側ニュース 日であまり報道されないニュースで、おもしろい視点の英語の記事を翻訳した記事がメインです。 いろいろな情報がありますので、判断はご自由にどうぞ (・∀・) https://www.facebook.com/cocoheadxx テレグラム https://t.me/wakeupjapancomeon ウェールズの小さな町全体が個人商への税金を逃れるために「オフショア」へ移転 Crickhowell: Welsh town moves 'offshore' to avoid tax on local business 11月12日【Independent】http://www.independent.co.uk/news/uk/crickhowell-welsh-town-moves-offshore-to-avoid-tax-on-local-business-a672

    『町全体で合法的に納税拒否 「お手本はgoogle」 イギリス』
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/27
    “ウェールズのクリックホーウェル…という街の個人事業主たちは町全体を「オフショア」に移転させました。…Googleやスターバックスといった多国籍企業と同じ会計上のトリックを真似したのです”
  • グーグルが謝罪 大規模ネット障害、装置の誤操作が原因:朝日新聞デジタル

    国内の複数のインターネット接続サービスが25日、相次いでつながりにくくなった大規模な通信障害で、米IT大手グーグルは26日、朝日新聞の取材に、同社の通信装置の誤操作が原因と認め、謝罪した。今後再発防止に取り組むという。 通信障害は25日午後0時22分ごろ、国内最大手のネット接続サービスでNTTコミュニケーションズが提供する「OCN」に接続できなくなり、KDDIでもほぼ同時刻から接続が不安定になるなどした。 いずれも同日午後1時までには復旧したが、楽天証券やフリマアプリの「メルカリ」、通信アプリの「LINE」など大手ネットサービスが数時間にわたりつながりにくくなった。 通信事業者の調査で、障害発生の直前にグーグル社が発信したネット回線の接続経路に関する情報に、誤操作により間違った内容が含まれていたことが原因とわかった。グーグル社は「ネットワークの誤設定により障害が発生し、8分以内に正しい

    グーグルが謝罪 大規模ネット障害、装置の誤操作が原因:朝日新聞デジタル
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/27
    Googleでもミスをするんだな…。事前の確認なりテストなどやれなかったんだろうか?
  • マストドンが急に注目を浴びている理由

    今日(8月26日)、急にマストドンのTwitter検索が増えている。Yahoo!リアルタイム検索で確認すると、「垢凍結」も同じタイミングで急増している。 その理由は、こういうことだったらしい。 漫画家・やしろあずき先生のTwitterが突然凍結される事態に 拡散中の「絵師を凍結させる方法」の影響か Twitter漫画家、絵師への規制を急に厳しくしたということではなく、Twitterのルールを使ったとある手法をとると、比較的簡単にアカウントを凍結させることができるということで、数人の漫画家が被害にあったということのようだ。 多くのツイートで移籍先候補として挙げられているマストドンは単一の運営者がいるSNSではなく、1000以上の分散されたソーシャルネットが連合したもの。それぞれのサーバ管理者の運営方針に従い、その多くはDMCAや米国法、シリコンバレーのルールにはしばられない。そもそもアカウ

    マストドンが急に注目を浴びている理由
  • 中国のプロパガンダの宣伝がすごい

    中国で「社会主義核心価値観」という標語がプッシュされている。そのプッシュぶりは過去に見ないほどで、いろんなところでよく見る。その宣伝ぶりは、ゆるキャラに支配される熊か、それ以上に見える。でもすごいよ、くまモン! 「国のプロパガンダ」というとなんだかお堅いが、社会主義核心価値観広告を分類したり、「散歩して目にしたら負けゲーム」という遊びに転換したら面白い…かもしれない。 とりあえず「社会主義核心価値観」の宣伝がどれだけすごいか紹介していこう。夏休みの宿題の参考になるかもしれないぞ。

    中国のプロパガンダの宣伝がすごい
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/08/27
    洗脳だよな…