タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (391)

  • Windows 8.1、トラフィックシェアがようやくXP上回る

    Windows 8.1」がようやくデスクトップOS市場で「Windows XP」を追い越した。 ウェブ調査会社のNet Applicationsが2015年6月の各デスクトップOSのウェブトラフィックを調べたところ、Windows 8.1のシェアは5月の12.8%から微増して13.1%となった。同時期にWindows XPのシェアは前月の14.6%から11.9%に急落した。 首位の「Windows 7」もユーザーを増やし、ウェブトラフィックに占めるシェアは5月の57.7%から60.9%へと増加した。また、Appleの「OS X Yosemite」に次いでまだ5位にとどまる「Windows 8」は、シェアを3.5%から2.9%へと減らした。 Net Applicationsの調査によると、この数カ月の間にWindows 7とWindows 8.1がかなりのウェブトラフィックを獲得したのに対

    Windows 8.1、トラフィックシェアがようやくXP上回る
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/07/03
    LinuxデスクトップユーザとしてはVistaに肉薄しているのが驚き。以前は1%にも満たなかったはず。
  • MS、2日連続で「Windows 10」のプレビュービルドを公開--最新は「Build 10159」

    UPDATE Microsoftが、PC向け「Windows 10」の新しいプレビュービルドのリリースからわずか1日後に、新たなテストビルドをリリースした。 Microsoftは米国時間6月30日、「Windows Insider」プログラムの「Fast Ring」テスターを対象にプレビュー「Build 10159」を公開した。この前日には、同テスターを対象に「Build 10158」が公開されている。 Microsoftは従来なら新しいテストビルドを数週間ごとに公開するのに、なぜ今回は、立て続けに2のテストビルドをリリースしたのだろうか。 理由の1つは、同社がPC向けWindows 10を「製造工程向けリリース(RTM)」にする段階に近付いているということだ。Microsoftは数百万人のInsiderプログラムの登録ユーザーに対し、RTMの前に多数のバグ修正と最終的な機能変更点をテス

    MS、2日連続で「Windows 10」のプレビュービルドを公開--最新は「Build 10159」
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/07/02
    “Microsoftは米国時間6月30日、「Windows Insider」プログラムの「Fast Ring」テスターを対象にプレビュー「Build 10159」を公開した”
  • マイクロソフト、サムスン製PCの「Windows Update」無効化を批判

    サムスンが同社製ノートPCの一部で「Windows Update」の実行をブロックするという軽率な判断をしていたことの余波が続く中、Microsoftはこの行為を批判する声明を出した。 MicrosoftのMost Valuable Professional(MVP)であるPatrick Barker氏は、「Disable_Windowsupdate.exe」という名前の小さなプログラムが、サムスンの「SW Update」ツールの一部としてプッシュ配信されているのを発見した。このプログラムにより、PCのバックグラウンドでWindows Updateが自動実行できないようになっているため、ユーザーはアップデートをしないままでいるか、あるいはMicrosoftからアップデートを手動でダウンロードするかしなければならない。 Microsoftの広報担当者は、この行為を批判する声明を出した。 Wi

    マイクロソフト、サムスン製PCの「Windows Update」無効化を批判
  • サムスンの「Windows」コンピュータ、ユーザーに無断でWindows Updateを無効化か

    少なくとも一部のサムスン製の「Windows」コンピュータは、Microsoftが提供するWindows来のソフトウェアアップデートである「Windows Update」が無効化されるよう、自動アップデートされているという。 Microsoft Most Valuable Professional(MVP)でもあるPatrick Barker氏が発見し、報告した。同氏は、サムスン製マシンを使用するあるユーザーのトラブルシューティングを手伝っているときに、偶然問題に気付いたという。「デバッグとリバースエンジニアリング」を専門とするというBarker氏は米国時間6月23日付けの個人ブログで、発見を公表した。 Barker氏によると、サムスン独自のアップデートおよびソフトウェアインストールツールである「Samsung SW Update」が、Disable_Windows.exeというアプリケ

    サムスンの「Windows」コンピュータ、ユーザーに無断でWindows Updateを無効化か
  • 「Chrome」が「Mac」バッテリ消耗の要因か--グーグルが対策に着手

