タグ

育児に関するmac02quackeyのブックマーク (22)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 指差す先には何がある | DaccHo! ☆pokoの子育てほのぼのブログ☆

    コウくんのヤケドはだいぶ治ってきました。 ヨカッタ〜 今日のマンガの内容は、コウくんが元気だった頃の話。 ヤケドと風邪の前だから・・・あーいつだろう?先月末? まぁ、そこら辺のときの話です。 歌手の指差しに反応する、子供二人 歌手が歌いながらする振付けで、よくあるポーズですよね、指差し。 それを見た子供の反応が・・・ まるで漫画みたいで、かなり笑いました。 そのまま漫画にして描くと、ちょっとうさんくさいんだけど・・・(^_^;) でもホント!ホントにこんなことしてたんだってば!! うーちゃんだけならそんなでもなかったんだけど、コウくんまでもが!! 当に面白いね。 子供って・・・ こんなこと、当にあるんだなぁ。 ・・・でもあの指差しの振りって、なんの意味があるんだろう? 今まで気にしたことなかったけど。 ★★ ランキングに参加しています ★★ ←1クリックでランクアップします! 子育てブ

    指差す先には何がある | DaccHo! ☆pokoの子育てほのぼのブログ☆
  • http://www.nrsquare.com/pta/book_kodomotomedia_h20/

  • お母さんと子ども - 空中キャンプ

    いぜん住んでいた家の近くには区民プールがあって、夏になるとわたしはよくそこで泳いでいた。たしか、200円で4時間泳げるとかそんな感じだったとおもう。公園の中にある屋外のプールで、とても気持ちのいい場所だった。わたしはいつも、そこで気が済むまで泳いでから、プールサイドで文庫を読んだりしてすごした。たぶん8年くらい前の話だ。 その日もわたしは区民プールにいて、適当に泳いでからプールサイドで休んでいると、わたしのとなりに3人の親子連れがきた。お母さんと、娘ふたり。わたしのいるすぐ横にシートを敷くと、タオルや水筒の入ったかばんを置いて、3人は座った。親子連れの会話をなんとなく聞いていると(他人の会話は聞くよね、たいてい)、どうやら娘ふたりの「どうしてもプールに行きたい」「今すぐ区民プールに連れていくべし」という要求に負けて、お母さんがふたりをここに連れてきたらしいということがわかった。暑い日だっ

  • 「勉強しなさい」といわないで

    小学生くらいのお子さんの勉強嫌いで悩んでいる方には、何度でもいいたい。「勉強しなさい」なんて、いくらいっても無駄です。塾に送り込んだって、教室にいる間しか勉強しない。ゼロよりはマシだとしても、週に数時間お勉強させるためだけに数万円を投じるのって、どうなんでしょうか。 「一緒にお勉強しようね」大切なのは、この一言。親が子どもに勉強を教える必要はありません。勉強している子どものそばについて何かをしているだけで、全然違うのです。 「お父さん、宿題おわったよー」「そうか、よく頑張ったなあ。偉いぞー」頭をなでる。 私の両親は、子どもを叱るなんて嫌なこと、なるべくしたくないと思っていた。「やりなさい」といっても「やらない」から、叱りつけることになってしまう。そこで発想を変えて、「やらせる」ことにした。そのためには、巻き込み型の仕掛けが一番。まず親が勉強してみせ、「ともに頑張ろう」と持ちかけるのです。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Don't be memo: ゲーム脳言説の先は子育てのプリメ化か

    http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2006/03/post_ee00.html http://plaza.rakuten.co.jp/sendatte/diary/200606120000/ 「ゲーム脳」が子育て・教育の文脈で語られるとき、それへの反論でanomyはよく「プリンセスメーカー」を引き合いに出して 子育ては「プリンセスメーカー」じゃない。自分の思い通りに子供が育つなんてめったにない、って言います。 ここまでは「深夜のシマネコ」の掲示板に書いてきたものでもあるが、 そこからもうひとつ突っ込んで考察する。 「ゲーム脳」を根拠に子育てをプリメ化するとどうなるか。 子供にゲームをさせないという目的を達成するために、子供の放課後の時間を全部スケジュールで埋め立てるというのが手っ取り早い手段だ。 #プリメではどんな子供に育てるかという目的があって、そ

