タグ

2022年3月21日のブックマーク (8件)

  • 中国南部で132人乗せた中国東方航空の旅客機が墜落 | NHK

    中国南部の広西チワン族自治区で、21日午後、乗客乗員132人を乗せた国内線の旅客機が墜落しました。現地では救助活動が行われていますが、今のところ、けが人など詳しいことは分かっていません。 中国の航空当局などによりますと墜落したのは、内陸部、雲南省の昆明から、南部、広東省の広州に向かっていた、中国の航空会社「中国東方航空」5735便のボーイング737型機です。 現地時間の21日午後2時15分ごろ、広西チワン族自治区の梧州付近を飛行中に連絡がとれなくなり、その後、山の中に墜落したことが確認されました。 この旅客機には、乗客123人と、乗員9人の合わせて132人が乗っていたということです。 現地では消防などによる救助活動が行われていますが、今のところ、けが人など詳しいことは分かっていません。 広州にある日総領事館によりますと、日人が乗っていたかどうかなどは確認中だということです。 旅客機が発

    中国南部で132人乗せた中国東方航空の旅客機が墜落 | NHK
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/03/21
    映像があるようなので墜落は間違いないのだろう。一人でも多くの人が救助されることを祈ります。
  • 「日本に住む私たちにとっても大きなリスク」義勇兵に志願した元自衛官を、陸上自衛隊幹部OBが“称賛しない”理由とは | 文春オンライン

    ウクライナの義勇兵に志願した元自衛官の、『人を守りたい』という使命感には敬意を表します。ただ私自身も1人の元自衛官として、彼らを手放しで称賛する気には全くなれません。日の元自衛官ががウクライナに行って戦闘することは、彼ら自身だけでなく日に住む私たちにとっても大きなリスクになる可能性があるからです」 ウクライナの義勇兵に志願した元自衛官について慎重に言葉を選びながらそう説明するのは、元陸将で中部方面総監を務めた千葉科学大学客員教授の山下裕貴氏だ。 毎日新聞の報道によれば、ウクライナが募集する義勇兵に70人の日人が志願し、そのうち50人が元自衛官だったという(募集のツイートは現在は削除)。 SNSでは自身の命を賭してウクライナの人々を守ろうとする彼らに称賛が集まり、“英雄”として見られることも多い。しかし現役の自衛官やOBの中からそれに追随する声は聞こえてこない。 義勇兵への参加は「法

    「日本に住む私たちにとっても大きなリスク」義勇兵に志願した元自衛官を、陸上自衛隊幹部OBが“称賛しない”理由とは | 文春オンライン
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/03/21
    なるほど相手(この場合はロシア)に口実を与えないことが防衛上重要なのだな。
  • 中国は「歴史の正しい側にある」、ウクライナ危機巡り王外相

    中国の王毅外相は、ウクライナ危機を巡り、中国歴史の正しい側にあることが時間とともに分かるだろうと述べ、その立場は大方の国の願いと一致しているとの見解を示した。昨年10月にローマで代表撮影(2022年 ロイター) [上海 20日 ロイター] - 中国の王毅外相は、ウクライナ危機を巡り、中国歴史の正しい側にあることが時間とともに分かるだろうと述べ、その立場は大方の国の願いと一致しているとの見解を示した。

    中国は「歴史の正しい側にある」、ウクライナ危機巡り王外相
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/03/21
    歴史修正主義だからですか?
  • 戦争直前、欧州某大国が”塩対応”?「48時間で全てが終わり、現実が訪れる。なぜ私たちがウクライナを助ける必要が?」

    カレリア @Moskva_Daisuke1 凄い話だ。露が侵攻した日に宇大使があるとても影響力のあるEUの一国(extremely influential EU country)の外務大臣のオフィスに行き支援を求めた時の返答 「正直に話しましょう。最大でも48時間後に全てが終わり新たな現実が訪れるとしたら、なぜ私たちが宇を助けなければならないのでしょうか?」 twitter.com/LawDavF/status… 2022-03-20 19:01:57 Lawrence Freedman @LawDavF Interview by Ukraine’s Foreign Minister Dmytro Kuleba on problems of negotiating with Putin. ‘No matter how difficult it may be, we cannot give

    戦争直前、欧州某大国が”塩対応”?「48時間で全てが終わり、現実が訪れる。なぜ私たちがウクライナを助ける必要が?」
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/03/21
    ロシアのミサイルに書かれたМир(ミール)ってロシア語で「平和」を意味するんだよね。かつてはロシア製宇宙ステーションの名前だったが、ミサイルの名前なのかな?
  • 昔は「単位はいらないが勝手に授業を聴講している人」が大学に沢山いたが今や犯罪者みたいな扱いになってて悲しい

