2013年9月19日のブックマーク (7件)

  • 宮藤官九郎さん、河村市長に「まず人の話を…」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    28日から東宝系で公開される映画「謝罪の王様」で主演した阿部サダヲさんや脚を担当した宮藤官九郎さんらが19日、撮影に使った名古屋市役所で河村たかし市長を表敬訪問した。 身内の不祥事で謝罪続きの河村市長に、宮藤さんは「まず人の話を聞いた方がいい」とアドバイスしていた。 「謝罪の王様」は阿部さんふんする「謝罪師」が、降りかかる難題を謝ることで解決していく姿を描く娯楽作品。作中では市役所貴賓室が総理官邸、同市東区の市政資料館の中央階段が架空の「マンタン王国」の迎賓館の設定になっている。 河村市長は代表を務める地域政党・減税日の市議らが政務調査費の不正受給を指摘されるなど謝罪を重ねている。この日は阿部さんらに「人生謝ってばっかり」と嘆き、「給与800万円でやっとる。やけくそですわ」とぼやきが止まらなかった。 その後の記者会見で宮藤さんは「あんなに人の話を聞かない人だとは思わなかった。まず人の話

    maeda_a
    maeda_a 2013/09/19
    「あんなに人の話を聞かない人だとは思わなかった。」
  • 好調な住宅需要、貿易赤字拡大の一因に 木材の7割以上を輸入 - 日本経済新聞

    足元では円安が続いているが、貿易赤字はいっこうに止まりそうにない。財務省が19日発表した貿易統計速報(通関ベース)によると、貿易赤字は14カ月連続となり、1979年7月~1980年8月に並び過去最長となった。実は、木造の家を建てることも貿易赤字拡大の一因となっている。国土交通省によると、7月の新設住宅着工戸数は前年同月比12%増と11カ月連続で前年を上回った。背景にあるのは来年4月の消費増税と

    好調な住宅需要、貿易赤字拡大の一因に 木材の7割以上を輸入 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2013/09/19
    「貿易赤字を減らすヒントは、案外そんなところに隠れているのかもしれない」何で減らさなあかんねん,まさか「赤字=損」とか思てへんやろな,とお約束のツッコミ.
  • 没有找到站点

    maeda_a
    maeda_a 2013/09/19
    んーと,「Appのバックグラウンド更新」はアプリを更新する話じゃなくて,アプリがコンテンツを更新する話なのでは.アプリの更新は「設定→ITunes&App Store」の自動ダウンロードの「アップデート」かと.
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AppleがiPhone 5sの「A7」でモバイルARM 64-bit一番乗り

    maeda_a
    maeda_a 2013/09/19
    「メモリとストレージの区別がなくなった場合、プロセッサ側は、全ての搭載メモリにアドレスできるようにする必要が出てくる。例えば、数百GBあるいは数TBといったメモリにリニアにアクセスすることが望ましく…」
  • 新都市はつらいよ:世界の新都市の苦境 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Starting from Scratch: Urban Dreamscapes (The Economist 2013/9/7 p.22) マスダールシティの建設計画が2006年に発表されたときには、SF古典『デューン:砂の惑星』から飛び出してきたように思えたものだ。アブダビの砂漠の中、世界最大の化石燃料備蓄の上に、世界初のカーボンニュートラルで廃棄物ゼロの都市を造ろうというのだから。だがこの都市は直接砂の上に建つのではない。あらゆる建物は持ち上げたデッキの上に建つ。そのデッキの下で市民たちは、自走ポッドに乗ってビュンビュン飛び交うことになる。さらに、灼熱の温度の下でも市民たちは快適に感じる。これは巧妙な都市計画のおかげで、たとえば日陰の多い狭い街路が、涼しい砂漠の風が吹きぬけるように配置されたりするわけだ。 発表から6年後の未来になると、この未来は前ほどすばらしいものではなくなっている

    新都市はつらいよ:世界の新都市の苦境 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    maeda_a
    maeda_a 2013/09/19
    「この手のアレはつくばとかいろいろ先例があるのに、懲りてないのか…」
  • 消費税来春8%、首相が決断 法人減税決着 10月1日に表明 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は来年4月に消費税率を8%に引き上げる方針を固めた。経済対策の焦点となっていた法人実効税率引き下げを麻生太郎副総理・財務相が大筋で受け入れる見通しとなったためだ。首相は、5兆円規模の経済対策で景気の腰折れは回避できると判断した。10月1日に正式表明する。複数の政府関係者が19日、明らかにした。消費税率の引き上げは1997年4月に3%から5%に引き上げて以来、17年ぶり。首相は来年

    消費税来春8%、首相が決断 法人減税決着 10月1日に表明 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2013/09/19
    むむ…
  • 年金受給者に1万5000円 消費増税時の低所得者対策 - 日本経済新聞

    政府・与党は18日、来年春の消費増税時の低所得者の負担軽減策を固めた。住民税の非課税世帯2400万人に1人1万円を支給。このうち年金受給世帯などに5千円を上乗せする。低所得者向けの「簡素な給付措置」は、市町村民税の非課税世帯が対象。2400万人のうち、公的年金や児童扶養手当などを受給する約1300万人には5千円を上乗せする。支給

    年金受給者に1万5000円 消費増税時の低所得者対策 - 日本経済新聞