タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (9)

  • CodeCommit入門 – Code三兄弟を知る | DevelopersIO

    はじめに 「Code三兄弟を知る」という副題をつけましたが、AWSで提供されている「Developer Tools」というまとめでくくられる以下の3サービス、通称(?)Code三兄弟についてシリーズとして取り上げていきたいと思います。 Amazon CodeCommit(安全でスケーラブルなマネージド型ソースコントロールサービス) | アマゾン ウェブ サービス AWS CodeDeploy (Amazon EC2 インスタンスへのコードデプロイを自動化) | アマゾン ウェブ サービス AWS CodePipeline (継続的な配信およびリリースの自動化サービス) | アマゾン ウェブ サービス 今回は第一回目として、AWS CodeCommitの導入をしようと思います。 AWS CodeCommitとは AWS上やその他の環境で動かすアプリケーションを書く時に、どうやってバージョン管

    CodeCommit入門 – Code三兄弟を知る | DevelopersIO
  • 【レポート】クラウドへのシステム移行戦略 Lift & Shift とクラウドネイティブ #AWSSummit | DevelopersIO

    しばたです。 現在開催中のAWS Summit Onlineのセッション「AWS-15:クラウドへのシステム移行戦略 Lift & Shift とクラウドネイティブ」の視聴レポートです。 セッション情報 スピーカー アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 シニアアドボケイト 亀田 治伸 概要 システムをクラウド移行する際の手法はいくつか存在していますが、レガシーシステムの移行で最も用いられる手法が Lift & Shift と言われる手法です。その手法の解説を、クラウドネイティブと言われる、クラウドアーキテクチャーに最適化されたアプリケーション構成、との対比でご紹介します。 セッション動画と資料はこちら クラウド移行の動機 セッションは最初にクラウドへ移行する動機についての解説から始まっています。 移行の動機は実際には様々でしょうが、このセッションでは人的リソースの面に着目し(オンプ

    【レポート】クラウドへのシステム移行戦略 Lift & Shift とクラウドネイティブ #AWSSummit | DevelopersIO
  • Amazon EC2 インスタンスに構築した環境への負荷テストを実施するには申請が必要でしょうか? | DevelopersIO

    困っていた内容 JMeter を使用して Amazon EC2 インスタンスに構築した環境への負荷テスト実施を予定しております。 負荷テストを実施するためには申請が必要でしょうか? どう対応すればいいの? AWSリソースへの負荷テストAWSへの申請が必要な場合があります。 申請の要否についての詳細は テストポリシー - Amazon EC2 | AWS を参照ください。 このプロセスや申請方法はあくまで現在のもので変更される可能性があります。 申請が必要なケース 1 分以上連続して 1Gbps(bits per second) を超えるトラフィックを生成する 1Gpps(packets per second) を超えるトラフィックを生成する 悪意を持った、もしくは迷惑行為にみえるようなトラフィックを生成する 予期されるターゲット以外のエンティティ(ルーティングや共有サービス基盤)に対し潜

    Amazon EC2 インスタンスに構築した環境への負荷テストを実施するには申請が必要でしょうか? | DevelopersIO
  • CORS(Cross-Origin Resource Sharing)によるクロスドメイン通信の傾向と対策 | DevelopersIO

    CORS(Cross-Origin Resource Sharing)って何? CORS(Cross-Origin Resource Sharing)は、その名の通り、ブラウザがオリジン(HTMLを読み込んだサーバのこと)以外のサーバからデータを取得する仕組みです。各社のブラウザには、クロスドメイン通信を拒否する仕組みが実装されています。これは、クロスサイトスクリプティングを防止するためです。Aというサイトに訪問したのに、Bというサイトに向けて個人情報を送っていたというのは困りますよね。例えば、オリジンから読み込んだHTML内のJavaScriptでJSONデータを読み込むとしましょう。JSONデータが同じサーバにあれば普通に読み込めますが、別のサーバにある場合は読み込めません。まぁ実際のところはJSONPという仕組みを使ってできちゃったりしますが、抜け道的なやり方で使われていました。CO

    ma26lib
    ma26lib 2020/03/08
  • [Excel] シートで非表示になっている名前の定義を消す方法 | DevelopersIO