  • <政治・社会>「子供を産まない」というモラル | そなたんパパの備忘録

    「だいじょうぶよ」というのが、その頃のの口癖だった。つづく言葉は、「なんとかなるって」。そう言って、いつも疲れてはいるけれど屈託のない笑みを浮かべるのだった。(中略) だが、いまのは、めったに「だいじょぶよ」とは言わない。「なんとなるって」が「なんとかするわ」に代わってから、もうずいぶんたつ。(中略) 「俺、7時半に帰ればいいよな」 「だいじょうぶ?」 「なんとかなる」 私もこんなふうに言っていたのだ、確か、昔は。 重松清『ナイフ』新潮文庫、p.302およびp.378 さて、好評の(?)少子化エントリの第3弾である。 「子供を産まない理由」として、しばしば挙げられるのが「経済的要因」である。つまり、「子どもを育てるのにはお金がかかる」というものだ。 ここから、子どもを産まない人々のモラルの欠如を批判する声が時に噴出する。「今の恵まれた日社会で『お金がかかる』などとは理由にならない」、

    <政治・社会>「子供を産まない」というモラル | そなたんパパの備忘録
  • <政治・社会>子育てのハードル | そなたんパパの備忘録

    前回のエントリでは少子化と社会に蔓延するペシミズムとの関係について述べたのだが、今回も少子化ネタでいってみよう。 最近、我が家ではマンションを買うことを検討しており、その関係でマンション購入に関するインターネット掲示板なんかをよく眺めている。そこでつくづく思うことは、「集合住宅で子育てをするってのは大変だ」ということだ。 マンション掲示板でよく見られるのが、「DQS親」という表現である。要するに、部屋のなかで子供が大騒ぎして近隣住民に迷惑をかけているにもかかわらず、ろくに叱りもしない親なんかを指す表現である。そこから、「近頃の親は子供の躾をしていない」といった紋切り型の批判が行われ、さらには「うちの子供は家のなかでは『忍び足』で歩くよう躾けてます」といった発言まで飛び出すわけである。 しかし、冷静に考えて、昔の子供はみな、自分の家のなかで「忍び足」で歩くように躾けられていたのだろうか?自分

    <政治・社会>子育てのハードル | そなたんパパの備忘録
  • <政治・社会>少子化とペシミズム | そなたんパパの備忘録

    しばらく更新をやめてちょっと今後のことを考えようかと思っていたのだが、気になるニュースがあったので、とりあえずエントリを立ててみる。 それは何かというと、「合計特殊出産率」(1人の女性が生涯に産む子供の数)が2005年度は1.25にまで落ち込んだ、というニュースである。何でも5年連続で過去最低を更新したのだという。 で、『毎日新聞』の解説によれば、仮にこのまま1.25という数字を維持できたとしても、2015年度の出生数は2005年の106万人から70万人にまで落ち込むのだという。 これは、教員として生業を立てている僕にとっては由々しき事態である。子供がいなければ、そのままマーケットの減少につながってしまうからだ。 まあ、そういう個人的な事情は置いておくとしても、少子高齢化というのは、やっぱり良くない状況だと思う。高齢化社会も悪くないという声もあるようだが、老人が多い社会というのはどうにも居

    <政治・社会>少子化とペシミズム | そなたんパパの備忘録
  • アメリカ人の育て方3.3 - 「子供がいるからカッコいい」 - michikaifu’s diary

