タグ

googleに関するm_yanagisawaのブックマーク (182)

  • グーグル版Wikipedia? 「Knol」とWikipediaの違い − @IT

    2008/07/24 グーグルは7月23日、2007年末から招待制でベータテストを行っていた新サービス「Knol」(ノウル)を一般向けに公開した。登録ユーザーが自分の持つ専門知識などをHTMLベースのドキュメントとして投稿するコミュニティ型の知識データベースを目指す。 “know”“knowledge”を連想させるKnolというのはサービス名であると同時に、このサービスで扱う個々のドキュメントも指す。Knolは“knoll”(小さい丘)と同じ発音。蓄積されたknolはサービス内での検索も可能だが、通常のWebページでもあるため一般的な検索エンジンからの検索もできる。 各knolに対してグーグルが提供するコンテンツマッチ広告「AdSense」を付けることができ、knolの執筆者はグーグルと収入をシェアできる。Knolの一般公開に当たって開発チームメンバーはブログの中で、「Web上には膨大な情

  • Gmailアドレスから氏名を明らかに、スパムへ悪用の恐れも

    Googleアカウントを利用して、他人のGmailアドレスからそのユーザーの氏名を割り出せてしまう方法があることが分かり、セキュリティ専門家がSecuriteamのブログで紹介した。 それによると、自分のGoogleアカウントでカレンダーの共有機能を使い、他人のGmailアドレスを入力すると、そのアドレスの持ち主が登録している氏名が表示される。 Securiteamブログでは、GmailシステムがGoogleカレンダーなどのサービスと密接に結び付いていることに起因する「脆弱性」としてこの問題を紹介。このやり方で、「admin@gmail.com」のアドレスの持ち主の氏名を表示させたスクリーンショットを公開している。 この「機能」を利用すれば、スパム送信者がGmailユーザーの氏名を割り出し、名指しでスパムメールを送ってくる可能性もあるとブログでは指摘している。 過去のセキュリティニュース一

    Gmailアドレスから氏名を明らかに、スパムへ悪用の恐れも
  • さらば,ビル・ゲイツ 第1回:「ゲイツ後」の世界:ITpro

    米マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が6月で経営の一線を退いた。30年続いた「パソコンとソフトウエア」時代は終わりを告げる。次をリードするのはグーグルなのか。マイクロソフトの連覇はなるか。「ゲイツ後」の世界を展望する。 大型連休明けの5月7日、来日会見に臨んだ米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長はご機嫌だった。 6月いっぱいで経営の一線から退くゲイツ氏。国内では“現役”最後とあって、会見場には300人近い報道陣が詰めかけた。 「コンピュータの革新は始まったばかり。今後10年間で人と機械のインタフェースはガラリと変わる」「テクノロジの革新は若い世代から起こる。私も若いころは新しいソフトの開発に夢中だった」。 四半世紀にわたってIT業界をリードしてきた巨人は、持論を展開した。 「ゲイツが一線を退いても何も変わりません。むしろ最近は『変わらない』というメッセージを積極的に打ち出そうとしているほどです」

    さらば,ビル・ゲイツ 第1回:「ゲイツ後」の世界:ITpro
  • らばQ:批判コメントの嵐!Google訴訟、Youtubeのユーザー情報まで開示の判決

    批判コメントの嵐!Google訴訟、Youtubeのユーザー情報まで開示の判決 そのうち日も大騒ぎになると思いますが、Googleが昨日裁判に負けて大変なことになっています。 驚くのが判決の内容で、Youtubeを管理するGoogle側に対して、Youtubeのユーザー情報をアメリカの巨大メディアグループであるViacom(バイアコム)に渡すように命じたのです。 もちろん情報ですからユーザー名からIPアドレスや、過去のユーザーの閲覧情報なども含むのだそうです。しかも登録されいているユーザーは世界中のものを含みます。 もちろん判決が出てからこのニュースはあっというまに英語サイトを駆け巡り、すでに一般の間で話題になっています。 Googleへの起訴だったはずが一般のユーザーにまでその刃が向かったことで、さまざまなコメントが書かれています。 ニュースの詳しい内容は TechCrunch Jap

    らばQ:批判コメントの嵐!Google訴訟、Youtubeのユーザー情報まで開示の判決
  • Is Google Making Us Stupid? - Magazine - The Atlantic

