タグ

論文に関するma3tkのブックマーク (17)

  • Information Recommend

    情報推薦(Information Recommend) 情報推薦とは,情報収集支援アプローチの一つである.その名の通り,ユーザに対して情報を推薦する手法である.しかし,その情報がユーザに有益なものでなければならない.望まれる推薦システムとは,ユーザが要求してる情報を推薦するシステムである. 背景 そもそも,情報収集は様々な活動において重要な作業である.それが近年のインターネットの爆発的発展により,誰でも膨大な情報源に対して触れることができるようになった.しかし,その膨大さは人の情報集収能力を圧倒し,「情報過負荷(Information Overload)」,あるいは「情報の氾濫(情報洪水)」を引き起こした.この問題に関してはインターネットの隆盛以前から表出していたのだが,いまだその解決策は見つかっていない. 情報過負荷を解決するために,早くから研究されてきた技術の一つに情報検索(Infor

    ma3tk
    ma3tk 2010/01/13
  • Eclipse3.4(ganymede)の日本語化とVisualEditorのセットアップ手順

    Eclipse3.4(ganymede)になればEclipse3.2(Callisto)の時のようにヘルプ→ソフトウェア更新からVisualEditorがインストールできると思っていたのですが、ざっと見た限り見当たらないのでとりあえずEclipse3.3(Europa)の時と同じようにインストールして使っています。以下はその手順でWindowsへのインストールを前提としています。 Eclipse(ganymede)のインストール Eclipse(ganymede)のダウンロード http://www.eclipse.org/downloads/ 上記サイトの「OlderVersions」リンクをクリックし、その次のページで「Eclipse Ganymede SR2 Packages (v 3.4.2)」リンクをクリックします。 上記サイトの「Eclipse IDE for Java Dev

    ma3tk
    ma3tk 2009/12/18
  • 動的ネットワークの成長過程と差分の可視化手法

    ma3tk
    ma3tk 2009/12/16
  • 修士論文の構成

    修士論文の執筆もいよいよ後半戦。毎週修士論文工房をおこなっているが、そろそろ終了に向かっていく作業を始めよう。 僕のところで修士論文を書いている学生の多くはコラボレーションでいままで研究を行ってきた。プロジェクトのメンバーとして活動してきた状態から、個人の作品として修士論文を書くことになって混乱している。都市メディアのチーム、医療システムのチーム、新しいメディア開発のチームなどがあるが、すべてにおいて、共通する特徴がある。それは、人間と携帯端末とそれが繋がるネットワーク、そしてその先のデータの世界のインタラクションという非常に複雑な現象を扱っているというところだ。クラウドコンピューティングとWebサービスの登場によってこうした複雑なシステムを学生プロジェクトでも作ることができるようになったのだ。そしてなかなか面白い結果を出しているが、これを論文の形で説明することは非常に難しい。また全体に

    ma3tk
    ma3tk 2009/12/06
  • HatebuFriends

    好みが似ている(同じページをブックマークしている)はてなブックマークユーザを検索します。 ブックマークが先か後かの割合によって、Following、Friends、Followersに分けて表示します。 ページ推薦機能もあります。 最大30秒ほどかかります。 時々落ちます。 はてブユーザ名: 日記: HatebuFriendsについて 関連ツール: HatebuSets リンク: 好みの近いはてなブックマーカーを探そう ページ推薦機能のあるサイト: HatenaTail はてなウェブサービス labs.irons.jp

    ma3tk
    ma3tk 2009/12/04
  • あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]

    あのひとのことが知りたい。 あのひと検索スパイシーはひとのプロフィールとつながりを知ることが出来る人物検索サービスです。

  • secondlife scheme と UUID の取得方法

    ■ SL URL secondlife://<SIM名>/<座標X>/<座標Y>/<座標Z> 座標は省略可能 ■ Webページ secondlife://<URL> 通常のhttpと同様 ■ 即時テレポート secondlife:///app/teleport/<SIM名>/<座標X>/<座標Y>/<座標Z> ■ アバター情報 secondlife:///app/agent/<アバターUUID>/about ■ グループ情報 secondlife:///app/group/<グループのUUID>/about ■ イベント情報 secondlife:///app/event/<イベントのID>/about ■ クラシファイド広告 secondlife:///app/classified/<クラシファイド広告のUUID>/about ■ 土地情報 secondlife:///app/parc

    secondlife scheme と UUID の取得方法
    ma3tk
    ma3tk 2009/10/22
  • lsl関数・イベント一覧

    Makapu改めMakapu@BlackSheep-LSLです。スクリプトの解説記事がメインになります。

    ma3tk
    ma3tk 2009/10/22
  • アバターの情報取得:LSLスクリプトTips集:【アイピロ.com】

    key Request1; default { touch_start(integer total_number){ Request1 =llRequestAgentData(llDetectedKey(0), DATA_BORN); } dataserver(key queryid, string data){ if(Request1 == queryid) llSay(0, "DATA_BORN=" + data); } } llRequestAgentData関数 一番目のパラメータ : 情報を取得するアバターのID 二番目のパラメータ : 取得する情報の種類 DATA_ONLINE(FALSE:オフライン、TRUE:オンライン) DATA_NAME・・・名前 DATA_BORN・・・ボーン(生まれた日) DATA_RATING・・・アバターの格付け DATA_PAYINFO(0:支

    ma3tk
    ma3tk 2009/10/22
  • blog@nanisl.net | llGetObjectDetailsで keyからアバターの位置を取得する方法 | LSL|セカンドライフ(SecondLife)を楽SIM

