マスメディア、ネット広告で使われる様々なプライシングモデルがある。 従来メディアのプライシングモデルをそのまま使うことは他のメディアとの 効果性の比較ではわかりやすいというメリットがあるが、逆にいうと、十分にメディアによる目的の違いを取り込めないデメリットも生じる。 例えば、 CPM(Cost Per Impression)。露出に対してのお金を支払うモデル。ブランディングのためにはいいが、ソーシャルメデキィアは単なるブランディングのためではな い、もっと深いものだと言われる。 CPC(Cost Per Click)グーグル広告では典型だが、これをFacebookでそのまま使うのがいいのかどうか? スケールも現在はだいぶ違う。商品、会社によって調 整できるメリットはある。ただし、ソーシャルメディアが関係を深めることを目的にする点を十分には取り込めない。 CPA(Cost Per Actio
![ソーシャルメディア時代の新しいプラシングモデルが必要?:ソーシャルメディア・マニフェスト:オルタナティブ・ブログ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/4c2bbee6b9735965c7f84bac0378a1a95500be3e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fblogs.itmedia.co.jp%2Fmt-static%2Fsupport%2Fassets_c%2Fuserpics%2Fuserpic-263-100x100.png)