    “Dave, stop. Stop, will you? Stop, Dave. Will you stop, Dave?” So the supercomputer HAL pleads with the implacable astronaut Dave Bowman in a famous and weirdly poignant scene toward the end of Stanley Kubrick’s 2001: A Space Odyssey. Bowman, having nearly been sent to a deep-space death by the malfunctioning machine, is calmly, coldly disconnecting the memory circuits that control its artificial

    Is Google Making Us Stupid? - Magazine - The Atlantic
  • Googleは未成年利用禁止 | 旧・落伍弟子のブログ(www.takigi.orgもよろしく)

    Cnet Japanの記事をみてとても驚いた。 18歳未満は利用禁止?--グーグルのサービス利用規約を考える 文:Chris Soghoian(CNET News.com Staff) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル 2008/04/09 18:53 Googleのサービス利用規約は大多数のユーザーには無視されているが、きわめて驚くべき条項が含まれている。18歳未満はGoogleのウェブプロパティを一切利用することが許可されていないのだ。つまり、子供は検索もYouTubeもGmailもニュースも画像も利用できない。えー!,ほんまかいな! とおもって,Googleの利用規約を調べた。 Googleのホームページの下にある「Google について」の下に, サービス利用規約 がある。ここの「2. 規約への同意」の3にちゃんとかかれている。2.3 (a)ユーザーが Google と拘

    Googleは未成年利用禁止 | 旧・落伍弟子のブログ(www.takigi.orgもよろしく)
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/06/16
    知らなかった!!
  • グーグル、Macへの取り組みを本格化

    Googleの従業員が個人的に関心のあるプロジェクトに取り組まなければならない「20%タイム」で、愛するMacのオープンソースプロジェクトに時間を割く従業員が増えてきている。 Googleは前々からMacを好み、現従業員2万人中6000人以上がWindowsよりもMacを選んでいる。 従業員の個人的な開発時間である20%タイムについて面白い統計データがある。Googleでは、開発時間から製品が誕生する。Macに親しんでいる従業員が増えれば、Mac関連の開発が増える。Mac関連の開発が増えれば、Googleが支援するMacベースのオープンソースコードが増える。 Googleの「Mac Developer Playground」に見られるように、非常に興味深いコードもいくつかある。 GoogleのすばらしいオープンソースのMacプロジェクトの一例を紹介しよう。 AppMenuBoy:Dockの

    グーグル、Macへの取り組みを本格化
  • Googleのファビコンについてご意見募集中 - 適宜覚書はてな異本

    Official Google Blog: One Fish, Two Fish, Red Fish, Blue Fishの超(てけとー)訳をしてみた。ファビコンやロゴを作るのに相当の試行錯誤した上、更にパブリックな意見募集というのは念入りだなあ。 You may have noticed that Google has a new favicon, the small icon you see in your browser next to the URL or in your bookmarks list. Some people have wondered why we changed our favicon -- after all, we hadn't in 8.5 years(!). The reason is that we wanted to develop a set o

    Googleのファビコンについてご意見募集中 - 適宜覚書はてな異本
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/06/08
    ファビコンが変わったなと思っていたが、最終決定ではないのか。
  • Google Earthがブラウザで利用可能に

    まだWindowsのみの対応ですが。 Google Earthがブラウザでも利用できるようになったようです。現在のところ対応ブラウザは、Windows版のFirefox 2 、IE6、IE7。こちらのサイトからプラグインをダウンロード&インストールすると、グリグリ動く地球儀がブラウザ上に登場。もうブラウザさえあればいいんじゃないか、って気になってきちゃいます。 非対応ブラウザ使用のWinユーザーとMacユーザーは、以下の動画でブラウザで動くGoogle Earthの様子を見られますので、しばらくの間お待ちくださいませ。我らがGoogle様のことですから、きっとすぐになんとかしてくださるかと思います。

  • ミネソタ州の小さな町、「Google Maps」の画像削除を要求

    ミネソタ州の小さな町が、Googleに対して、「Google Maps」の「Street View」から町の画像を削除するよう要求した。 同州のノースオークスは、州都セントポールの北に位置し、4500人が暮らすプライベートなコミュニティだ。この町の道路はすべてが住民の私有地となっており、町の住民は、よそ者が道をうろつくことにいい顔をしない。たとえそれがインターネット上だけのことであってもだ。ノースオークスのウェブサイトによると、道路は私有地であり、町を訪れようとする者は、無断立ち入り禁止の看板を目にすることになるという。 そのため、ノースオークスの通りや家の画像がGoogle MapsのStreet View機能で表示されたとき、町の関係者らは非常に不快な思いをした。この機能では米国の多数の都市について、ドライバーの視点から見た町の風景を画像で表示できる。「Minneapolis Star

