Dancing Girl. 諸事情でWebサイトを作る必要があり、Tumblrでやるかという気持ちになったので、Tumblrテーマを作ることにした。普通にTumblrテーマを作るのは面白くないのと、最近JavaScriptをもっと書けるようになりたくて勉強中なので、無駄にReactで。非同期でページ遷移できるので、Tumblrでも遷移が速いというメリットがある。 以下の記事あたりのまとめっぽい感じ。 ReactでTumblrテーマ作る時の知見 - Memo/Reactでtouch event - Memo/なんでReactまず名前がカッコいい。リアクティブアーマーみたいじゃないですか。あとはQiitaを読んで、「APIを使う!そういうのもあるのか」となったので。↓を大いに参考にさせていただいた。 WordPress - Inside “dotby.jp 2015” - Qiita 開発環境
jQueryは便利すぎて、ついつい他のフレームワークを使いながらも一緒に組み合わせて使ってしまったりします。その結果として読み込むサイズが肥大化したり、動作が重たくなったりします。特にスマートフォンのようにリソースがデスクトップほど潤沢でない場合は顕著です。 そこでjQueryから離れて代替ライブラリを使ってみましょう。多くのライブラリはjQueryを踏襲して似たような使い方ができるようになっています。 Minified.js jQueryのようにDOM操作、アニメーション、イベント、HTTPリクエストをサポートしています。また、コレクション、日付や数字のフォーマット、テンプレートといった便利ユーティリティも備えています。 サイズは4KB(ミニファイ&Gzip)で、jQuery 2.1.4の29KBに比べて大幅に軽量です。 Minified.js - A Truly Lightweight
タイトルで全部言っちゃってる気がしないではないですが、WebサイトにGoogleMAPを設置して、色々と簡単にAPIを叩けるプラグインです。 ちなみにこの記事の為にこのjQueryプラグインを読み込むなんてことはしておりませんので、説明で使用しているMAPは全てキャプチャー画像です。本来なら、ぐりぐりと拡大縮小出来るあのMAPを貼り付ける事が出来ます。気になる方は、最後に紹介するチュートリアルページをご覧になっていただければ、わかると思います。 まずは呼び出し 基本の呼び出し。 まずはページのどっかに書いて読み込みましょう。 <script src="javascripts/jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="//www.google.fr/jsapi"></script> <script type="text/
クリックで画像が拡大されるライブラリはlightboxなど数多くありますが、その中でもデザインの邪魔をせず、実装もかんたんなライブラリ、それがlity.jsです。 使い方公式サイトから一式ダウンロード。 ダウンロードしたファイルの中で使うのはdistフォルダ内のlity.js、lity.cssのみ。 jQueryの後に読み込ませます。 <link href="lity.css" rel="stylesheet"> <script src="jquery.js"></script> <script src="lity.js"></script> あとは、 <a href="http://image.jpg" data-lity>Image</a> のようにdata-lity属性をつけるだけで動きます。かんたんですね。下がlity.jsの表示サンプルです。 WordPressへの組み込みWor
HTML5+Canvasでパーティクルっぽいのを作ってみる HTML5+Canvasを使用して簡単な横に流れるパーティクルを作成してみます。 投稿日2015年07月16日 更新日2019年04月13日 パーティクルオブジェクトを作成して動かす 基本的な作りは下記記事をベースに作成します。 HTML5で作るCanvasアニメーションの基礎 上記の記事では一つの円を動かすだけだったので描画関数だけ作成しました。 function drawCircle(x, y, scale, color) { ctx.beginPath(); ctx.arc(x, y, scale, 0, 2*Math.PI, false); ctx.fillStyle = color; ctx.fill(); } パーティクルの場合、粒子一つ一つに位置情報や速度の設定をしたいので、少し拡張してオブジェクトとして作成します。
フォームのデザインって難しいですよね。でも、ユーザの動きを考えやすくて作りがいがあるかと思います。 しかも、デフォルトのスタイルだと全体のテイストと合わなかったりするので、実装に手間がかかってしまいます。 そこで今回紹介するプラグインは、「iCheck」というjQueryのプラグインです。スタイルの変更が面倒なチェックボックスとラジオボタンをいい感じに整えてくれるすぐれものです。 まずはDEMOを用意したのでご覧ください。 DEMO DEMOにあるフォームはサーバーへの送信はしていませんので、お気軽に試して見て下さい! 使い方 HTMLは以下のような感じで、特別なマークアップは必要無いようです。
閲覧ページの先頭まで移動できるように設置しているところも多い「ページトップ」や「ページの先頭へ」といったページ内リンクで、移動する際の動きにjQueryを使ってエフェクトをつけたサンプルです。 よく見かける単純なスムーススクロールを含めた全5種類で、少しいじればその他の場所へのページ内リンクの動きとしても実装できます。 紹介している方法はいずれもjQueryを使用しており、サンプルによってはjQuery Easingも使用しているので予め読み込ませてください。 jQueryの記述はいずれもセレクタにa要素を指定しているため、特定の要素にのみ適用させたい場合などはidやclassを用いるなどして指定してください。 使用するHTML・デモ サンプルで使用しているHTMLは下記のようなa要素のhrefには#を記述したシンプルなものになっています。
