古川元久経済財政・国家戦略相の8日の日経QUICKニュースなどとのインタビューの主なやりとりは次の通り。【世界経済】――世界経済の現状についての認識は。「緩やかに回復していると思うが、スピードが非常に緩慢になってきている。特に米国の回復は予想以上に弱い。先行きについては予断を許さない状況にある」【日本経済】――現状の景気認識と見通しについて。「日本経済自体がサプライチェーン(供給網)の回
教養講座 「震災復興本」を読む:原発問題と復興資金の財源問題を中心に 浅田 統一郎/中央大学経済学部教授 専門分野 マクロ経済学、特にマクロ経済動学 2011年3月11日に三陸沖を震源地として発生した「東日本大震災」は、巨大な津波を伴い、死者・行方不明者の合計25,000人以上、住居を失った避難者約36万人という未曽有の被害をもたらした「1000年に一度」とも形容される大規模な自然災害であるが、それだけではなく、収束に50年以上を要するとみられる世界史上最悪(1986年に発生した旧ソ連のチェルノブイリ原発事故と同じ最高レベル7)の東京電力福島第一原発の事故の深刻な被害の拡大や政府の無策による復興の大幅な遅れを経験するにつれ、この大災害は、途中から人災の様相を呈しつつあるように見受けられる。震災の発生から現在(2011年8月)までに、震災克服に向けての様々な提言を収録した「震災復興本」とでも
デフレに東日本大震災が追い打ちをかけ、日本経済は苦境に陥っている。全国に広がる電力不足に加え、1ドル=76円台の超円高は産業界が「国内立地は限界」と悲鳴を上げる水準である。 だが、日銀は7日開いた金融政策決定会合で、追加の金融緩和を見送った。急激な円高の進行にはとりあえず歯止めがかかっているとの判断をしたためだが、危機への適切な認識といえるのだろうか。円の流通量を増やし、相対的に円の価値を下げる追加緩和策こそ今やるべき政策ではないか。 9日からは、先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)も仏マルセイユで開かれる。初めて参加する安住淳財務相は「日本の立場をしっかり話したい」と決意を語った。言葉通り、G7の共同声明に「断固たる円高阻止」を盛り込むよう欧米を説得しなければならないのはいうまでもない。 野田佳彦首相は就任直後、安住財務相ら経済閣僚に第3次補正予算案に円高対策を盛り込むよう指示した
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く