2016年4月15日のブックマーク (5件)

  • 東大学長の「新聞を疑って読め」という入学式メッセージを読売新聞が「新聞を読もう!」に要約してまさしく言葉通りの事態に

    4/12に行われた東京大学の入学式にて五神真学長が「新聞を懐疑的に読んでほしい」「見出しだけでなく文も読むべきだ」というメッセージを送ったところ、その後に読売新聞が「新聞を読もう」と見出しをつけて自滅した。 まずは学長のメッセージから確認しておきたい。自身の体験談も交えて情報を正しく解釈することが重要と説いている。 ところで、皆さんは毎日、新聞を読みますか? 新聞よりもインターネットやテレビでニュースに触れることが多いのではないでしょうか。ヘッドラインだけでなく、記事の文もきちんと読む習慣を身に着けるべきです。東京大学ではオンラインで新聞記事や学術情報を検索し閲覧できるサービスを学生の皆さんに提供しています。ぜひ活用してください。その上で、皆さんにさらにおすすめしたいことがあります。それは、海外メディアの報道にも目を通すことです。日のメディアの報道との違いに注目してみてください。また

    東大学長の「新聞を疑って読め」という入学式メッセージを読売新聞が「新聞を読もう!」に要約してまさしく言葉通りの事態に
    ma-aqua
    ma-aqua 2016/04/15
  • 人工知能作品に「著作権」 音楽や小説など 政府知財本部方針 法整備を検討 - 日本経済新聞

    政府の知的財産戦略部(部長・安倍晋三首相)は人工知能AI)がつくった音楽小説などの権利を保護する法整備を検討する。現行の著作権法では人による作品にしか著作権は認められないため、盗用されても差し止めや損害賠償を請求することができず、AIへの投資の妨げになる懸念があった。法整備の方針は5月にもまとめる知財推進計画に盛り込む。著作権法は音楽小説、絵画などを作者に無断で使うことを禁じている。

    人工知能作品に「著作権」 音楽や小説など 政府知財本部方針 法整備を検討 - 日本経済新聞
    ma-aqua
    ma-aqua 2016/04/15
  • “自閉症” 脳の働きの違いを人工知能で特定 | NHKニュース

    発達障害の1つ「自閉症スペクトラム障害」は、脳のどの部分に働きの違いが見られるのか、人工知能を使って具体的に特定することに東京大学や民間の研究機関などのグループが成功し、的確な診断や治療法の開発につながる成果として注目されています。 グループでは、発達障害の1つ「自閉症スペクトラム障害」がある人とない人、合わせておよそ200人の脳の内部を撮影したMRIの画像を人工知能を使って分析しました。その結果、脳の中で情報をやり取りしているおよそ1万の回路のうち、障害がある人は、障害がない人と比べて、特定の16の回路のすべてか多くに、働きの違いが見られることが分かりました。 ほかの人とのコミュニケーションに難しさを抱える「自閉症スペクトラム障害」がある人は、全国におよそ100万人いるとされていますが、人によって症状が異なり、医師による問診では正確な診断が難しいという課題があります。 このため、研究グル

    “自閉症” 脳の働きの違いを人工知能で特定 | NHKニュース
    ma-aqua
    ma-aqua 2016/04/15
    人工知能…?
  • MITの学生がつけている下着の色を統計的に解析するとこうなる

    By allison 大学生が何色の下着を着けているのか、どんな色の下着が人気なのかを知る術は、まずありません。しかし、MITの女学生がある「自己申告」からデータを収集して、MITの学生が着用する下着の色を統計的に調べて発表しています。 An MIT Underwear Exposé (and Sorting Hat) | MIT Admissions http://mitadmissions.org/blogs/entry/an-mit-underwear-expose MITでは学生寮ごとにメーリングリストがあり、SNS全盛の今なお学生同士のコミュニケーションツールとして利用されています。このメーリングリストは同じ寮で生活する学生はもちろん、他の寮生や寮に住んでいないMITの学生も参加することができるそうです。古くから愛されているMITのメーリングリストですが、2009年にとある学生が

    MITの学生がつけている下着の色を統計的に解析するとこうなる
    ma-aqua
    ma-aqua 2016/04/15
    ピカチュウ
  • LSDは脳を「子どものころの状態」にする:研究結果

    ma-aqua
    ma-aqua 2016/04/15
    子供の頃の夢は色褪せない落書きで