タグ

米国に関するmac02quackeyのブックマーク (21)

  • アメリカは変われるか? 映画「グラン・トリノ」が日本人に突きつける問い:日経ビジネスオンライン

    クリント・イーストウッドの主演・監督映画の最新作「グラン・トリノ(Gran Torino)」の日でのロードショーが4月下旬に始まり、映画館に見に行った。ため息をつくほど、しびれた。 良くも悪しくも、映画にはその時代を代表するような作品があり、世間の雰囲気、思潮を鋭く反映している。ずっとアメリカ映画を見続けている私には、過去10年間で右から左へ、驕りから自戒、そして再生へと向かう流れを感じる。ちょっと振り返ってみよう。 アメリカの驕り、「絶対悪vs.絶対正義」 1996年のアメリカSF映画「インデペンデンス・デイ(Independence Day)」は、地球に襲来した異星人の侵略に対して、かつて空軍の戦闘機パイロットだったアメリカ大統領自らが戦闘機に乗り、戦闘機部隊を指揮して戦う物語だ。映画の最後に異星人撃退を果たした日を「ニュー・インデペンデンス・デイ」として祝う。 この構図は、「絶対悪

    アメリカは変われるか? 映画「グラン・トリノ」が日本人に突きつける問い:日経ビジネスオンライン
  • 大統領就任式の四重奏:『Air and Simple Gifts』に込められた願い | WIRED VISION

    大統領就任式の四重奏:『Air and Simple Gifts』に込められた願い 2009年1月21日 1月20日(米国時間)のオバマ新大統領就任式で、チェリストのヨーヨー・マらによる四重奏で『Air and Simple Gifts』が演奏された。『Guardian』の記事によると、メンバーはアフリカ系米国人のアンソニー・マギル(クラリネット)、フランス生まれの中国系米国人ヨーヨー・マ(チェロ)、イスラエル出身のイツァーク・パールマン(バイオリン)、ベネズエラ出身で現在米国在住のガブリエラ・モンテロ(ピアノ)。ケニア出身の父とカンザス州出身の母を持つ新大統領にふさわしい、多民族の協調を象徴するコンチェルトのパフォーマンスとなった。 演奏曲は、『ジョーズ』『スター・ウォーズ』の映画音楽で有名な作曲家、ジョン・ウィリアムズによる『Air and Simple Gifts』。これは新作という

    mac02quackey
    mac02quackey 2009/01/21
    Cl:アンソニー・マギル(アフリカ系米国人)/Vc:ヨーヨー・マ(フランス出身・中国系米国人)/Vn:イツァーク・パールマン(イスラエル出身)/Pf:ガブリエラ・モンテロ(ベネズエラ出身・米国在住)
  • 北國新聞社

  • ChaCha、人力モバイル検索をスタート

    "ChaCha"という検索エンジンをご存知でしょうか。「実在の人間がサポートしてくれる検索エンジン」といったイメージで、検索キーワードは自然文でOK。ガイドとチャットしながら検索結果を手にすることができる、というサービスです(もっと知りたいという方は、Buzzy Dizzy Biz のエントリが詳しいです)。その ChaCha が、今年のサンダンス映画祭に合わせて「人力モバイル検索」をスタートさせたとのこと: ■ A New Twist on Mobile Search: Human Guides (New York Times) 質問をSMSで投げると、同じくSMSで答えが返ってくるサービスだそうです(「人力ニワンゴ」とでも呼びましょうか)。メッセージを投げてから、およそ3分で答えが返ってくるとのこと(ただし New York Times の記事では、答えが返ってくるまでに10分を要した

  • Googleの牙城を脅かす次世代検索エンジンを探せ (2)ChaCha (Buzzy Dizzy Biz)

  • CNN.co.jp:米携帯「人力検索」サイト、利用者100万人を突破

    (CNN) あの映画の主演はだれだった?旅先の明日の天気は?――そんな質問を携帯電話で伝えれば、インターネット検索で得られる膨大なデータの中から答えを見つけてくれる米サイト「ChaCha(チャチャ)」がこのほど、利用者100万人突破を発表した。同サイトは今年1月に開設。電話の向こう側の担当者が、必要な情報を手作業で探す「人力」方式が特徴だ。 利用者が文字メッセージやフリーダイヤル通話で質問すると、数分以内に「ガイド」と呼ばれる担当者から回答が返ってくる。サービスは無料。通常のネット検索では、入力したキーワードに対して数千件のサイトが表示されることも珍しくないが、チャチャのガイドたちは利用者に代わって、その中から質問の答えになる情報だけを拾う。 チャチャは今年第2四半期、携帯検索サイトとして最大の成長を記録。1カ月当たりの質問件数は1000万に上っている。共同創設者で社長のブラッド・ボスティ

  • 「日本のカレーライス中毒」である米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 | WIRED VISION