    PsycheRadio @marxindo 昔は「単位はいらないけど勝手に潜って聴講している人」というのが学生にも学生以外にもいたよね。田舎大学の自分の授業にもいた。 2022-03-20 07:17:14 PsycheRadio @marxindo むかしは進学率も低く経済的な理由で勉学の意欲があっても大学に行けない人というのも多かったから,そういう人が大学の授業に潜って来てるとかがあってもむしろ「向学心があって感心」くらいな感じで受け取られていたと思う。 2022-03-20 13:36:04 PsycheRadio @marxindo 昔の大学では履修してない授業をもぐりで聴きに来る学生なんてどちらかといえば「勉強熱心で感心な学生」と見なされたと思うけど今や犯罪者みたいな扱いなのラジねえ。ほんとに時代が変わったと思います。自分ももうじき引退。 2022-03-20 13:49:20

    昔は「単位はいらないが勝手に授業を聴講している人」が大学に沢山いたが今や犯罪者みたいな扱いになってて悲しい
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/03/21
    時代が変化したのかな。世知辛いというのかな。もうスティープ・ジョブズは生まれない(って日本の方ではなかったか)
  • 赤松健さん、呪術廻戦の作者を「女性」と断定。本人の意思を無視した性別のアウティング行為に批判が集まる

    赤松健氏がスペースで呪術廻戦の作者は女性であると発言 ↓ 芥見先生の明確な性別は非公開(一応ファンブックに性別を匂わせる記述は載っている)のため、赤松氏は人の許可を得ず勝手に暴露、もしくはデマを言っている可能性が大 ↓ 5ちゃんにスレが立ち性別を理由に呪術廻戦を揶揄する書き込みが続出 リンク もみあげチャ〜シュ〜 【悲報】『呪術廻戦』の作者、やっぱり女だった : もみあげチャ〜シュ〜 1 :風吹けば名無し:2022/03/17(木) 19:15:53.82 .net『呪術廻戦』作者・芥見下々は女性だった? 同業者の暴露に騒然「マジか…」劇場版アニメも大ヒットを記録している、『週刊少年ジャンプ』で連載中の大人気漫画『呪術廻戦』。その作者である漫画家・芥見下々の性別は非 1 user 1

    赤松健さん、呪術廻戦の作者を「女性」と断定。本人の意思を無視した性別のアウティング行為に批判が集まる
  • 「男子が先」の刷り込みに配慮を 男女混合出席簿の導入進む 首都圏の小学校は9割超え 中学は25%が「男女別」:東京新聞 TOKYO Web

    ジェンダー平等の観点から、公立小中学校で男女混合出席簿の導入が進んでいる。島しょ部を除く東京都内の区市町村と首都圏6県の政令・中核市計68自治体に尋ねたところ、小学校は93.2%が導入していた。一方、中学校は74.7%にとどまる。専門家は「男女別出席簿は『性別で分けられる』という意識の刷り込みにつながる。繰り返し、『男子が先』に呼ばれる影響は大きい」と改善を求める。(奥野斐) 男女混合出席簿は、出席番号で男子の後に女子が続くのは男女平等にそぐわないなどとして、1980年代から導入され始めたとされる。紙は1月から、68自治体の教育委員会に現状を尋ね、「新型コロナで業務が逼迫(ひっぱく)している」という東京都福生市を除き回答を得た。 都内では、小学校の導入は9割超。中学校は導入ゼロが16自治体で、そのうち13自治体を多摩地区が占めており、武蔵村山市は「保健関係の個人情報が男女別で、混合名簿も

    「男子が先」の刷り込みに配慮を 男女混合出席簿の導入進む 首都圏の小学校は9割超え 中学は25%が「男女別」:東京新聞 TOKYO Web
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/03/21
    男女別名簿なんて昭和期に絶滅したもんだと思っていたので逆にショック。そういえば女性が先の男女別名簿ってのも一度も目にしたことがない。ネタ化しているが千葉県の誕生日順名簿というのも目にしたかった
  • ファクトチェック:外務省も採用「銀ぶら=銀座でブラジルコーヒー」説は誤り | 毎日新聞

    「銀ぶら」の語源は「銀座でブラジルコーヒーを飲むこと」だとする説が、インターネットなどで拡散し、外務省のホームページでも紹介されている。しかし、正しい意味は「銀座をぶらぶら散歩すること」であり、ブラジルコーヒー説は誤りだ。(ファクトチェックの判定基準)【藤沢美由紀/デジタル報道センター】 外務省は「ブラジルコーヒー説」採用 「銀ぶら」の語源について見聞きしたことはあるだろうか。ネットやSNSで検索すると、「諸説あります」といった言葉とともに、ブラジルコーヒー説を取り上げたニュースや投稿が複数出てくる。 毎日新聞も2014年9月29日の夕刊コラムで、筆者の「お袋の説」として、ブラジルコーヒー説を取り上げた。複数のネットメディアは、18年11月の民放のクイズ番組で、ぶらぶら説とともに、ブラジルコーヒー説も「語源」だとされたことを報じている。 外務省のホームページは、ブラジルコーヒー説を採用して

    ファクトチェック:外務省も採用「銀ぶら=銀座でブラジルコーヒー」説は誤り | 毎日新聞
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/03/21
    昭和生まれだが銀ぶらが銀座でブラジルコーヒーなんて昭和期は一度も耳にしたことがなかった。誰だこんなデマを流しているのは?と思ったらWikipediaに丁寧に解説してあった。