タグ

勉強に関するma3tkのブックマーク (21)

  • My dairy(笑)

    こんにちは。 逆求人にエントリーした方で、プロフィール情報どんな風に書いていいか迷ってる人に対してのアドバイスを書いてみようと思います。 ちなみに、僕は去年プロフィール閲覧数ランキングで1位になりました。 今回のネタも人によって書き方は千差万別なのでアレンジしてみてください。 今日お話しするネタ ・項目は埋めろ! ・写真PRは最重要! ・順番に気をつけろ! ・見出しをつけて簡潔にまとめろ! ・写真の選び方と加工 これがきちんと出来てれば最大9社中7〜9社は来てくれるはずです。 (7社未満だった場合は、PRを見なおして見せ方を研究する必要があります) 逆にこれをきちんと書いていない人は企業としても絶対に見に来ません。(断言) どういうことでしょう?それぞれ詳しく読んでもらえればなんとなくわかると思います。 項目は埋めろ! 最重要事項です。入力必須と書かれていることの他に埋められそうなものは全

    My dairy(笑)
  • 数学の勉強の仕方:アルファルファモザイク

    ■質問用テンプレ 【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ 【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く 【学校レベル】 ←なくても可 【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く 【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く 【今までやってきた相談したいこと】 テンプレ 携帯用 http://ime.nu/juken.xrea.jp/mb/sugaku.html PC用  http://ime.nu/juken.xrea.jp/modules/bwiki/index.php?sugaku 新まとめサイト(議論中) http://ime.nu/www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html 大学受験版(総合) 特製 天プレ丼 http://ime.nu/daigakujuken.at.info

  • Yahoo!ジオシティーズ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 3ヶ月で149.5勉強時間達成できたGoogleDocsによる自動見える化のやり方とその効用 | nanapi[ナナピ]

    3ヶ月で149.5勉強時間達成できたGoogleDocsによる自動見える化のやり方とその効用 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに このレシピの主旨 勉強記録を見える化する簡単な仕組みを最初に作ることで、 日々の勉強のモチベーション継続を目指します。 イントロ 色々勉強したい!と思って勉強を始めたものの、3日坊主になってしまう経験ある方少なく無いかと思います。私はしょっちゅうそういうことに陥ります。 どうしても継続したい勉強があった場合、毎日「記録」することが継続の鍵となると良く言われます。(参考:「「朝2時起きで、なんでもできる」の私の書評」) ただ、 「その「記録」することが億劫だから継続できないんだよっ!」 そんなところを解消するのが今回のレシピの主旨です。 なお、タイトルの時間についてですが、201

    ma3tk
    ma3tk 2010/06/05
  • 1,2,3でTOEFL...「試験前に最低知っておこう!」

    1.全体編 >>会場への到着時間にはうるさくない 自分は指定された集合時間にいつも間に合っていたので詳細はわからないが、ぎりぎりに到着した回の時も、その後から何人か受けに来ていたので、ある程度自由度はありそうだ。ただし、試験開始時間(集合時間は30分前)を遅れた場合は知らない。 >>画面操作の説明はスキップできるようになった! 受験方法と試験の流れの3.で書いたステップのうち、最初の「画面操作の説明」のチュートリアルはスキップすることも可能になったようだ。そうすると、すぐにリスニングの説明(リスニングのチュートリアル)に入ることが出来る。ただ、「画面操作の説明」のチュートリアルをやって心を落ち着けてから試験を受けたいという人も多いので、スキップするかしないかは人次第だ。なお、各セクションの前に行われる説明(チュートリアル)はスキップできないようだ(詳細は未確認)。 >>例題は試験と一瞬

  • ビジネスマンだって、東大で勉強してみたい!:日経ビジネスオンライン

    いや、別に東大でなくてもいいのですが、試験で良い点を取るためでなく、「勉強」してみたい私、そして皆さんのために、「日経ビジネス アソシエ」から、こっそり出稼ぎ中の編集者Yです。お元気ですか? 年明けに東京大学の加藤陽子先生に「歴史を見る目のつくりかた~教えてください、加藤先生!」へのご登場をお願いしたことで、東京大学出版会の方とご縁ができました。そこの編集の方とマンガの趣味があったことをきっかけに(当です。ちなみにその漫画はこちら)、いろいろなコラボをやっていきたいね、と話が進みました。今回はその第一弾、マンガ好きの方の後輩さんが仕掛けている、まさしく初回にふさわしい「学問の入口」フェアは、なんやかやと多忙な、私たち会社員にぴったりのように思えます。ぜひご注目を。(編集Y) Y 「学問の入口」は、学問の面白さを伝えようという趣旨の人気フェアだそうですが、今回は「LIVE 東大人気講義」と

