2019年4月10日のブックマーク (2件)

  • モスクワ裁判 - Wikipedia

    モスクワ裁判の舞台となった労働組合会館 モスクワ裁判(モスクワさいばん)は、スターリン時代のソ連政府がモスクワで行った反革命分子に対する「公開裁判」。全部で三回行われた。外国ジャーナリストに「公開」することでスターリンによる大粛清を国際的に正当化する意味を持った。ソビエト連邦最高軍法会議(英語版)に於いて提起され、裁判長はヴァシリー・ウルリヒ、検察官(英語版)はアンドレイ・ヴィシンスキーがつとめた。またこれらの裁判中、しばしばヴィシンスキーがソ連経済の混乱や国民生活の貧困を被告人たちの「陰謀」として追及するなどしており、スターリンの失政を覆い隠す意味もなした。まともな裁判ではなく茶番劇であるとして「見世物裁判(英語版)」と記す書もある。 1956年のスターリン批判以降、大粛清に関与したヤゴーダを除き、処刑された全員が1989年までに名誉回復されている。 概要[編集] 第一回モスクワ裁判[編

    モスクワ裁判 - Wikipedia
    mabots
    mabots 2019/04/10
    ただしその「市民」なる者たちはすべて大粛清の執行機関NKVDのメンバーが市民に偽装したもの
  • LINE上場、知られざるナンバー2

    その軌跡は、成り立ちから成長速度、日米同時上場まで、日IT企業としては「前代未聞の連続」と言える。 しかし、実のところ、LINEがどのような組織なのか、どのような経営スタイルなのか、については、あまり知られていない。その最たるものが、日韓のマネジメントが絶妙に融合した「トロイカ経営」だろう。 LINEには、社長CEO(最高経営責任者)の出澤剛氏を支える「ナンバー2」が2人いる。1人は取締役CSMO(最高戦略・マーケティング責任者)を務める舛田淳氏。もう1人は、グローバル戦略のトップ、LINE取締役CGO(最高グローバル責任者)の慎ジュンホ氏だ。 「慎なくしてLINEを語ることはできない。そして、LINEが誕生することもなかった」――。舛田氏が、そう評する人物である。 今回、国内メディアで初めてとなる慎氏の取材も含め、これまで語られてこなかったLINEの経営の深部を探る長期の取材を敢行。

    LINE上場、知られざるナンバー2
    mabots
    mabots 2019/04/10
    海外にいけばその国のことを中心に考えるべきで、その国のユーザーのことを最も理解しなければいけない