    ミネソタ州の小さな町、「Google Maps」の画像削除を要求
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/06/02
    町全体無断リンク禁止w
  • Googleのリンク評価検証――最初のアンカーテキストだけが評価対象になる | Web担当者Forum

    会社経営の責任と、1日に数百通も来る電子メールの処理で大わらわになる以前、僕は多くの時間を費やして、検索エンジンがサイトやページ上の特定の要素をどう処理するのかに関するいろいろな仮説を検証したものだ。たとえば次のような疑問に対する答を知りたくて、検索エンジンをテストしてみたんだ。 ページのソースコードを見たときに、キーワードが最初の方にあればあるほど、検索エンジンに対して効果的に働くのか否か? →先に出てくるほど効果的物理的に太字を表示するbタグと、論理的な強調を示すstrongタグでは、どちらの方が良いか? →以前はstrongタグだったが、現在は差がないようだ検索クエリとまったく同じアンカーテキストを持つリンクは、アンカーテキストに別の言葉が入っているリンクよりも効果的なのか? →まったく同じアンカーテキストの方が効果的なようだ 言うまでもなく、こうした類の疑問に対する答を検証するには

    Googleのリンク評価検証――最初のアンカーテキストだけが評価対象になる | Web担当者Forum
  • ユーザーが撮った写真をGoogle Mapsに表示,開発は「日本チーム」が担当

    Google Mapsに,ユーザーが作成したコンテンツを重ねて表示することで,Google Mapsで見ている地域を「散策」できるようにする機能です(写真1)。 例えば「YouTube」に投稿されたビデオに付与されている「ジオ・タグ」(地域情報)と,Google Mapsの場所をひも付けて,投稿コンテンツの中でも厳選されたものをGoogle Mapsに重ねて表示できるようにします。 写真については,風景写真に特化した写真共有サイトの「Panoramio」の写真を表示させています。 Panoramioとは,初めて聞くサービス名です。 Panoramioはスペインの会社で,Googleが2007年に買収しました。風景写真を撮影したユーザーが,写真を地図にひも付けてアップロードして共有するサイトです。日人のユーザーは少ないのですが,外国人観光客が撮影した日の写真も大量に投稿されています。 「

    ユーザーが撮った写真をGoogle Mapsに表示,開発は「日本チーム」が担当
  • Google、オープンソースのセキュリティ対応チーム「oCERT」設置

    Googleは、オープンソースのセキュリティ問題に対処するコンピュータ緊急対応チーム「oCERT」を発足させたと発表した。 Googleによれば、OSからブラウザに至るまで、オープンソースソフトはインターネットにおいて重要な役割を果たしているにもかかわらず、オープンソースプロジェクトセキュリティ問題に対処する中心的組織が存在していなかった。 oCERTはこうした現状に対応するものという。オープンソース界のセキュリティ専門家が自発的に参加し、オープンソースプロジェクトの脆弱性情報と緊急対応サービスの提供を目指す。 具体的にはソフトの作者にセキュリティ問題を報告し、デバッグやパッチを支援してもらう。サーバへの不正侵入といったセキュリティ問題に対する対応プロジェクトの支援も行うとしている。

    Google、オープンソースのセキュリティ対応チーム「oCERT」設置
  • バルマーの誤算 - 嫌われ者の思考回路 - michikaifu’s diary

    「嫌でござりまする。無理強いなさるならば、わらわは毒を飲んで死にまする。」と言って、女は当に毒を飲み始めたので、さすがにあきらめた男。 時代劇少女マンガみたいなヤフーvs.マイクロソフトの幕引き。いつものように、マジメな分析をご希望なら他の記事を読んで欲しい。 ジェリー・ヤンに宛てたスティーブ・バルマーの手紙を読んで思ったことがある。バルマーは、「グーグルが、グーグルが」と負け惜しみを散々言っているのだが、それがどうも、「ボコボコにやられて、最後はえらそうに『今日はこれくらいにしといたろ』と言って逃げていく」お笑い芸人に見えてしまうのはナゼ? 前に、Xboxは結構すごい、というエントリーを書いたことがある。ゲームとしてどうかというより、ネットにつなぐ機器とそれを使った種々の機能の高いレイヤーでの統合、という意味で、おそらくXboxはマイクロソフトのネット戦略の「実験」的な位置づけなんだろ