    ビジネスマンだって、東大で勉強してみたい!:日経ビジネスオンライン
  • 2008年度 | 線形代数学第一 R - TOKYO TECH OCW

    講義資料を全世界に向けて無償で公開し、最高水準の理工系教育を全世界の共有財産とすべく提供するプラットフォームです

  • 一週間で応用情報にも合格できる!「短期間テスト攻略法」 - 遥か彼方の彼方から

    勉強 気づけばもう情報処理技術者試験まであと一週間ですね。  以前「一週間で応用情報技術者試験に受かった方法」という記事を書きましたが、今回は応用情報に限らないテストの攻略法を改めて書いてみます。 情報処理技術者試験でも十分に通じると思うので、まだ勉強してないよという去年の僕みたいな人に役立てばなーと思います。 一応、注意事項。テスト直前まで勉強しなかった人向けです。当然、通用しないテストもあります。僕みたいに低レベルな学校じゃないと通じないかもしれません。そもそもテスト勉強せずに点数とれる人には必要ないです。満点を取るのにはあまり向いてないです。まとめ先に問題から始める問題は量より回数確実に点数をとれるところを抑える考えればわかる、まで持っていく徹夜するくらいなら超早起きで勉強テスト中にも諦めない先に問題から始める 予想問題や、練習問題、もし入手できたら過去問から手を付けるのが短時間での

    ma3tk
    ma3tk 2010/04/12
  • Kawamura@Tottori Univ.

    OSの講義資料を掲載します.XULで書かれた高橋メソッド用ツールを利用しており,専用CSSファイルを同じディレクトリにおいて,Firefoxで開くと,講義のときと同じように見ることができます.Firefoxがなくても,内容はただのテキストファイルなので,メモ帳などでも見ることができます.文字コードはUTF-8です. 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8,9回 第10回 第11回 第12,13回 第14回

  • 2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々

    TOEICは簡単な勉強で800点取れる」みたいなエントリがしばしばホッテントリ入りしますが、当に「英語が使えること」の真価が発揮されるのは、英語で情報を仕入れられるようになってからです。そして、英語で情報を仕入れるには、英語をある程度早く読むことができないといけない。 あの無教養アメリカ人でさえ、平均して毎分200単語程度読むのに対し、日人で毎分200単語読める人は稀です。ちなみに私は、この方法の実践によって、400〜900単語/分*1程度で読めるようになりました。理解の程度は、ゆっくり読んでいた頃と変わりありません。むしろ、英文になれたおかげでよくなったと言えるかもしれません。 エントリで紹介する方法を実践すれば、1ヶ月で毎分300〜600単語の英文読解が可能になります*2。日の大学生のトップ1パーセントでさえ、この速度で読めないのではないでしょうか。なお、エントリは、TO

    2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 萌え理論Blog - 数学解説・計算方法まとめ

    数学・算数のリンクを集めました。「高速掛け算メソッド」では、筆算中の掛け算と足し算の操作を別に分けることで、高速かつ正確に計算する方法が紹介されています。「こんなの学校で教えてくれなかった!」また、記事の最後にパズル「ルービックキューブ」関連をまとめました。誰でも解ける攻略法や、数十秒で解く上級者の記事があります。 計算法 高速掛け算メソッド「繰り上がり分離法」 かけ算2.0 | i d e a * i d e a sta la sta - 線を引くだけで簡単にかけ算を解く方法 ネイピアの骨 - Wikipedia ITmedia Biz.ID:複利計算を“暗算”で行う ソフト・サービス ルービックキューブの解法を必ず見つける「Rubik’s Cube Solver」 - GIGAZINE グラフ用紙や方眼紙などを作成する無料ネットサービスいろいろ - GIGAZINE 超美麗なフラクタル

    萌え理論Blog - 数学解説・計算方法まとめ
  • TOEIC850点までの8ヵ月強(310.9時間)のまとめ - 青春B■雑記blog‐青酸カリ カラメルシロップ味‐

    blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。 前の記事に書きましたように、勉強開始からTOEIC850点までの8ヵ月強(310.9時間)のまとめです。 使ったやらサイトやら、それぞれどれだけ勉強したかとかどう勉強したかとか。 なるべく余すことなく書こうと思った結果、かなり長文になっちゃいました。 どなたかの参考になれば嬉しいです。 無料サービスについては最近はてなブックマークを集めていた英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法 とそのトラックバック周りが色々語ってくださっています。 ちなみにこの310.9時間という勉強時間は「勉強するぞ!」という姿勢でやパソコンなりに向かった時間数なので 移動中にイヤホンで聴く 洋楽を聴く ご飯をべている後ろで英語のニュース流す 英語でチャット 英語でメールやり取りといった時間は含めていま