    Mac」ノートブックのレビューを参照する際に、筆者が必ず最初に確認する項目の1つは、どのブラウザを使用してバッテリ寿命テストを実施したかである。 なぜなら、Googleの「Chrome」による閲覧をループ実行した場合にほぼ必ずと言っていいほど、バッテリの消耗が速いからだ。Apple独自のブラウザである「Safari」の代わりにChromeを使用すると、1回の充電での動作時間が1~2時間短くなるというテスト結果を、これまでにいくつか目にしたことがある。 BetaNewsによると、Googleはこれを認識しており、「OS X」上のChromeを最適化して、Mac上での同ブラウザの電力効率を改善するべく積極的に取り組んでいるという。 BetaNewsは、Chrome開発者によるGoogle+の投稿を取り上げている。この投稿は、パフォーマンスをSafariに近づけるために、最近Chromeに加え

    「Chrome」が「Mac」バッテリ消耗の要因か--グーグルが対策に着手
  • 「Google Glass」ビジネスの責任者が退任か

    Googleのスマートグラス「Google Glass」にさらなる変化があるようだ。 Re/codeによると、Google Glassを開発した実験的研究部門Google Xでビジネスオペレーションの責任者を務めるChris O'Neill氏がこの地位を退くという。ただしGoogleにはとどまるということだ。 O'Neill氏は職務の一環としてGoogle Glassの積極的なマーケティング活動を主導したが、消費者からの支持を拡大することはできなかった。 米CNETが報道に関するコメントを求めたところ、Googleは「製品の未来を構築する作業にチームは取り組んでおり、うわさや憶測にはコメントしない」と回答した。

    「Google Glass」ビジネスの責任者が退任か
  • 攻撃されるのは恥じゃない--年金機構被害でカスペルスキーが対策語る

    「個人、団体、政府、誰でも標的型攻撃のターゲットになる。攻撃されて被害に遭うことは決して恥ではなく、ごく当たり前のこと。水に飛び込んだら濡れる、それと全く同じことだと認識してほしい」――セキュリティソフト会社のカスペルスキーは6月4日、日年金機構の不正アクセスによる個人情報漏えいを受け、記者説明会を開催。日におけるサイバー攻撃被害の現状やその対策を説明した。 冒頭で挨拶した、カスペルスキー代表取締役社長の川合林太郎氏は、日年金機構の事件について「報道は過熱しすぎており、火に油を注ぐようなことはしたくない。名前があがっている企業を槍玉に挙げることが(説明会の)目的ではない」と説明。事件以降、セキュリティ関係者などによる憶測や、勘違い、デマなどの情報が拡散されていることから、同社の調査に基づいた情報が周知されることで、「錯綜している情報が少しでも整理されれば良い」(同氏)と語った。 “日

    攻撃されるのは恥じゃない--年金機構被害でカスペルスキーが対策語る
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/06/06
    最も危険なのは事実隠蔽>"現在は日本全体が狙われている状況であり、攻撃を受けた経緯などは、公開または警察に届けることで、日本全体のセキュリティレベルを上げることを優先すべき"
  • グーグル、IoT向けプラットフォーム「Brillo」を開発中か

    Googleが全てをウェブに接続したいと考えるのは、それほど驚くことではない。結局のところ、特にGoogleの検索やアプリでウェブの利用が増えれば、同社はより多くの情報が得られる。そうなれば、ターゲティング広告を通じて得られる収入も増える可能性がある。 それより意外とも思えるのは、モノのインターネット(Internet of Things:IoT)に特化したGoogleの新しいプラットフォームだ。The Informationは、Googleがまさにそうした理由から「Brillo」という名称のソフトウェアに取り組んでいると報じた。筆者は、「Android」あるいは少なくともその一部がIoTの基盤プラットフォームになるかもしれないと思っていた。 しかし、おそらくAndroidは「重すぎる」のだろう。 つまりAndroidは、スマート照明スイッチ、ガレージドアオープナー、ドアベル、スマート電気