    バルマーの誤算 - 嫌われ者の思考回路 - michikaifu’s diary
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/05/06
    たしかに>「マイクロソフトが嫌われているほど、グーグルは嫌われていないのである。この点が、バルマーの誤算だったんじゃないか」
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • Googleは「政府」になるつもりかもしれない - I 慣性という名の惰性 I

    数年後にはGoogleはエコノミストの主要な就職先になってるかもと、最近のGoogleの動きを見てて思った。 無線帯域へのオープンアクセスの確保こそがGoogleの真の狙いだった 先ごろ行われたアメリカの700MHz帯の周波数オークション。このオークションでGoogleは全く帯域を落札することが出来ず、結局Verizonとかの既存の携帯キャリアがすべての周波数帯を落札した。そしてこれはGoogleの敗北だと報道された。でも僕にとっては、これはGoogleの勝利にしか見えない。 実際、Googleはオフィシャルブログで勝利宣言を出しているのだ。 ⇒はてなへの転職のご報告 - I 慣性という名の惰性 I オークションの結果だけを見るとGoogleは結局自前の帯域を落札することは出来ませんでしたが、Googleはオフィシャルブログで次のような勝利宣言を高らかに掲げました。 ⇒Official G

  • グーグル日本が急激に検索数が上昇しているキーワード情報の提供を開始 | Web担当者Forum

    グーグル日本が急激に検索数が上昇しているキーワード情報の提供を開始 | Web担当者Forum
  • 未成年はGoogle・Gmail・YouTubeなどを利用することができません

    Googleが提供するありとあらゆるサービスについて、実は未成年は利用してはいけないことがわかりました。つまり、未成年はGoogleで検索してはいけないし、Gmailも利用できないし、Googleに買収されてGoogleサービスの一つになり、Googleアカウントを利用できるYouTubeにムービーをアップロードするのもダメ、というわけ。 衝撃的な事実の詳細は以下から。 Google: No kids allowed | Surveillance State - CNET Blogs 一体どういう事かというと、すべてはGoogleの利用規約が原因です。日では以下のページで確認できます。 Google 利用規約 問題となっているのは「2. 規約への同意」という部分。「サービスを利用する場合、規約に同意するものとします。同意いただけない場合、サービスを利用することはできません」と明記

    未成年はGoogle・Gmail・YouTubeなどを利用することができません
  • Google 日本のホームページが変わりました。

    Google のミッションは、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。Google はウェブ検索の他にマップ検索、ニュース検索、YouTube などの様々なサービスを提供しています。これらのサービスはいずれも我々のミッションのもとに開発されており、ユーザーの皆さんからのフィードバックをもとに、日々、改善を続けています。 日より、Googleのホームページに、各種サービスへのリンクボタンを設置しました。 日版のサービス提供開始以来、私たちのサービスの数も、日のユーザーの皆さんも年々大変な勢いで増えて、多くのユーザーの皆さんから、各種サービスへの入り口がわかりづらいというフィードバックをいただいてきました。 各種サービスへのリンクをホームページにつけることによって、皆さんが、地図を検索したり、YouTube の動画を検索したり、Gmail を使った

    Google 日本のホームページが変わりました。
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/03/20
    Googleによると「日本のホームページが変わりました」 ←と一瞬思ってしまった。日本のホームページって何と考えた自分が(ry
  • Googleのトップページがリニューアル - @IT

    2008/03/19 グーグルは3月19日、日サイトのトップページをリニューアルした。グーグルが提供する各サービスをタブで整理し、アクセスしやすいようにした。グーグルは各国でそれぞれの事情に合わせてトップページの内容を変更していて、日サイトの変更もその一環とみられる。 新しいトップページでは検索ボックスの下に「おすすめ」「いろいろな検索」「便利なツール」「もっと楽しく」の各タブを配置。「おすすめ」タブからはGmailやYouTube、「便利なツール」タブからはGoogleカレンダーやGoogleリーダーが利用できるようになっている。