    「日カレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 2008年5月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (6) Chris Kohler Photo: Chris Kohler/Wired.com(以下すべて) 30歳になる前に心臓発作が起きてもかまわない人は、カツとチーズを一緒に注文することができる。私は、そういうべ方が可能と知って以来、ずっとそうしてきている。 ニューヨーク発――日カレーは、世界で最も完成されたカレーだ。これに異を唱える人がいるとすれば、理由はただ1つ、日カレーべたことがないからだ。 インドやタイの、カラフルで舌がヒリヒリするほど辛いカレーならよくべる、という人はいるだろう。中には、和レストランで好奇心に駆られ、いつもの照り焼きチキンでなくカレーを注文したことのある人もいるかもしれない。そしてひょっとしたら、そのカレー

  • ゲーマーの年齢・性別調査で意外な事実が明らかに | WIRED VISION

    ゲーマーの年齢・性別調査で意外な事実が明らかに 2008年3月 5日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Earnest Cavalli 『Entertainment Software Association』(ESA)が最近発表した調査結果によると、一般的な固定観念に反して、ゲーマーの38%は女性であることが明らかになった。 また、18歳以上の女性が、ゲーマー全体の31%を占めていることもわかった。これまで多数派であると考えられていた、17歳以下の男性が占める割合(20%)よりも多い数字だ。 さらに注目すべきは、一般的なゲーマーの平均年齢が33歳であることだ。 マーケティング戦略にとって重要であろうデータとしては、最も頻繁にゲームを購入する人々の平均年齢が38歳と、明らかに予想よりも高かったこと、また、2007年にコンソールゲームを購入した人々の80%が18歳以上だったことだ

    mac02quackey
    mac02quackey 2008/03/06
    "『Entertainment Software Association』(ESA)が最近発表した調査結果によると、一般的な固定観念に反して、ゲーマーの38%は女性であることが明らかになった。"
  • ラグビーが米国でもブレーク?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Carol Matlack (BusinessWeek誌、パリ支局長) 米国時間2007年9月7日更新 「Rugby Breaks into the Big Leagues」 ジョニー・ウィルキンソンを知らないって? 「ハカ」なんて聞いたこともないって? 大丈夫、そんな人でも、もうすぐ耳にすることになる。 ハカとは、ニュージーランド代表ラグビーチーム「オールブラックス」が試合前に必ず踊る先住民マオリ族の出陣の踊りのこと(どんな踊りかを見るには、こちらのユーチューブ画像をクリック)。ウィルキンソンは、前回大会を制したイングランド代表のスター選手。9月7日にパリで開幕するラグビーワールドカップ(W杯)2007フランス大会で、ジョニーもハカも世界の

    ラグビーが米国でもブレーク?:日経ビジネスオンライン
    mac02quackey
    mac02quackey 2007/09/26
    "ラグビーの商業面での魅力の1つは、ファン層が総じて高収入・高学歴であることだ。セタンタによると、米国のラグビーファンの75%が年収7万5000ドル以上、95%が大学卒業者だという。"
  • Healthy Americans

  • http://www.dm-net.co.jp/healthdayjapan/2006/08/31.html

  • 木走日記 コメント欄

    ●残業代ゼロ 首相「少子化対策にも必要」〜あまりにもピンボケで能天気な安倍発言 5日の朝日新聞記事から・・・ 残業代ゼロ法案「次期通常国会に提出」 厚労相が強調 2007年01月05日12時24分 柳沢厚生労働相は5日の閣議後の記者会見で、一定年収以上の会社員を労働時間規制から外し、残業代をなくす「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入に与党内から慎重論が出ていることについて、「次期通常国会に法案を提出する方針を変えるつもりはない」と改めて強調した。 柳沢厚労相は「与党内で十分な理解がいただけていない」と認めつつ、「企画・立案を担当するホワイトカラーの生産性を上げるためにも、労働時間ではなく、どんないいアイデアを出し、制度化したかで成果をはかるべきだ」と述べた。 http://www.asahi.com/life/update/0105/007.html 一定年収以上の会社員を労働時間規

    木走日記 コメント欄
  • 米国発-CMはテレビよりオンラインゲーム:日経ビジネスオンライン

    仮想の都市をさまようゲームの世界で、街角に現れた広告看板。果たして、これは仮想なのか、現実なのか。 発売5年目を迎え、いまだに世界中のゲームファンを魅了する「アナーキー・オンライン(anarchy online)」。20の国際的なゲーム賞を獲得した怪物ゲームは、無秩序な世界で戦う主人公を演じる内容となっている。 いかれた科学者、官僚、ロボット…。次々と出現する難敵を倒し、ある街角にやって来た時のこと。荒んだ街路に、突如として巨大な広告看板が現れる。そこには、黒いベールに覆われたクルマと、「TOYOTA」のロゴマークが描かれている。 「クリックして、ベールを剥がして!」 すると、荒れ果てた風景には場違いなピカピカの小型車の広告が出現する。 ゲームの中に現実の宣伝広告を出す――。トヨタ自動車は、米国向け小型戦略車「ヤリス(日名ヴィッツ)」を宣伝するため、こんな仕掛けを始めたわけだ。 ヤリスは