    Excel のシートをコピーするときに、以下のようなダイアログを見たことがありませんか? このようなダイアログで「いいえ」を選択しても「あああ」や「aaa」など、見覚えのない名前が次々に表示されてしまい、シートをコピーするのがいちいち大変です。 犯人はどうやら「名前の定義」だ!と思い、名前の定義の一覧を見てみます。 しかしここにも居ませんでした。。 少し調べてみると非表示になっている名前の定義が存在することが分かりました! ということでこの記事ではシートで非表示になっている名前の定義を消す方法をメモとして残しておきたいと思います。 手順 1. Visual Basic Editor を起動する まずは Alt + F11 で Visual Basic Editor を起動します。 2. Module の追加 次に Alt + I + M で Module を追加します。 以下のコードをコピ

    [Excel] シートで非表示になっている名前の定義を消す方法 | DevelopersIO
  • EC2再作成時にプライベートIPアドレスとMACアドレスを引き継いでみる | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、AWS事業部のニシヤマです。はいマスキュラー。 何らかの理由でEC2インスタンスのリストアをする際など、EC2インスタンスを削除して再作成する際にネットワークインターフェイスの項目で指定すれば削除前と同じプライベートIPアドレスを利用することは可能です。ただし、マネジメントコンソールでこの方法を実施するとMACアドレスに関しては再作成時に自動で割り当てられる為、MACアドレスをソフトウェアのライセンス認証に利用している場合など問題が発生してしまいます。 今回はそんな時に以前と同じプライベートIPアドレスMACアドレスを利用する方法をご紹介したいと思います。 やり方 こちらのドキュメントに記載の通り、ENI(Elastic Network Interface)にはプライベートIPアドレスMACアドレスを含む以下の属性情報を含めることが可能です。その為、ENIを削除

    EC2再作成時にプライベートIPアドレスとMACアドレスを引き継いでみる | DevelopersIO
  • 【CloudFormation入門】5分と6行で始めるAWS CloudFormationテンプレートによるインフラ構築 | DevelopersIO

    「設定ファイルでインフラ構築とか、オシャレだよね〜」 AWSの構築をオートメーション化するサービスの代表格である、AWS CloudFormation。 AWSに普段から触れている方であれば、なんとなくはその存在を知りつつも、「設定ファイルとか、300行ぐらい書くのでは?」「余計めんどくさそう」「覚えること多そう」なんて敬遠している人も多いかと思います。 というか、自分も昔はそうでした。 この記事ではそんな方に向けて「5分と6行で始めるCloudFormationテンプレートによるインフラ構築」と題して、yamlファイルを利用したCloudFormationによるインフラ構築の手順や、設定ファイルの書き方、拡張の仕方などの超基的な部分を解説します。 これをきっかけに、膨大な仕様をもつ奥深く趣深いCloudFormationワールドに足を踏み入れていただける方が少しでも増えれば、筆者として

    【CloudFormation入門】5分と6行で始めるAWS CloudFormationテンプレートによるインフラ構築 | DevelopersIO
  • Developers.IO

    EVENT【7/5(金)札幌】DevelopersIO 2024 SAPPORO Business Lab #devio2024

    Developers.IO
  • 1台のEC2でもELBを使うメリットについてまとめてみました | DevelopersIO

    ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 ELB(Elastic Load Balancing)はその名の通りロードバランサーなので、負荷分散のイメージが強いと思いますが、 ここではWEBサーバが1台でも前段にELBを置いた方がいい理由についてまとめたいと思います。 WEBサーバが1台でもELBを置いた方が良い理由 インスタンスの差し替えが容易 運用が開始した後、EC2に対して修正を行う必要がでた場合、インスタンスの差し替えが容易になります。 DNSの変更を行うことなく、バックエンドの切り替えが可能です。 ELBのヘルスチェックで監視 ELBのヘルスチェックを利用してWEBサーバの死活監視を行うことができます。 CloudWatchアラームを組み合わせて通知が可能です。 HTTPSのSSL終端をELBへ SSLを利用する場合、EC2でSSLを終端させるとOpenSSLなどの管理が発生します。 一

    1台のEC2でもELBを使うメリットについてまとめてみました | DevelopersIO
    ma26lib
    ma26lib 2019/03/15
    1台のEC2でもELBを使うメリットについてまとめてみました
  • 1