2010年8月8日のブックマーク (11件)

  • 「情報学ブログ:科学はホメオパシーを否定できない」に賛同できない点 - 発声練習

    情報学ブログ:科学はホメオパシーを否定できない 主な論点は以下のとおり。 科学者たちは「物質が物質以外のものを記憶していない」という結論を導くために、「物質が物質以外のものを記憶しない」ことを前提に議論をおこなっている。これは、「論点先取」と言われる論理学上の誤りを犯してしまっていることになっている。 「物質に物質以外のものが記憶される」ということを否定しないかぎり、ホメオパシー信奉者を論理的に説得できない 科学と疑似科学には「説明能力の違い」について圧倒的な違いがあるから、科学者が疑似科学の信奉者を説得するために語りかけるとしたら「科学も疑似科学も、所詮、世界を説明する理論の一つに過ぎない。しかし、科学の方が圧倒的に説明能力が高いのだから、私たちは科学の方を信じるべきではないだろうか」と説得する方が良い 疑似科学に関する問題が起きるのは、科学者と疑似科学の信奉者の両方が、「科学は世界を説

    「情報学ブログ:科学はホメオパシーを否定できない」に賛同できない点 - 発声練習
    machida77
    machida77 2010/08/08
    簡潔にしてポイントを抑えた批判。
  • 267.暑熱環境下間欠的運動時の炭酸飲料水補給の影響(環境) | CiNii Research

    machida77
    machida77 2010/08/08
    http://bit.ly/9wXOsiの後の実験。水分補給という観点による実験。炭酸飲料がイオン飲料水より高い脱水率を示す。
  • 6. 持久性運動後の炭酸飲料摂取が体温及び血糖値に及ぼす影響(第131回日本体力医学会関東地方会) | CiNii Research

    machida77
    machida77 2010/08/08
    この実験ではよく言われているような炭酸飲料の悪影響は体温と血糖値に関しては見られなかった、と。しかし被験者7人か…。
  • スポーツ選手と炭酸飲料(主にコーラ)

    大島 和人 @augustoparty 「育」については野球よりサッカーの方が遅れている気もするな。練習後に事させて帰すチームは増えてきたけど。スタンドでJユースの子が炭酸飲料を飲んだりすると残念な気分になる。http://bit.ly/9fsaVh 2010-08-02 17:40:21 幸野健一(サッカーコンサルタント) @footy_ken でもスペインのトップクラブのユースの選手なんかもコーラがぶ飲みだし、そんなこと気にしてる選手一人もいないんですよ。事は大事だと思ってる僕もそういうの見ると、あいつらには勝てないのかなと自身失うときありますw RT @augustoparty Jユースの子が炭酸飲料飲んでると残念 2010-08-02 21:18:15

    スポーツ選手と炭酸飲料(主にコーラ)
    machida77
    machida77 2010/08/08
    当然刃牙への言及あり。学術的な研究の話がないのは残念だが、都市伝説には否定的な流れ。
  • 西洋医学による異端審問

    ビタミンK2シロップとホメオパシーに関する裁判の、報道の仕方に関して。前半の大阪幼児遺棄事件の話題は無関係ですが、@beta_reverseの独断で入れました。 ・2010-08-11 11:58:40 更新 ■「西洋医学による異端審問」への反応(1)http://togetter.com/li/40684 ■「西洋医学による異端審問」への反応(2)http://togetter.com/li/40688 ■「西洋医学による異端審問」への反応(3)ではないhttp://togetter.com/li/48629 続きを読む

    西洋医学による異端審問
    machida77
    machida77 2010/08/08
    先入観と偏見を絶対視した愚論。反知性主義のきわみだ。
  • Road to Zero 〜食中毒死亡者の推移 - 食の安全情報blog

    2009年という年は品衛生に関わるものにとって、一つの到達点とも言える素晴らしい成果を成し遂げた年でした。その成果とは、初めて年間を通じて中毒死亡者が0人であったということです。 参考資料 厚生労働省:中毒に関する情報(平成21年中毒発生状況 もしくは年次別品発生状況を確認のこと) (ただし、現在厚生労働省のHPにアップされていないデータについては、サイト:たまご博物館の中毒統計を参考にしました) このままだと、直近の状況がわかりにくいので、90年以降のみ抜粋したのがこちらです。中毒死亡者数の推移:平成2年(1990年)以降 厚生労働省の資料を元に作成 戦後まもない1950年代においては毎年300人近く、多い年には500人以上の人が中毒によってなくなっていました。このころは安全よりも、まず量を満たすのがやっとであったと思われます。また、冷蔵など安全に供給する技術もほとんどあ

    machida77
    machida77 2010/08/08
    これは素晴らしい。
  • 武田邦彦 (中部大学): 都市を簡単に冷やす方法・・・暑い方は心配ありません