  • 【東大式読書術?】「東大家庭教師が教える 頭がよくなる読書法」吉永賢一 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、定番の「読書術」のご。 著者の吉永賢一さんは、今まで「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法」や「東大家庭教師が教える 頭が良くなる記憶法」といった勉強関係のごで、当ブログでもおなじみです。 そんな吉永さん、実は子どもの頃から「自己啓発書オタク」だった模様。 私も正直負けてますっ! いつも応援ありがとうございます! 【目次】はあなたの人生を変える力を持っている 「お金を使うならを買いなさい」が母の口グセだった 父の書棚にあったが、私の人生を変えた 私を「東大理III合格」に導いてくれたがある ほか 第1章 「頭が良くなる」読書法を知ろう そもそも「頭が良い」とはどういうことか? 頭を良くするには4つの方法がある をあなたの「先生」にすればいい ほか 第2章 頭が良くなるの「選び方」 あなたがいま、読むべきは何か まずは「問題」、次に「望み

  • 【コラム】違法にならないネットライフ (24) "ダウンロード違法化"定めた改正著作権法、どんな行為が違法になった? | ネット | マイコミジャーナル

    今年6月、著作権法改正法案が成立し、来年1月から施行されることになりました。その中で気になるのは「ダウンロード違法化」という点です。ファイル交換ソフトや一部サイトにおいて映像や音楽ファイルなどが著作権者に無断で配信されているケースは多々見受けられますが、改正法においては、無断配信コンテンツのダウンロードは明確な"違法行為"となります。 改正法では、通常のインターネット利用を萎縮させないために、違法とする行為の適用範囲を含めて配慮がなされてはいます。とはいえ、複雑な構造を持つ著作権法なので、理解することはなかなか難しいものです。今回は、改めて「どんな行為が違法なのか」「法に抵触する場合はどうなるのか」という点について見ていきたいと思います。(編集部) 【Q】海賊版音楽ファイルのダウンロードが違法になるって聞いたけど? 私は、今までいわゆるファイル交換ソフトを用いて、海賊版音楽ファイルなどのダ

  • HTTP、FTP、SMTP、SIPはどう動くの? (1/4)

    TCP/IPのアプリケーションは、その多くがTCPを用いてコネクションを張り、その上でコマンド(メソッド)やデータをやり取りして動作する。ここではアプリケーションのうち代表的なものを4つ選び、その仕組みをごく簡単に紹介することにしよう。 HTTPの動作 HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)は、HTMLで記述されたファイルやその関連ファイルをサーバからクライアントに転送するプロトコルである。一般にHTTPのサーバを「Webサーバ」、クライアントを「Webブラウザ」、システム全体を「Web」あるいは「WWW」と呼ぶ。電子メールと並んで、現在もっとも利用されているTCP/IPのアプリケーションだ。 Webサーバは、通常80番ポートを開設してクライアント(Webブラウザ)からの接続を待つ。一方クライアントは、このポートに対してコネクションを確立して要求(リクエスト)

    HTTP、FTP、SMTP、SIPはどう動くの? (1/4)
  • http://suseum.jp/

  • Youtubeで学べる、英語のレッスンビデオ・厳選7チャンネル | 口コミ発信!モノ人

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 学術論文の書き方のメモ - forest book

    7年前の、当時、修士1回生のときに受講していた「科学技術表現」という講義のメモが出てきたので(自分用に)整理してみました。メモ書きなので講義を受講していない人には分かり難いかもしれません(^ ^;; 学術論文は、技術文書とは違い、内容の良し悪しに加えて、それが論文としての「体」をなしているかが重要です。数年前のお話なので、もしかしたら、現在はその「体」が少し変わっているかもしれません。ご参考まで。 早く安く作った論文やアルゴリズムはまったく独自の自分の考えしか残らない 論文の流れ タイトル 概要(アブストラクト) 序論(はじめに) 一番難しいので最後に書く 関連研究、問題意識、研究目的 論部 アイディアの提示 実験 論部と実験は、ちゃんと出来ていれば易しい 結論 繰り返しでも良いのでやったことを書く まとめと再アピール 長めに書く 論文のタイトル タイトルの使われ方 目次をざっと見て、

    学術論文の書き方のメモ - forest book
  • カノログ: 良質な教科書系ウェブサイト集(改訂版)

    23歳、公務員です。今度お金を借りようと思っているのですが、それについて少し反対意見ももらっているので、それについてお聞きしたい事があります。 私の今回お金を借りる理由というのが、やむを得ない場合というよりも娯楽目的であるというのが正しい表現となります。娯楽という事ではっきり言ってしまえば、最悪お金を借りないとあっても別に生活が脅かされる事もありません。娯楽というのはあくまで余暇を楽しむ為のものですので、人生まで賭けるほどというわけではありません。 だから、娯楽の為にお金を借りると言うと身の回りの人は多くが反対するので、正直ちょっと迷い始めています…私としては自分で借りて自分で返済していくのだから、別にいいじゃないかというのが音です。でも周りはそうは思ってくれないし…ここまで反対されるというのなら、止めるべきなのでしょうか?意志が弱い質問となり申し訳ないですが、ご意見をお聞かせ願えるでし

    ma3tk
    ma3tk 2009/04/27