タグ

男女に関するma_yu_mi_netのブックマーク (4)

  • 憲法24条を「女だけの問題」にしてはいけない(深澤真紀)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか

    自民党や日会議が、憲法改正のとば口のひとつとして憲法24条に目をつけたのは、敵ながらうまいところをついていると思う。 まず24条は、9条に比べて話題になりにくいのだ。 たとえばYahoo!ニュースで「憲法24条」を検索すると、ニュースの数は28。一方の「憲法9条」は389で、14倍近い差がある(ともに2016年6月30日現在)。そもそも9条の内容を知らない人はいないだろうが、24条の内容を知っている人は多くないだろう。 家族と婚姻の基原則である24条改正の、どこが問題か では家族と婚姻の基原則である24条改正の、どこが問題か。現行憲法を見てみよう。 第24条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基として、相互の協力により、維持されなければならない。 2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、

    憲法24条を「女だけの問題」にしてはいけない(深澤真紀)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか
  • パパ活を続けていた女子の人生が5年間でぶっ壊れるまで - トイアンナのぐだぐだ

    かつて、パパ活女子を見る機会に恵まれた人生だった。古美術にウイスキーと若くない趣味のおかげで、仲間が中年男性ばかりだったのだ。男性には金持ちも多く、側には若い女がいくらでもいた。といってもトップレベルのモデルではない。 キャバクラやクラブで遊び慣れた男は思う。話の受け答えができる、適度に賢くて生意気な女子大生はいないのか? こうして六木や青山のホームパーティに、何も知らない子が足を踏み入れる。 私だって例外ではない。就活中だった当時、面接の帰りに突然「いまから合コン来れない?」と連絡が来て、初めて六木ヒルズのパーティへ足を踏み入れたときは心臓が張り裂けそうだった。東京に実家があるとはいえ、閑静な住宅街とギンギラギンの都心は別世界。想像してほしい。エルメスとシャネルに囲まれた黒髪ひっつめ、リクルートスーツのいたたまれなさを。場違いさにしんどくなり、宴会芸でオモシロ変人枠を獲得し、早々に逃

    パパ活を続けていた女子の人生が5年間でぶっ壊れるまで - トイアンナのぐだぐだ
    ma_yu_mi_net
    ma_yu_mi_net 2016/07/07
    この対極にある「昔パパだった男が場末のスナックで安酒を飲んで語る言葉」について書けるネタがあるので気が向いたら書きます。
  • 休日出勤が当たり前のノルウェー、それでも生産性は高まる

    「休日出勤」と聞くと、心底憂になる人は多いだろう。ところが、世界を見渡すと休日出勤が当たり前の国がある。北欧のノルウェーだ。ではノルウェーの人々は憂な気持ちで、休日出勤をこなしているのかと言えば、そんなことはない。むしろ、休日出勤してまで働くことで、「生産性が高まる」と思い込んでいる。 そんな事実を知ったのは、ワークスアプリケーションズが主催した「日・ノルウェーの働き方に関するメディアセミナー」でのことだった。このセミナーで、同社が実施した「日及びノルウェーのオフィスワーカーを対象とした『働き方』に関する意識調査(*1)」の結果が、公表されたからだ。 *1 調査手法はインターネット調査、実施期間は2016年4月18日~2016年5月5日、回答者は20歳以上60歳未満の男女で合計436名(日316名、ノルウェー120名)

    休日出勤が当たり前のノルウェー、それでも生産性は高まる
  • 女性は職業で男性を判断しているという思い込み

    今まで彼女いない歴=年齢だった男性がいい企業に就職が決まってからはモテはじめるというのはよくある話。 でも男性は「女は金目当て」とか「職じゃなくて中身を見て欲しい」とか的外れなことを言ってしまう。 職業に惹かれる女性なんてのはネットの女叩き野郎がつくりだした幻影だからね。 実際はいいところに就職が決まった男って自信に満ち溢れて余裕がでてくるんだよ。 オドオドした態度から堂々とした態度への変化に惹かれるのに「女は手のひら返しする生き物」とかちょっと笑える話。 それにしても「同窓会で年収や職を言ったら女性が手のひら返してきた」とか「公務員になったら女の態度変わりすぎ」とか 男が喜ぶようなコピペ・話を創作をできる人はすごいと思う。

    女性は職業で男性を判断しているという思い込み
    ma_yu_mi_net
    ma_yu_mi_net 2016/05/22
    メンクイ、お金持ち好きというのは一定数いるのですべてが創作だとは思いませんが、人を釣って喜ぶ釣り師も一定数いるのでときどき臭いますよね。/言及ブログ書きました。 http://mayumi-net.hatenablog.com/entry/2016/05/22/211126
  • 1