    地球がこれから寒冷化するか、温暖化はするかどうか不明である。いずれにしても気温が同じという状態はそれほど長く続かない.その原因が人為的であれ、自然の変化であれ、同じことだ。 でも・・・ 「温暖化はなにも怖くない.人間の住んでいる地表は、「寒い高地」と「冷たい海洋」に囲まれている」 と私は言い続ける. たとえば、海洋は冷たいので、台風、津波などでかき混ぜられると海洋が冷える.海洋が冷えると「風呂の原理」で気温が下がる.人工的にかき混ぜる船を沖において作業してもらっても良い.かき混ぜるエネルギーは小さい.これも風呂で日常的に経験している. それをさらに積極的に季節による気温の調整には、「深層水を都市の地下に導き、さらに河川に放流する」という即効性のある方法がある。 なにしろ冬は暖かく夏や涼しい水が都市の地下と河川に流れるのだから、冬はほんわりと暖かく、夏の気温は上がりにくくなる。 冷房病も無く

    machida77
    machida77 2010/08/08
    コストも問題だが、海の環境にかなり影響を与えるのではないだろうか。
  • キセキがおこるネコ揉み療法 - とラねこ日誌

    どらねこのぐじゃぐぢゃしたアタマの整理用エントリです。 このエントリはフィクションであり、登場する病名や固有名詞等は架空のものです。実際の人物及び団体等と直接の関係はございません。 ネコ揉み療法とは 『キセキがおこるネコ揉み療法』のキャッチフレーズで知られる代替療法である。 施術は厳しい訓練を積んだネコと講習を受け認定されたネコ療法士の手によって為される。受療者は安楽な姿勢でネコを膝などに載せ、療法士の指示に基づいた部位を揉んだり撫でたりを繰り返す。この行為により受療者の精神は解放され、癒しの波動を受けやすくなるとされ、ネコが発するスピリチュアルヒーリングパワーを効率良く吸収できるとされる。 ネコ揉み療法はキブン障害から流行性認知症まで幅広い効果が謳われているが、その効果を実証したエビデンスレベルの高い研究は知られていない。 ネコ揉み療法には様々な流派があるとされているが、ネコ原理主義者か

    キセキがおこるネコ揉み療法 - とラねこ日誌
    machida77
    machida77 2010/08/08
    ホメオパシー問題についての思考実験。労作/「医師や歯科医師以外がネコ揉み療法を使うのは大きな問題だ」という医師のコメントがありませんが。/量子力学的な主張も欲しかったところ。シュレディンガーの猫的な。
  • 既存の出版社が紙を捨てた ペーパーバック出版社が100%電子書籍へ移行 : Market Hack

    米国の出版社、ドーチェスター・パブリッシング(非上場)が紙の書籍から撤退し、電子書籍ならびにオンデマンド出版に特化すると発表し、関係者の関心を呼んでいます。 同社はウォルマートをはじめとする販売店からの注文が激減したことを紙撤退の理由に挙げています。 (出典:ドーチェスター・パブリッシング) 同社の売上の65%はロマンス・ノベルズから来ています。 しかしロマンス・ノベルズは最近、市場の構造が激変しています。つまり紙が急速に廃れ、電子書籍に移行しているのです。或る意味、電子書籍戦争の最前線がロマンスのカテゴリーだと言えるでしょう。 なぜロマンスのカテゴリーは電子書籍で成功しているのでしょうか? それはロマンス・ノベルズのファンの女性がを買う時に余りにもセクシーな表紙だと恥ずかしくてレジに持って行けないという問題を電子書籍ならばスルーできるからです。 家に居ながらにしてどんどん注文できるし、

    既存の出版社が紙を捨てた ペーパーバック出版社が100%電子書籍へ移行 : Market Hack
    machida77
    machida77 2010/08/08
  • アピタル_こちらアピタルです。_第3弾「ホメオパシー療法、信じる前に疑いを」

    第3弾「ホメオパシー療法、信じる前に疑いを」  [10/08/08] 東京社科学医療グループ  長野 剛 初回のエントリー 「ホメオパシー療法、信じる前に疑いを」、前回のエントリー続「ホメオパシー療法、信じる前に疑いを」に、当にたくさんのコメントを寄せていただきました。ありがとうございます。私にとっても、寄せられたコメントは、とてもためになっています。 さて、私自身は、ホメオパシーのレメディー自体に、なんらかの効果があるとは思っていません。それは、記事にも紹介した2005年のランセットの論文や、その他のホメオパシー研究を集めて検証した論文が、妥当で説得力のあるものだと思っているからです。それは「効果がない」ことの検証になっています。 もう一つ、理由があります。「効果がない」ことの検証ではありませんが、「効くわけ無い」という理屈です。 いい例があります。どこかで見たのですが、「水道水は最

    machida77
    machida77 2010/08/08
    ホメオパシーの基本的な考えが正しいとするといかに問題が起きるかのわかりやすい解説/医療従事者のプラセボ効果利用は意見が分かれると思う。程度や内容にもよるけど。
  • http://twitter.com/HayakawaYukio/status/20580425808

    http://twitter.com/HayakawaYukio/status/20580425808
    machida77
    machida77 2010/08/08
    こういう主張は意味がない。社会的な場なら言い逃れか難癖以外に使われない。