    米国発-CMはテレビよりオンラインゲーム:日経ビジネスオンライン
  • On Off and Beyond: インターネット時代に本屋はどうやって生き残るのか

    今、 「はろぉ、まいねぇむぃいず あんどりぅ・すみぃす」 という電話があった。スーパー・インド訛りだった。「おまえがAndrew Smithのハズないだろ」と笑えるんだけど、他人のアイデンティティを名乗らされているのは同情するよなぁ。 こちらはBusiness WeekのCall Center? That’s So 2004という記事。 Americans, it seems, hate calling a help desk or customer service number to find an Indian on the line. Well, guess what, America? India doesn’t particularly want to talk to you, either. 「アメリカ人はインドのコールセンターの電話が嫌いだけど、インド人だってアメリカ人と話し

    On Off and Beyond: インターネット時代に本屋はどうやって生き残るのか
  • 田中宇:北朝鮮ミサイル危機と日本

    2006年7月11日 田中 宇 記事の無料メール配信 この記事は「続・北朝鮮ミサイル危機で見えたもの」の続きです。 7月5日に北朝鮮がミサイルを発射して以来、この問題に対して「国際社会」がどう対応しているかということについて、全く逆方向の2つの構図が展開している。 一つは、日のマスコミ報道でふんだんに流されている構図だ。「日が国連で提案した北朝鮮制裁案をアメリカは強力に支援し、制裁に反対しているのは、国連安保理15カ国のうち中国ロシアだけになった。日米やその他の国際社会と、中国ロシア北朝鮮という旧社会主義諸国との対立が、冷戦以来の激しさになりかねない。日政府は、アメリカとの強い協調関係のもと、北朝鮮の悪事に荷担する中露に対し、毅然とした態度をとっている」というものだ。 もう一つは、日のマスコミでは大きく扱われていないが、欧米マスコミでは主流の記事として出ているもので「アメリカ

  • アメリカ人の育て方3.3 - 「子供がいるからカッコいい」 - michikaifu’s diary

    いい加減に、3のバージョンアップはやめようと思っていたのだけれど、また追加したいことが出てきてしまった。「文句言うなら、まず自分でやってみましょう」という、いただいたトラックバックの題を見て、そうだそうだ、私も人のことばっかじゃいけない、と思った次第。 私たち、子育て中の母親が、被害者意識に凝り固まって、「自分たちは重労働で自由がなくて惨めだ」と言ってばかりいたら、そりゃーだれだって、「あーはなりたくない」と思うだろう。一方、女性から見て「素敵なお母さん」と世上言われる女性というのは、子供がいるにもかかわらず身奇麗にして颯爽と何か他のことをやっていて、という方々が多く、つまり「子供の存在はやっぱりネガティブ」の思想なので、ちょっとまってー、と思ったりする。 子育て母親も、被害者意識から抜け出して、堂々と自分たちが幸せになるように、若い母親候補の女性たちから憧れの存在になるように(=ぐーたら

    アメリカ人の育て方3.3 - 「子供がいるからカッコいい」 - michikaifu’s diary
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

  • アメリカ人の育て方3.1 - 女神復活 - michikaifu’s diary

    「親に甘〜いアメリカ」の話について、多くの方に読んでいただき、コメントやトラバでいろいろご意見もいただき、ありがとうございました。 で、この話について、少々補足したい。 このあたりを誤解されている方はおられないようなので補足の必要もないのだが、私は日で、ピーナッツバター・アンド・ジェリー・サンドイッチのお弁当をOKにしろとか、電車をなくして車社会にしろとか、言っているわけではない。そんなことはできるはずがないし、しない方がよい。 とりあえず現実を語ってみたワケだが、そのココロは、「ファストフードは悪。終わり。」「女性の高学歴化が少子化の原因(=で、生まない女が悪)。終わり。」「対策は保育園増設(=で、そこに子供を収容隔離せよ。自分たちは赤ん坊のうんちに触りたくない。)終わり。」というふうに、思考停止してほしくないな〜、ということだ。特に、マスコミが。 これは、ITとかネットとかの変化に対

    アメリカ人の育て方3.1 - 女神復活 - michikaifu’s diary
  • Tech Mom from Silicon Valley - アメリカ人の育て方3 - 親に甘〜いアメリカは高出生率

    このシリーズに関しては、「日はこういうところがダメだ」という書き方はなるべくしない方針でやってきたのだが、いくつか日の特殊出生率1.25について、アメリカと日の比較の話を読んでしまって、つい言いたくなってしまった。 出生率向上は米国にも学んだら: 極東ブログ error 「愛国心」との関連性については全くコメントのしようがないが、「アメリカの子供の数」の話は、生活感覚として、白人の家庭でも一般に子供がいる家が多く、数も多いような感じがする。さて、それはナゼか? 日アメリカしか比べられないが、私的には、「アメリカは親に甘いから」だと思う。 昔、竹内久美子さんという動物学者のが流行したことがある。「身勝手な遺伝子」論で、男と女の話などをスルドく面白く解説していて、一時はまって読んだ。その中の一つに、「イギリスのような、ロクなものべていない国ほど、偉大な科学者を多く出すのはなぜか」

    Tech Mom from Silicon Valley - アメリカ人の育て方3 - 親に甘〜いアメリカは高出生率
  • 日本上陸 - My life as an APE

    Not specified指定されたブログメディアは存在しないか、終了または移転しました。