2011年11月6日のブックマーク (3件)

  • Open総理

    政治が窮地に立たされていることは我々も肌で感じているところであります。今こそ、ナウい感じに内閣総理大臣をはじめ政府機関とかを改革すべき時ではないでしょうか。

    Open総理
    mac_wac
    mac_wac 2011/11/06
    総理をmakeする前に./configureしたら、コンパイルに必要な依存関係として「賢明な国民」を要求された
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    mac_wac
    mac_wac 2011/11/06
    Javascript?プログラミングの入門にふさわしい言語とは到底思えないけどなあ。利点は環境がすぐに手に入る点くらい。ブラウザゲームを作りたいという強い熱意がある人ならやればいいと思うけど。
  • 人工知能に受験の試練…10年後の東大合格目標 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ロボットに搭載する人工知能に東京大学を受験させるというプロジェクトに、国立情報学研究所(東京都千代田区)が挑戦する。 人間と対話しながら、求められていることを察知して行動する「ドラえもん」のようなロボットの開発に役立つ研究で、5年後までに大学入試センター試験で高得点をマークし、10年後には東大合格を目指す計画だ。 コンピューターである人工知能は、膨大なデータを暗記したり、計算したりするのは得意だが、自然言語と呼ばれる人間が日常的に使う文章や、紙に描かれた立体図形などを理解するのが苦手だ。今年2月、米国の人気クイズ番組で人間のクイズ王2人に圧勝した米IBMのスーパーコンピューター「ワトソン」は、自然言語を理解するように開発されてはいるが、あらかじめ覚え込ませた100万冊分の知識以外のことには答えられない。 今回、研究グループは暗記だけでなく、論理的な思考が必要な大学入試に着目。最難関の東大

    mac_wac
    mac_wac 2011/11/06
    自然言語処理は、統語論は簡単として、意味論もまあ機械学習でもさせて内部に辞書作らせればまあ行けそうな気がして、一番難しいのは語用論だと素人目線には思える。昔から言ってるが、皮肉を言えるAIは可能か?