2020年10月8日のブックマーク (6件)

  • なぜ今感染症のリスクが増大しているのか──『史上最悪の感染症 結核、マラリアからエイズ、エボラ、薬剤耐性菌、COVID-19まで-』 - 基本読書

    史上最悪の感染症: 結核、マラリアからエイズ、MERS、薬剤耐性菌、COVID19まで 作者:オスターホルム,マイケル,オルシェイカー,マーク発売日: 2020/08/26メディア: 単行COVID-19が2019年から流行をはじめてから、日でも怒涛の勢いで感染症関連のノンフィクションが刊行されはじめた。書き飛ばされたようなものから長年準備されてきたものでタイミングがあったもの、復刊に文庫化などいろいろあるのだけれども、良かったことの一つはこれまで翻訳されていなかった素晴らしいがこの機会に発見されて翻訳されていることだ。この『史上最悪の感染症』もそんな一冊である。 著者のマイケル・オスターホルムはアメリカの疫学者で、ミネソタ大学感染症研究・政策センター所長。長年に渡ってアメリカの感染症対策に関わってきた人物だ。書は2017年に刊行された感染症についての一冊で、今なぜ感染症対策が非常

    なぜ今感染症のリスクが増大しているのか──『史上最悪の感染症 結核、マラリアからエイズ、エボラ、薬剤耐性菌、COVID-19まで-』 - 基本読書
    maLeisure
    maLeisure 2020/10/08
  • iPhone歴12年が「Pixel 4a」に乗り換えて感じたAndroidの良さ (1/3)

    グーグルの「Pixel 4a」に惹かれて 王道のiPhoneから外れてみることにした 2008年に日上陸したiPhone3Gから始まった筆者のiPhoneライフ。以降、3GS、4、5、6、7と、筆者とiPhoneとの蜜月は12年目を迎えた。 思うところは色々あれど、iPhoneこそが王道であり至高だと疑わず、キャリアの2年契約が終わるタイミングで新しいiPhoneに乗り換えてきた。 しかしここで、その流れから一旦外れてみることにした。 よく頑張った、俺のiPhone 7 最後に手にしたiPhoneは、2016年の11月に買ったSIMフリーのiPhone 7(256GB)である。 この頃に格安SIMのMVNOがいくつかスタートしたが、中でもLINEモバイルが打ち出した「SNSはパケット無制限」というプランにSNS廃人の自分は胸をわしづかみにされてしまい、2年契約も終わったauから脱出した。

    iPhone歴12年が「Pixel 4a」に乗り換えて感じたAndroidの良さ (1/3)
    maLeisure
    maLeisure 2020/10/08
    iOSとAndroid。どちらもいいところあります。自分はiPhone8とMediaPad M5 8lite ですが、iPhone8が全ての面で勝っています。価格を考えると当然ですが、MediaPadも快適ですよ。
  • 内部のひみつの音が聞こえる棒、「聴診棒」

    すばらしい棒を手に入れた。その名も聴診棒という。 聴診器はみんな知っていると思うけど、その棒バージョンである。 いろんなものの「中の音」が聴こえるのだ。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:だけでスポーツがうまくなるか(デジタルリマスター版) > 個人サイト nomoonwalk 正直、ノーヒントでは難しすぎると思うので、2つだけヒントを出そう。 ひとつめ、12秒あたりの「ガタタッ」ていう音の前後で、場面が変わっている。その前はあるものを利用しているときに録った音。後半は利用していない状態でそれを録った音。 そしてもう一つのヒント。これはマ

    内部のひみつの音が聞こえる棒、「聴診棒」
    maLeisure
    maLeisure 2020/10/08
  • 不毛な会議を防ぐには - yuiseki

    不毛な会議を毎日のようにやっている会議大好き企業が世の中にはたくさんあるらしい 不毛な会議を防ぐにはどうしたらいいのか考えてみたぁ 特にIT企業での話になっています 前提 組織のコミュニケーションをどう回すかは経営者や管理職が考えるべきことなので従業員にはあまり決裁権なかったりする ボトムアップで組織の改善に関する提案を受け入れてくれるようなオープンな雰囲気じゃないとどうにもできない 諦めて転職

    不毛な会議を防ぐには - yuiseki
    maLeisure
    maLeisure 2020/10/08
  • 年間120冊読んでたどり着いた結論:ITエンジニアの高年収戦略:エンジニアライフ

    ぼくは書籍が大好きで、毎月10冊は読むようにしています。年間にすると120冊になりますね。それなりに激務な業界で働いていますので、ゆったりと読書をする時間が無いのも事実なのですが、だからといって書籍を読まないでいると智慧を手に入れる機会がなくなります。書籍には、執筆者の頭の中にある智慧が記されていますので、その智慧を拝借するには書籍を読むのが一番時間効率が良いのです。 ただし、ぼくが書籍を読む理由はそれだけではありません。読書量と年収は正の相関にあるのを知っているからです。たまたま書籍が好きだということと、戦略的に読書量を増やしているのとが重なり、年間120冊に落ち着いているというのが現状です。 出典:総務省統計局「家計調査」(2018)より 年間120冊の内訳 年間120冊の書籍を読んでいますが、ジャンルは幅広いです。仕事がら専門書だけではなく、会計知識や法律知識、業務知識系や組織運営理

    年間120冊読んでたどり着いた結論:ITエンジニアの高年収戦略:エンジニアライフ
    maLeisure
    maLeisure 2020/10/08
  • ’89 牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまった - さくマガ

    ≫ 【2週間無料!】もっと高速、さらに安定の快適なレンタルサーバー 何も言わずに、まずはこのCMを見て欲しい。当に、何も言わずに見て欲しい。とにかく見て欲しい。とにかく最高なので10回くらい見て欲しい。 www.youtube.com 89年 JR東海 クリスマスエクスプレス 牧瀬里穂 これは1989年にテレビCMとして放送されたJR東海のクリスマスエクスプレスのCMだ。時間にしてわずか30秒、牧瀬里穂主演、この情報だけである年代の人は「あー」っとなる、それほど強烈なインパクトを残したCMだ。 今回、とあるツイートからこのCMを見てしまい、様々な感情が噴き出してきた。それを考えるに、このCMには現代人が失った大切なものが多数含まれるような気がしたのだ。 なので、取り急ぎ筆をとることにしたのである。なぜこのCMがこんなにも心に入り込んでくるのか、なぜこんなにも素晴らしいのか。順を追って説明

    ’89 牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまった - さくマガ
    maLeisure
    maLeisure 2020/10/08