    グーグル、IoT向けプラットフォーム「Brillo」を開発中か
  • 日本は電子書籍の「後進国」なのか?--米国との差を「刊行点数」から推定

    こんにちは、林です。今回は、海外電子書籍について取り上げたいと思います。 電子書籍というと、米Amazonのイメージがあまりにも強烈なためか、「米国に比べ、遅れている日」という点が、やたらと強調される傾向にあります。 どんな題材でもそうですが、きちんと調べてものを書くより、もやっとしたイメージで極論を語る方が、ラクだしかっこ良く見えるのです。むしろデータを調べたり示したりしないほうが、「間違っている」と突っ込まれるリスクは、少なくなります。 「いや、それはちょっと違うんではないの?」という批判があっても、「いや、(事実はどうあれ)『私は』そう思ったんです。文句ありますか?」という「私語り」で押し返せます。 そして、「なんか違う」と思いながら読む読者と、「そうだそうだ、そのとおり」と読む読者を、現在のウェブ技術は区別できず、どちらもPV(UU)にカウントしてしまいます。 いきおい、ネット

    日本は電子書籍の「後進国」なのか?--米国との差を「刊行点数」から推定
  • セキュリティ研究者に旅客機システム不正アクセスの疑い、FBIが捜査か

    Chris Roberts氏は4月、United Airlinesの飛行機から降ろされ、同社の飛行機への搭乗を禁止された。同氏は、機内システムをハッキングできることを示唆するツイートをしていた。 今回、その出来事に関連する捜索令状申請書が出てきた。最初に気づいたのは、APTNだ。 その申請書の中で、米連邦捜査局(FBI)捜査官のMark Hurley氏は、米国時間4月15日にシラキュース空港で行われたRoberts氏の取り調べについて説明している。Roberts氏は取り調べの後、身柄を拘束された。 Roberts氏は「(機内エンターテインメント)システムへのアクセスを悪用/獲得、または『ハック』した。その後、飛行中に飛行機の『Thrust Management Computer』のコードを上書きした、とRoberts氏は述べた。アクセスしたシステムに『CLB』(上昇)コマンドを発するよう命

    セキュリティ研究者に旅客機システム不正アクセスの疑い、FBIが捜査か
  • ソフトバンク孫社長、元Googleのアローラ氏を「後継者」に--2人の関係も明らかに

    ソフトバンク代表の孫正義氏は、5月11日に開催された決算会見で、2014年10月にソフトバンクに参画した、元Google最高幹部のニケシュ・アローラ氏を、後継者にする意向であることを明らかにした。アローラ氏は、同社のナンバーツーである代表取締役副社長に就任する予定だ。 アローラ氏は、Google入社以前、Putnam Investmentsで通信業界のアナリストとして活躍し、2000年にモバイルデータ分野の会社を設立。また米T-Mobileでは、欧州事業のCMOや取締役などの要職を務めた。ソフトバンクでは米SoftBank Internet and MediaのCEOを務める。 今回、副社長に就任することが発表されたアローラ氏は、実質的な後継者なのかという報道陣の問いに対し、孫氏は「イエス」と明言。「Googleの経営を取り仕切り、テクノロジ、ビジネスモデル、人脈においては、私を遥かに上回

    ソフトバンク孫社長、元Googleのアローラ氏を「後継者」に--2人の関係も明らかに
  • Twitterアカウントは4つ持ち--本音が言えない女子高生が向かう先

    電通総研の「若者まるわかり調査2015」(2015年2月)によると、若い世代ではTwitterの複数アカウント所持は当たり前となっている。高校生では62.7%、大学生では50.4%がTwitterで複数アカウントを所持している。女子高生3.4個、男子高生2.7個と、高校生にいたっては平均3.1個のアカウントを使い分けている。 普段の生活で使うことのあるキャラの数は、女子高生は6.6キャラ、男子高生は4.9キャラ。女子大生は5.8キャラ、20代社会人女子は4.8キャラなど、若ければ若いほど、男子より女子の方が使うキャラの数が多かった。キャラを使い分けるということは、コミュニティで役割を演じるということだ。人間関係の維持のために、複数のキャラを使い分けていると考えられる。女子の方が使うキャラ数が多いのは、一般的に男子より女子の方がコミュニケーションを好むことが影響しているだろう。 また、人間関