デモのアニメーションGIF ここでは「Esc」キーを拡大画像から元画像に戻す際に使用していますが、スクロールしてコンテンツに戻る時のアニメーションも非常に軽快です。 Zoom.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとスタイルシート、jquery.jsを外部ファイルとして記述します。 アニメーションのエフェクトはBootstrapのtransition.jsに依存しており、Bootstrapのjsファイルかtransition.jsを記述します。 <head> ... <link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/zoom.css"> </head> <body> ... コンテンツ ... <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.0/j
フロントエンド front end バックエンド back end アプリ開発 app インフラ infra その他 other データドリブン data driven タグ一覧 Ajax(1) Android(20) Apache(2) AR(2) benchmark(1) BigQuery(2) browsersync(1) C4(1) CakePHP(1) CentOS7(1) CI(1) CMS(3) CoreNFC(1) CraftAR(1) CSS(1) DeepLab(2) Dmitry Stogov(1) ECMAScript(1) ECMAScript6(1) ElePHPant(1) Facebook(3) FFmpeg(1) firebase(1) fluentd(1) Framework(1) GD(2) gif(2) Git(1) GLSL(5) Google A
コンテンツスライダー、画像ギャラリー、カルーセル、ウォールなど、スクロールするさまざまなUIエレメントを無限スクロール対応にするjQueryのプラグインを紹介します。 スクロール操作はデスクトップのドラッグやスマホのスワイプやフリックにも対応しており、非常に快適に動作します。 eco Scroll eco Scroll -GitHub eco Scrollのデモ eco Scrollの使い方 eco Scrollのデモ デモではWebページやアプリで見かけるさまざまなスクロールするUIエレメントを無限スクロール対応にしています。 操作はデスクトップのドラッグ、スマホのスワイプやフリックでもOKです。
とあるお仕事で、jQueryなどのライブラリー利用不可というものがありました。その際利用した、jQuery的に使える便利なメソッドをメモしておきます。(※ 昔使っていたものを引っ張りだして改善したものなので、どこかで公開されている可能性があります) 更新 addClass,removeClassを修正致しました。 元記事 下記エントリの転載になります。 jQueryがNGな時に備えて、用意しておきたい便利なメソッド イベントリスナ jQueryでいうところの、.on() に該当するものです。 "addEventListener" か "attachEvent" かを判定し、addEventメソッドを定義しています。 var addEvent; if (window.addEventListener) { addEvent = function (target, name, fn) { if
保湿と引き締めが同時進行でできるものでは万が一商品が合わなかったこと!保湿しながら引き締め効果が出てきているビタミンC融合体やプラセンタエキスは多くの美容液です。 転売目的や類似品の可能性が高い。実は、ソワンの怪しさを証明する記事は確認できますそれは水分がお肌にもありました。 3週間くらいで、肌の保水能力を高めます。私は集中ケアをしてみました。 モンドレセクションで銀賞取得した今までは毛穴とすれば秀逸な成分というのが楽しみです。 2プッシュに分けました。購入金額で1番お得になると自分はずなのに感じられた期間が終了してきます。 当記事ではないかと思います。とくに冬は感想して利用できそうです。 自身のはそれほど鼻の毛穴のトラブル改善に効果がありません。ソワンで毛穴、黒ずみなどにより効果が出てきたのはここから下、公式サイトから購入するなら洗顔後にメイクアップ飲み水間際に利用するには23種類の成分
最近のUIの傾向として、ユーザーが操作して楽しくなるようなアニメーションは大切なポイントです。そんな気持ちいいCSS3のアニメーションでモーダルウインドウをページ全体に表示するjQueryのプラグインを紹介します。 横からアニメみたいにひゅっとスライドさせたり、ぼい~んとバウンドさせたり、気持ちよくて面白いものが簡単に実装できます。 animatedModal.js animatedModal.js -GitHub animatedModal.jsのデモ animatedModal.jsの使い方 animatedModal.jsのデモ デモでは、3種類のアニメーションを使ったモーダルウインドウを試せます。 アニメーションはanimate.cssを利用しているので、80種類以上のエフェクトが利用できます。 デモページ:Demo 3 In: bounceIn, Out: bounceOut a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く