タグ

2018年12月18日のブックマーク (4件)

  • ISUCON8予選問題においてPerl実装で25万点を突破する方法 | BLOG - DeNA Engineering

    この記事は DeNA Advent Calendar 2018 の15日目の記事です。遅刻! こんにちは、 @karupanerura です。今日はDeNAが問題提供したISUCON8予選に関する話です。 ISUCONとは ISUCON はIiknajini Speed Up CONtestのことで、Webアプリケーションのチューニング技術を競うコンテストです。 競技開始時刻にそれまで秘密にされていたあるアプリケーションがチームごとにサーバーごとまるっと渡されて、それを制限時間内にどこまでチューニングできるかを競います。 サーバーでは参照実装としてある仕様を満たしたアプリケーションが動いていて、その外部仕様を崩さずに(外見上)同様の挙動をするアプリケーションをそれぞれのチームがチューニングしていきます。 そして、ベンチマーカーをチームごとに実行すると仕様や整合性のチェックとパフォーマンス計

    ISUCON8予選問題においてPerl実装で25万点を突破する方法 | BLOG - DeNA Engineering
    mackee_w
    mackee_w 2018/12/18
    プロセスを自死させるpsgix.harakiriってそういう風に使うのか
  • kuiperbeltでWebSocketから卒業してみてSocket.IOと共に歩んでみる - KAYAC engineers' blog

    ソーシャルゲーム事業部の谷脇、またの名をid:mackee_wです。みなさんいかがお過ごしですか。 私は現在、東京プリズンというゲームアプリのサーバサイドを担当しています。東京プリズンはリアルタイムのボードゲーム的な殴り合いゲームなのですが、当然リアルタイム通信技術が使われています。 東京プリズンではリアルタイム通信に拙作のkuiperbeltというサーバミドルウェアが使われています。このミドルウェアは主にWebSocketの接続を管理します。kuiperbeltを使うと普通のHTTPしかしゃべることが出来ない言語・フレームワークであってもスケールするWebSocketアプリケーションを構築することができます。 ……という話は今年のCEDEC 2018で行ったので、こちらのスライドを見てください。 speakerdeck.com さて、このkuiperbeltの発表から現在までに実装した機

    kuiperbeltでWebSocketから卒業してみてSocket.IOと共に歩んでみる - KAYAC engineers' blog
    mackee_w
    mackee_w 2018/12/18
    馬力でSocketIOプロトコルをパースする話を書いた
  • 【YAPC::Tokyo連載企画】あなたの注目トーク, 教えて! 〜第4回: moznionさん〜 - YAPC::Japan 運営ブログ

    id:papix です. 「あなたの注目トーク, 教えて!」もいよいよ第4回, 前回は id:codehex さんでした. blog.yapcjapan.org そして第4回目は, builderscon 2018でベストスピーカー賞も獲得した, 凄腕Perlハッカーの id:moznion さんです!!! 簡単な自己紹介をお願いします! こんにちは.id:moznionと申します.普段はテレコム系の会社でソフトウェアエンジニアをしたり,泣いたり笑ったりPerlを書いたり書かなかったりしています. YAPCといえば,YAPC::Asiaであった時代を含めますと2012年からほぼ欠かさず参加しておりまして,思い返せば毎回なんらかの形でトークをしていたように思います.しかしYAPC::Japan Tokyo 2019ではトークのプロポーザルを出せませんでした……寄る年波には勝てない……ですので

    【YAPC::Tokyo連載企画】あなたの注目トーク, 教えて! 〜第4回: moznionさん〜 - YAPC::Japan 運営ブログ
    mackee_w
    mackee_w 2018/12/18
    今回のYAPCではPerl1の話がされるそうです。あなたはどのPerlを使っていますか? 私は5です。
  • 【YAPC::Tokyo連載企画】あなたの注目トーク, 教えて! 〜第3回: codehexさん〜 - YAPC::Japan 運営ブログ

    こんにちは, id:papix です. 「あなたの注目トーク, 教えて!」も無事第3回です! 前回は, id:karupanerura さんに注目トークを教えて頂きました. blog.yapcjapan.org 第3回は id:codehex さんに教えて頂きました, よろしくおねがいします! 簡単な自己紹介をお願いします! codehex です。沖縄で Okinawa.pm という Perl コミュニティを運営していました。もちろん Perl が好きで、Perl と LLVM を組み合わせて WebAssembly を生成するといったことをしていました。最近は Go を使った開発を主にしています。 「YAPC::Tokyo 2019」で楽しみにしているトークを3つ教えてください! Perl to Go Perl to Go 僕自身のプログラミング歴として Perl から入り、第 2 言語

    【YAPC::Tokyo連載企画】あなたの注目トーク, 教えて! 〜第3回: codehexさん〜 - YAPC::Japan 運営ブログ