    いい加減に、3のバージョンアップはやめようと思っていたのだけれど、また追加したいことが出てきてしまった。「文句言うなら、まず自分でやってみましょう」という、いただいたトラックバックの題を見て、そうだそうだ、私も人のことばっかじゃいけない、と思った次第。 私たち、子育て中の母親が、被害者意識に凝り固まって、「自分たちは重労働で自由がなくて惨めだ」と言ってばかりいたら、そりゃーだれだって、「あーはなりたくない」と思うだろう。一方、女性から見て「素敵なお母さん」と世上言われる女性というのは、子供がいるにもかかわらず身奇麗にして颯爽と何か他のことをやっていて、という方々が多く、つまり「子供の存在はやっぱりネガティブ」の思想なので、ちょっとまってー、と思ったりする。 子育て母親も、被害者意識から抜け出して、堂々と自分たちが幸せになるように、若い母親候補の女性たちから憧れの存在になるように(=ぐーたら

    アメリカ人の育て方3.3 - 「子供がいるからカッコいい」 - michikaifu’s diary
  • アメリカ人の育て方3.1 - 女神復活 - michikaifu’s diary

    「親に甘〜いアメリカ」の話について、多くの方に読んでいただき、コメントやトラバでいろいろご意見もいただき、ありがとうございました。 で、この話について、少々補足したい。 このあたりを誤解されている方はおられないようなので補足の必要もないのだが、私は日で、ピーナッツバター・アンド・ジェリー・サンドイッチのお弁当をOKにしろとか、電車をなくして車社会にしろとか、言っているわけではない。そんなことはできるはずがないし、しない方がよい。 とりあえず現実を語ってみたワケだが、そのココロは、「ファストフードは悪。終わり。」「女性の高学歴化が少子化の原因(=で、生まない女が悪)。終わり。」「対策は保育園増設(=で、そこに子供を収容隔離せよ。自分たちは赤ん坊のうんちに触りたくない。)終わり。」というふうに、思考停止してほしくないな〜、ということだ。特に、マスコミが。 これは、ITとかネットとかの変化に対

    アメリカ人の育て方3.1 - 女神復活 - michikaifu’s diary
  • 3月29日 イノブタ-----衆議院議員 松浪健四郎HP

  • Tech Mom from Silicon Valley - アメリカ人の育て方3 - 親に甘〜いアメリカは高出生率

    このシリーズに関しては、「日はこういうところがダメだ」という書き方はなるべくしない方針でやってきたのだが、いくつか日の特殊出生率1.25について、アメリカと日の比較の話を読んでしまって、つい言いたくなってしまった。 出生率向上は米国にも学んだら: 極東ブログ error 「愛国心」との関連性については全くコメントのしようがないが、「アメリカの子供の数」の話は、生活感覚として、白人の家庭でも一般に子供がいる家が多く、数も多いような感じがする。さて、それはナゼか? 日アメリカしか比べられないが、私的には、「アメリカは親に甘いから」だと思う。 昔、竹内久美子さんという動物学者のが流行したことがある。「身勝手な遺伝子」論で、男と女の話などをスルドく面白く解説していて、一時はまって読んだ。その中の一つに、「イギリスのような、ロクなものべていない国ほど、偉大な科学者を多く出すのはなぜか」

    Tech Mom from Silicon Valley - アメリカ人の育て方3 - 親に甘〜いアメリカは高出生率
  • 日本上陸 - My life as an APE

    Not specified指定されたブログメディアは存在しないか、終了または移転しました。

  • ITmedia D LifeStyle:赤ちゃんがケロっと泣きやむスイッチの秘密 (1/2)