    久々のレポート。naniSLラヂヲ137回(前編) ⇒ Coconi (02/19) 遅刻ネオチはnaniSLの華 naniSLポッドキャスト第30回 堂々のリリース ⇒ Coconi (12/02) 遅刻ネオチはnaniSLの華 naniSLポッドキャスト第30回 堂々のリリース ⇒ Coconi (11/20) 第117回naniSLラヂヲ みんな覚えてる!?ブログです。 ⇒ Coconi (11/13) 遅刻ネオチはnaniSLの華 naniSLポッドキャスト第30回 堂々のリリース ⇒ Coconi (11/08) 遅刻ネオチはnaniSLの華 naniSLポッドキャスト第30回 堂々のリリース ⇒ aoi (11/06) 遅刻ネオチはnaniSLの華 naniSLポッドキャスト第30回 堂々のリリース ⇒ aoi (11/03) 遅刻ネオチはnaniSLの華 naniSLポッドキ

    blog@nanisl.net | llGetObjectDetailsで keyからアバターの位置を取得する方法 | LSL|セカンドライフ(SecondLife)を楽SIM
    ma3tk
    ma3tk 2009/10/22
  • spiralinc.net

    spiralinc.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ma3tk
    ma3tk 2009/10/22
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    ma3tk
    ma3tk 2009/10/22
  • 言い訳の書き方 - わさっきhb

    以下,説明抜きで様々な言い換えを記しておく. 私は分からない → 解明できた研究者は少ない 〜はバカだ → 〜の見解には再考の余地が残る 〜は嫌いだ → 〜が一般的に受容される可能性は少ない 〜を読みたくない → 〜を正当に評価することは困難である 〜を読まなかった → 〜の評価はまだ定まってはいない もうダメだ → 議論が錯綜してきたので,原点に戻ってみることにする 考えがまとまらない → 多少,迂路を辿ることになるが イヤになってきた → ここで筆を置くことにする 引用だらけになった → 様々な見解を年代順に整理してみる 合格させてください → 解明できた点は必ずしも多くはないが,若干なりとも寄与できたと思われる (ぎりぎり合格への論文マニュアル (平凡社新書), pp.187-188.箇条書きは原文では地の文) 過去にページ番号の件で引用したですが,この新書の別の価値は,上記引用を

    言い訳の書き方 - わさっきhb
    ma3tk
    ma3tk 2009/10/21
  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
    ma3tk
    ma3tk 2009/08/18
  • 卒業研究につまづいている人へ:範囲を決めてとりあえずザッと終わらす - 発声練習

    GTDでお馴染みのデビッド・アレンさんの受け売りだけれども 「知的労働は基的に終わりがない。だから、ストレスフリーに知的労働を行うためには区切りは自分でつける必要がある。」 私が見聞きした学生さんが卒業研究でつまづく際の典型例が「細かいところに執着し、しかも、その部分すら終わらせることができずに燃え尽きる」というもの。これが発生するする原因は以下のとおり。 卒業研究の目的(もしくは今行っている作業の目的)を理解していないため、終着点(作業の終わり)をイメージできていない 終着点がイメージできていないので、今、こだわっている部分の重要性を見積もることができない 終着点がイメージできていないので、今、こだわっている部分をどれぐらい深く(細かく)行えば「今のところは」十分なのかがわからない 研究は正解のない作業であり、正解がない作業はとりあえずやってみないと課題が何かすらわからないことがあるの

    卒業研究につまづいている人へ:範囲を決めてとりあえずザッと終わらす - 発声練習
    ma3tk
    ma3tk 2009/08/14
  • 学術論文の書き方のメモ - forest book

    7年前の、当時、修士1回生のときに受講していた「科学技術表現」という講義のメモが出てきたので(自分用に)整理してみました。メモ書きなので講義を受講していない人には分かり難いかもしれません(^ ^;; 学術論文は、技術文書とは違い、内容の良し悪しに加えて、それが論文としての「体」をなしているかが重要です。数年前のお話なので、もしかしたら、現在はその「体」が少し変わっているかもしれません。ご参考まで。 早く安く作った論文やアルゴリズムはまったく独自の自分の考えしか残らない 論文の流れ タイトル 概要(アブストラクト) 序論(はじめに) 一番難しいので最後に書く 関連研究、問題意識、研究目的 論部 アイディアの提示 実験 論部と実験は、ちゃんと出来ていれば易しい 結論 繰り返しでも良いのでやったことを書く まとめと再アピール 長めに書く 論文のタイトル タイトルの使われ方 目次をざっと見て、

    学術論文の書き方のメモ - forest book
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

    ma3tk
    ma3tk 2008/12/09
  • 1