タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

山本理論に関するmabarasujiのブックマーク (4)

  • 長期投資の根幹をなすグランドデザインを解説。配当収入とその再投資による株数増加で資産を形成。株価下落も配当利回りの上昇によって長期収益に貢献

    トップ > 超成長株投資で資産10倍計画! > 長期投資の根幹をなすグランドデザインを解説。配当収入とその再投資による株数増加で資産を形成。株価下落も配当利回りの上昇によって長期収益に貢献 長期投資が成功する必然的な理由とは? コラムでは、成長株の長期投資に興味がある方に向けて、今回から数回に渡ってその意義や基を伝えていきます。 私が考える最も成功しやすい投資とは、複数の成長株銘柄でポートフォリオを構築し、それを長期で運用することです。その理由は、ポートフォリオを組むことで個別銘柄に起きる偶発的な失敗を小さくし、さらにそれを長期で運用することでリスクとリターンの関係が良化するからです。 継続的に得られる配当収入が長期投資のリターンの源泉 長期投資で得られるリターンは、配当というインカムゲインの継続性を利用するものと言い直すことができます。そして、そのインカムゲインは事業が継続することに

    長期投資の根幹をなすグランドデザインを解説。配当収入とその再投資による株数増加で資産を形成。株価下落も配当利回りの上昇によって長期収益に貢献
    mabarasuji
    mabarasuji 2024/01/18
    “重要なのは、得た配当を再び株式に再投資することです。毎年の配当を再投資することで、ポートフォリオの株数を増やすことができます。”
  • 上場企業の成長と株価の関係をBPSで説明。確実なBPS成長と安定した配当収入の両取りで大きな株価成長をゲットしよう!

    配当&株価が10倍株! NISA投信グランプリ ふるさと納税 6月号4月19日発売 定価780円(税込) ◆購入はコチラ! [配当&株価が10倍になる株!] ◎第1特集 配当&株価が10倍になる株! 10年持ちっぱなしで「配当が10倍」になる株や「株価10倍」になる大型優良株を発掘 ・誰もが知ってる大型株・優良株で実現 ・新興国に進出/AI・半導体/ 高齢化・人手不足/環境・EV ・番外編:1年で株価2倍になる株 ◎第2特集 ダイヤモンド・ザイ NISA投信グランプリ2024 2回を迎える、投資信託のアワードを発表! NISAの投信選びや保有投信のチェックに最適 ・NISAで運用できる投資信託のみが対象 ・個人投資家が選びやすいよう、数は30のみ! ・個人投資家がわかりやすい部門で表彰 ◎第3特集 ふるさと納税3大グルメ&生産地 返礼品60 日3大和牛、3大地鶏、といったブラン

    上場企業の成長と株価の関係をBPSで説明。確実なBPS成長と安定した配当収入の両取りで大きな株価成長をゲットしよう!
    mabarasuji
    mabarasuji 2024/01/18
    “日本の上場企業のBPSの年間成長率は平均4~8%(過去の平均値)です。つまり、企業の資産価値は年率4~8%で伸びており、投資家は複利効果の恩恵を享受”
  • 成熟国家の日本の上場企業に投資して大丈夫?上場企業は圧倒的な優位性で中小零細を淘汰。適切なストックピックで投資成績は大きく伸びる

    「失われた30年」の日で成長し続ける上場企業が存在する理由 今回は長期投資をデザインするコラムの3回目です。1回目は企業の永続性について、2回目は株価が長期で上昇する根拠について解説しました。今回は成熟国家である日の上場企業に投資することが優れているのかを検証します。 1970年~1980年代、喫茶店といえば個人経営店が多数を占めていましたが、今はどうでしょうか。ドトールやコメダ珈琲など大手飲チェーンが席巻しています。また、地方にある駅前通り商店街の多くはシャッター街と化し、そこにあった魚屋や八百屋は大手スーパー、電器屋は大手家電量販店、酒屋はコンビニに取って代わられるなど、多くの個人経営店が淘汰されました。つまり、成熟産業にも新陳代謝はあり、市場シェアを取れる企業は成長余地があるのです。 中小企業は全国に約300万社ありますが、ほとんどは利益が出ていません。その理由は、オーナー経営

    成熟国家の日本の上場企業に投資して大丈夫?上場企業は圧倒的な優位性で中小零細を淘汰。適切なストックピックで投資成績は大きく伸びる
    mabarasuji
    mabarasuji 2024/01/18
    “投資対象とすべき企業は2種類あります。1つ目が、今もガバナンスがしっかりしており、今後も大丈夫そうな企業。2つ目が、今はガバナンスがだめだけれど、今後良くなりそうな企業”
  • 企業の成長性を測る最も重要な指標がBPS。黒字でBPSが増加していれば、株価下落は怖くない。正しいナンピンで資産を大きく増やすことができる

    トップ > 超成長株投資で資産10倍計画! > 企業の成長性を測る最も重要な指標がBPS。黒字でBPSが増加していれば、株価下落は怖くない。正しいナンピンで資産を大きく増やすことができる 不景気や株価暴落時こそ資産を増やすチャンス 長期投資をデザインするコラムの4回目です。1回目は企業の永続性について、2回目は株価が長期で上昇する理由について、3回目は上場企業の優位性について解説しました。最終回となる4回目は、不景気や株価暴落時を利用して資産を増やすという考え方を紹介します。 ガバナンスがしっかりと効いた企業であれば、不景気や経済危機などに陥った際、経営者は手綱を締めて、経営を舵取りします。例えば、コストコントロールもその一つです。業績の見通しが悪化すれば、経営者は「まずい」と思い、削れる経費をごっそり削ります。利益率を落とさぬよう、悪い時は悪いなりの振る舞いをするのです。投資家もそれをよ

    企業の成長性を測る最も重要な指標がBPS。黒字でBPSが増加していれば、株価下落は怖くない。正しいナンピンで資産を大きく増やすことができる
    mabarasuji
    mabarasuji 2024/01/18
    “「「期投資のコツはBPSの成長を見ることです。BPSが成長していれば、配当も増え、株価も上がる”
  • 1