    ぬいぐるみのボタンを押すと、ぐずっていた赤ちゃんがケロっと泣きやむ――画期的なベビー用品「赤ちゃんけろっとスイッチ」をタカラトミーが発売する。にわかに信じがたい話だが、その効果が当なら赤ちゃんのぐずり泣きに悩まされている全国のパパ・ママにとっては朗報だろう。 外観は、いたって普通のぬいぐるみ。しかし中の“音ユニット”には、日音響研究所とのコラボレーションにより開発された「ぐずり解消メロディ」が入っている。日音響研究所といえば、タカラ(当時)が「バウリンガル」を共同開発したことでも知られるが、赤ちゃんのぐずり泣きに注目したのは、あの「タケモトピアノ」のCMが発端だったようだ。 俳優の財津一郎さんが独特の調子で「ピアノ売ってちょーだい」と歌い、全身タイツのお姉さんたちがくねくねと踊りまくる。西日で知らない人はいない、とてもシュールなCMだ。いつしか、このCMが流れると泣いていた赤ん坊が

    ITmedia D LifeStyle:赤ちゃんがケロっと泣きやむスイッチの秘密 (1/2)
  • Amazon.co.jp: フランスだったら産めると思った: 祐天寺りえ: 本

  • 悪いのは「母親」ではない - kmizusawaの日記

    ■悪いのは「母親」ではない 世田谷区で行われたゲーム脳の講演会について、行かれた方の感想だとか、それを読んでの感想だとかいろいろ読んだが、ちょっと気になるのは、ゲーム脳理論憎しのあまりか(それはわかる)、森氏を批判するのはもちろんだが、この種の講演に集まってくる「母親」に批判的だったり軽く見ている感じのものがときどきあること。子どもが言うこときかなかったり子育てが上手く行かないのをホントは自己責任なのにゲームのせいにしようとしてる、森氏の理論で安心しているというような。 まずここで非難されるのが「母親」だとか「主婦」だとかに偏りがちなことに疑問を感じる。男親や子育てをしていなくてもゲーム脳理論の信奉者だったり興味を持っている人はいるだろう。たしかに行かれた方のレポートを読むと会場は女性が多かったようだし、批判的にレポートされている方の大半は男性のようだから、ますますそういう「バカな母親がト

  • 不安や葛藤を解消するサプリメントとしての、“ゲーム脳”の適応的意義(汎適所属)

    ・はじめに “ゲーム脳”の森昭雄博士について、また面白い出来事があったようである。 H18年3月6日、森博士は世田谷区民会館で、『テレビゲームが子どもの脳に与える影響について一緒に考えてみませんか?』といういつものような講演をやらかしたらしい。ここまでならいつもと同じなのだが、なんと、川端裕人さんという方が会場に乗り込み、質問をかわしたうえで一部始終をブログ上にアップしたのだ。これが好事家さん達の目に留まり、3/8現在、様々な考察・罵倒・感想がネット上を飛び回っている。詳細をお知りになりたい方は、以下原文を是非お読み頂きたい。 記事:森昭雄氏の世田谷区講演レポート(1) (2)(from リヴァイアさん、日々のわざ さま)より 記事:森昭雄博士の講演(from せんだって日記 さま)より (まとめはこちらかこちらが良さげです) 臨床脳波に対する無知を隠そうともしない似非科学っぷり・学会発表

  • 教育改革以前の問題 :Heartlogic

    教育改革以前の問題 ねえ、 日が可及的速やかに、しなきゃいけないことはなんだと思う? 私は絶対教育改革だと思う。 小娘が何か言ってます。 いわゆる「教育」改革じゃ遅くて、むしろ育児改革かもしれんね、という話。ざっと概要メモにて。 日の高校生の意欲が低いのは自己評価が低いからだろう、という話こんな記事が出ているのだが、 日の高校生は意欲足りない 日米中韓で意識調査(asahi.com) この元データが財団法人日少年研究所なる組織のサイトで公開されていて、これを読むといろいろと面白い。 例えば、テストで良い成績をとったとき父母がとても喜んでくれる、というアンケートでは、父母ともに日の親は最低。日の高校生は親の期待も感じていなければ褒められも叱られもしていない(ただし、母親に叱られるのだけは4国ともほぼ同じ割合)。教育に力を注がれてもいなければ、趣味に反発もされず、一人前の大人として