    Twitterアカウントは4つ持ち--本音が言えない女子高生が向かう先
  • ICT活用で日本の教育はどう変わる--変化を阻む2つの要因

    4月7日、8日に開催された新経済連盟主催のグローバルカンファレンス「新経済サミット 2015」(NES2015)」。2日目となる4月8日に、「変わる学び方・教え方、変わる教育シーン これからの教育には何が必要なのか」と題したセッションが開催された。モデレーターを務めたのは新経済連盟幹事でドリコム代表取締役社長の内藤裕紀氏。キム・ジョーンズ氏、ピッレ・パリカス氏、漆紫穂子氏の国内外3人のパネリストが、教育界におけるICTの利活用について、現状やメリット、今後の可能性を語り合った。 エストニアで普及率85%の教育プラットフォーム「eKool」とは パネリストのジョーンズ氏は、テクノロジを通して子供の教育環境の向上を目指す、非営利のグローバル・オンラインコミュニティー「Curriki」の共同創立者で、会長兼CEOを務める。Currikiは、全世界で現在1050万人を超すユーザーが登録し、5万90

    ICT活用で日本の教育はどう変わる--変化を阻む2つの要因
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/04/15
    日本では若年層にPCではなくスマホ使用者が多いことからも、情強と情弱のように逆に格差が広まるような気が個人的にはする。
  • 「Windows」に脆弱性か--パスワード盗難に悪用されるおそれ

    セキュリティ研究者がある脆弱性の新しい変種を発見した。この脆弱性が悪用されると、理論上、「Windows」を搭載する膨大な数のPC、サーバ、タブレットからユーザー名とパスワードを盗むことが可能になるという。 セキュリティ企業のCylanceが発見したこの新しい脆弱性は、まだ正式にはリリースされていない「Windows 10」の最新プレビュー版を含む、あらゆるバージョンのWindowsに影響を及ぼす。 この「Redirect to SMB」脆弱性はWindowsのServer Message Block(SMB)を悪用し、1997年に最初に発見された脆弱性を発展させる。研究者によると、この脆弱性はユーザーをだまして、悪意のあるサーバでの認証を試みるように特別に作成されたリンクをクリックさせるという。そのサーバへのアクセスに使用される暗号化されたユーザー名とパスワードの組み合わせは記録され、後

    「Windows」に脆弱性か--パスワード盗難に悪用されるおそれ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/04/14
    “セキュリティ企業のCylanceが発見したこの新しい脆弱性は、まだ正式にはリリースされていない「Windows 10」の最新プレビュー版を含む、あらゆるバージョンのWindowsに影響を及ぼす”
  • IBMの人工知能「Watson」、料理本を発売へ--考案したレシピを収録

    コンピュータは人間を追い抜くのではないか、と懸念するあらゆる人にとって、IBMの「Watson」はコンピュータの優位性を示す興味深い事例だ。Watsonは既に米国のクイズ番組「Jeopardy」で人間を破った。今回は、創造的な材の組み合わせで人間に感銘を与えている。今週、「Chef Watson」(Watsonの派生プロジェクトで、べ物に重点を置いている)が独自の料理を発売する予定だ。そのタイトルは、「Cognitive Cooking with Chef Watson: Recipes for Innovation from IBM & the Institute of Culinary Education」(Chef Watsonの経験的知識に基づく料理:IBMとThe Institute of Culinary Educationが提供する革新のレシピ)という舌を噛みそうな名前

    IBMの人工知能「Watson」、料理本を発売へ--考案したレシピを収録
  • できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態

    小学生から大学生までの児童、生徒、教員、保護者向けに講演を依頼されることがある。小中校生向けは、LINEを使ったネットいじめ系のトラブルやネット依存がテーマとなることが多い。小学生から高校生まではLINE、専門学生や大学生はTwitter炎上LINEが問題視される傾向にある。 総務省情報通信施策研究所の「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」(2014年5月)によると、高校生のSNS利用率のうち一番高いのはLINEの85.5%、次いでTwitterが66.9%、Facebookが24.3%と続く。LINEの飛び抜けた利用率の高さが分かるだろう。 最近の高校生や大学生は、クラスの友だちでもお互いにメールアドレスや電話番号を知らず、LINEのみでつながっている状態だ。進学や進級などで新しいクラスが分かった途端、新しいクラス、同じクラスの男女グループができる。そのほか

    できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/04/04
    “LINEができないなら死んだも同じ”<本当に深刻。話し合いでルール作りを、とか呼びかけを聞いたことがあるのだが実効性があるのだろうか。
  • 「スター・ウォーズ」のエネルギーシールド?--ボーイング、衝撃波からの対象物保護で特許

    航空、防衛、安全保障企業のBoeingが、サイエンスフィクションからヒントを得たような特許を取得した。「Method and system for shockwave attenuation via electromagnetic arc(電磁アークにより衝撃波を弱める方法およびシステム)」という名称のこの特許は、エネルギーを利用して起こりうるダメージをかわすというもの。発想としては「Star Wars」や「Star Trek」シリーズに出てくるような、輝くエネルギーシールドを張って兵士や機械、さらには宇宙船まで保護するシステムに似ている。

    「スター・ウォーズ」のエネルギーシールド?--ボーイング、衝撃波からの対象物保護で特許
  • 「Nexus 5」、「Google Store」での販売を終了

    スマートフォン「Nexus 5」の購入を考えていた人も、もうGoogleから購入することはできないだろう。2013年に発売されたNexus 5を「Google Store」でチェックすると、「Nexus 5の販売は終了しています」というメッセージが表示され、右上のボタンには「購入できません」とある。2014年12月に、GoogleがNexus 5の製造を停止したという報道があり、同社の広報担当者は「売り切れたらそれまで」なので購入を考えている人は買えるうちに買うようにと勧めていた。 別の広報担当者は当時、Nexus 5は2015年第1四半期に「Google Play」と一部の小売業者で販売されるだろうと話していた。 Nexus 5に見切りをつけるのは、2014年11月(日では12月)に発売されたファブレット「Nexus 6」に集中するというGoogleの戦略の一環だ。Googleの広報担

    「Nexus 5」、「Google Store」での販売を終了
  • スパイダーマンの壁歩きも夢じゃない?--ヤモリをヒントに開発した物体で壁登りに挑戦

    スタンフォード大学機械工学大学院博士課程の学生Elliot Hawkes氏らが開発したのは、ヤモリの足のように繰り返しくっつけたり離したりできる物体だ。この物体は、磁石も電気も必要としない。 「迅速に壁を歩くことのできる動物は何か議論していたところ、ヤモリにたどり着いた。表面がなめらかでもデコボコでも、秒速1メートルで上下左右どの方向にも移動できるのだから」と、スタンフォード大学機械工学教授のMark Cutkosky氏は開発の経緯を語る。 Hawkes氏によると、この物体はシリコンゴム製のためべとべとしておらず、重さが加わることで粘着するのだという。この発明を使ってHawkes氏は、ゆっくりではあるが12フィート(約3.7メートル)の壁を登ることに成功した。 この物体には、目には見えない細かいくさび状のものがたくさんついており、これが接着剤の役目を果たしている。「先端がのこぎり状になって

    スパイダーマンの壁歩きも夢じゃない?--ヤモリをヒントに開発した物体で壁登りに挑戦
  • Facebook、死後のアカウント管理者を指定可能に--「legacy contact」機能を提供へ

    Facebookは、「legacy contact」(死後にアカウントを管理できる家族や友人)を指定できる新機能を提供開始する予定だ。指定された人は、ユーザーが死亡してしまった場合に、ユーザーのアカウント(の一部)を管理したり、すべてを削除したりすることができる。 legacy contactに指定された人は、例えば告別式の情報を告知する投稿を記したり、プロフィール画像やカバー写真を更新したり、新しい友達リクエストに返信したり、プロフィール投稿や写真のアーカイブをダウンロードしたりすることができると、Facebookは米国時間2月12日の電子メールによる声明で述べた。ユーザーのプロフィールページは、ユーザーの名前の上に「Remembering」という言葉を加えてタイトルを変更することもできる。 ただし、legacy contactにすべての権限が与えられるわけではない。legacy con

    Facebook、死後のアカウント管理者を指定可能に--「legacy contact」機能を提供へ