タグ

2011年6月3日のブックマーク (6件)

  • ソーシャルメディア時代の新しいプラシングモデルが必要?:ソーシャルメディア・マニフェスト:オルタナティブ・ブログ

    マスメディア、ネット広告で使われる様々なプライシングモデルがある。 従来メディアのプライシングモデルをそのまま使うことは他のメディアとの 効果性の比較ではわかりやすいというメリットがあるが、逆にいうと、十分にメディアによる目的の違いを取り込めないデメリットも生じる。 例えば、 CPM(Cost Per Impression)。露出に対してのお金を支払うモデル。ブランディングのためにはいいが、ソーシャルメデキィアは単なるブランディングのためではな い、もっと深いものだと言われる。 CPC(Cost Per Click)グーグル広告では典型だが、これをFacebookでそのまま使うのがいいのかどうか? スケールも現在はだいぶ違う。商品、会社によって調 整できるメリットはある。ただし、ソーシャルメディアが関係を深めることを目的にする点を十分には取り込めない。 CPA(Cost Per Actio

    ソーシャルメディア時代の新しいプラシングモデルが必要?:ソーシャルメディア・マニフェスト:オルタナティブ・ブログ
    ma-kun712
    ma-kun712 2011/06/03
    ソーシャルメディアに対しても販促的な考え方から抜けられないと、ここにあるようなCPSAという考え方になっちゃうよね。ただ、SAのトラッキングは非常に難しい気がするけど。
  • https://jp.techcrunch.com/2011/06/01/20110531design-changes-the-way-we-experience-the-web/

    https://jp.techcrunch.com/2011/06/01/20110531design-changes-the-way-we-experience-the-web/
    ma-kun712
    ma-kun712 2011/06/03
    ここで言っているようなコテコテしたUXって日本的じゃない気もするんだけどな。うまくいえないけど。日本人はシンプルなものを工夫して多機能にする人種だと思ってるからなぁ。
  • 【画像】柴犬が可愛すぎる : 暇人\(^o^)/速報

    【画像】柴犬が可愛すぎる Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/01(水) 15:10:35.40 ID:MpxS2UOl0 犬っておなかワシャワシャされると喜ぶの? 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/01(水) 15:11:27.59 ID:s9nmJuf50 この世の可愛いという要素をすべて盛り込んだ生命体だと思うんだ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/01(水) 15:11:41.92 ID:v0LsxXVP0 柴犬も腕時計つける時代かー 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/01(水) 15:15:37.46 ID:K0AAy1sL0 顔の隠し方が絶妙でワロタ 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/01(水) 1

    【画像】柴犬が可愛すぎる : 暇人\(^o^)/速報
  • 衝撃が走ったキャッチコピー : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 23:50:39.67ID:05/KS2090 にわかだが、糸井重里の 「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」 落ち込んだり「も」で映画のストーリーを臭わせてるのがいい 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 23:53:37.41ID:EhKorvesP 全てのRPGを過去にする 【ファンタシースターユニバース】 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 23:54:08.10ID:+kMI4mkL0 最後の一撃は、切ない 【ワンダと巨像】 47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/01(水) 00:07:01.90ID:vnL8m6Nn0 >>7 はえーよ 8:以下、名無しにかわりましてVIPが

    衝撃が走ったキャッチコピー : まめ速
    ma-kun712
    ma-kun712 2011/06/03
    キャッチコピーってほんとみててたのしいなー。
  • ABlog これ使い出してから虫歯一本もできてない

    これですこれ。 ドルツのジェットウォッシャーという、細い強力な水流で歯の隙間の汚れを吹っ飛ばす機械です。数年前に、このひとつ前の型のやつを買って最初は水流が強くて歯茎に当たると痛かったりもしましたが、慣れてきたら当にもう面白いように歯の隙間のべカスがポポポポ~ンと飛び出してきて気分もすっきりです。ものすごく時間をかけて丁寧に歯を磨いた後でも『え!?こんなに?』というくらい汚れが取れてびっくりします。まあ僕の磨き方がヘタなのかもしれませんが……。 個人的には歯磨きの歴史を変えるような大発明品だと思うのですが、あまり使っているという人を見かけないし、パナソニックとオムロンくらいしか作ってないし、製造中止になったら困るので宣伝です。絶対いいですよ。 歯間ブラシとかフロスのように、歯の隙間に無理矢理何かをねじ込むような物は、何というか、それを使っているせいで余計に歯に隙間ができてしまいそうな気

    ma-kun712
    ma-kun712 2011/06/03
    親の誕生日プレゼントにでもするかな。
  • webデザインにおける視線誘導のおはなし | 07design.blog

    こんにちは。今回はレイアウトの記事を書きます。「グーテンベルク・ダイヤグラム」という言葉をご存じでしょうか。 なんだかすごく中二心をくすぐられる言葉ですね。「グーテンベルク・ダイヤグラム」とは均等に配置された同質の情報を見る際の、・・・こんにちは。今回はレイアウトの記事を書きます。 「グーテンベルク・ダイヤグラム」という言葉をご存じでしょうか。 なんだかすごく中二心をくすぐられる言葉ですね。 「グーテンベルク・ダイヤグラム」とは均等に配置された同質の情報を見る際の、一般的な視線の流れのパターンを表した図式のことです。 簡単に言うと「人間の目は左上から右下方向へ、チラチラしながら遷移する」というものです。 こういった視線の流れのパターンは、エディトリアルデザインなどでは当たり前に使われている技法・考え方らしいです。 テキストをレイアウトする場合には、左上・右下に重要なコンテンツを配置す

    ma-kun712
    ma-kun712 2011/06/03
    これはおもしろい。覚える!