2014年12月15日のブックマーク (7件)

  • デフレ脱却・社会保障・中韓…課題山積の与党 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    24日発足予定の第3次安倍内閣は、首相の経済政策「アベノミクス」の継続によるデフレ脱却の実現を目指す。 ただ、地方創生の具体化や消費増税を当て込んでいた社会保障政策の見直しのほか、中韓両国との関係改善など難しい課題が山積している。 安倍首相は14日夜、NHKの番組に出演し、「まず経済最優先で取り組んでいくと同時に、地球儀を俯瞰(ふかん)する戦略的な外交を進める」と語り、与党の圧倒的な議席を背景に、自らが前面に立って内政、外政の政策課題の解決に努める姿勢を強調した。 デフレ脱却のための喫緊の課題となるのが、消費テコ入れのための3兆円規模の経済対策だ。菅官房長官は15日午前の記者会見で、「切れ目のない政策運営ができるような日程でやっていきたい」と語り、年内に具体策を取りまとめる方針を示した。商店街で使う商品券に特典を付けるための費用の補助や自治体が自由に使える交付金の創設など、「地方創生」分野

    デフレ脱却・社会保障・中韓…課題山積の与党 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    maeda_a
    maeda_a 2014/12/15
    「円安に対応するため、低所得者を対象とした灯油の燃料費補助も実施する」うーん,ますます野党は付け入るスキが無くなるぞ.
  • 東村アキコオフィシャルブログ powered by アメブロ

    東村アキコオフィシャルブログ powered by アメブロ東村アキコオフィシャルブログ powered by アメブロ東村アキコオフィシャルブログ powered by アメブロ裏側 背中側下部こんなんなってます~(笑)

    maeda_a
    maeda_a 2014/12/15
    「キャラクターが特定企業の広告をすることはあっても、作者自身は企業の広告はふつうはしないということなんです。もちろん例外はあるかもしれませんが、その場合はその作者は、相応の覚悟をもって企業の広告塔に」
  • ソニー、流出メールで記事書かないよう要請-責任問うと通知 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    ソニー、流出メールで記事書かないよう要請-責任問うと通知 - Bloomberg
    maeda_a
    maeda_a 2014/12/15
  • ぺヤングのゴキブリ混入事故の要因を探る検証と、改善項目の提言 - 日々の小さな感動日記

    ぺヤングの製造工程を確認して検証してみる。 まるか品の製造工程は、ブコメで教えてもらったWEBサイトで確認しました。 http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/blog-entry-1145.html#4 先日のエントリで指摘した画像処理に関してですが、画像処理は行っていたようですね。 ただし確認したところでは画像処理が行われていたのは、製麺工程ではなくて添付物(ソースやかやく等)を入れた後でした。 製麺工程でのチェックは金属検知器とウエイトチェッカーのみだったようです。 このシステムでは、今回のゴキブリ混入はチェック出来なかったでしょうね。 添付物を入れた後で画像処理検査をしても、ゴキブリが添付物の陰になって映っていなかったでしょう。 ぺヤングの製造工程で行われていた画像処理検査は、間違いなく添付物の入れ損ないをチェックする検査で、製麺状態をチェックする検査

    ぺヤングのゴキブリ混入事故の要因を探る検証と、改善項目の提言 - 日々の小さな感動日記
    maeda_a
    maeda_a 2014/12/15
  • 選挙も終わったし言いたかったことを言う

    松尾匡のページ14年12月15日 選挙も終わったし言いたかったことを言う 12月7日の日曜日、「ベーシック・インカム勉強会関西」さんにお呼びいただいて、大阪の日橋にある「討論Bar"シチズン"」に講演に行きました。小さなカフェでしたが、一杯に集まって下さったみなさん、ありがとうございました。 お世話をいただいた高橋さん、司会をして下さった池田さん、放映やドリンクなどいろいろお世話をいただいた「討論Bar"シチズン"」のかたに、深く感謝いたします。 行く時に、例によってあらぬところから場所を尋ねる電話をかけて、関係者のみなさんをハラハラさせてしまってすみませんね。結局じゅうぶん間に合ったからよかったですけど。 まああいかわらずそんなのばっかりで、京都に住みはじめてもう八ヶ月以上ですけど、いまだに滋賀県の草津キャンパスに行くのに、間違えて湖西線に乗るのを繰り返しているし。前なんか、湖西線に分

    maeda_a
    maeda_a 2014/12/15
    「野党のみなさんもマスコミも、あんまり底の浅い「アベノミクス」批判を繰り返しているものだから、心底心配になる…大衆の期待を下げてしまったら、たとえショボい景気でも大成功のように思わせることに」
  • HomebrewでEmacs 24.4+インラインパッチをインストールする

    Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : Space required after the Public Identifier in /var/www/wordpress/wp-content/plugins/wp-hamazon/app/Hametuha/WpHamazon/Constants/AmazonConstants.php on line 168 Warning: simplexml_load_string(): in /var/www/wordpress/wp-content/plugins/wp-hamazon/app/Hametuha/WpHamazon/Constants/AmazonConstants.php on line 168 Warning: simplexml_load_

    HomebrewでEmacs 24.4+インラインパッチをインストールする
    maeda_a
    maeda_a 2014/12/15
  • 大学のレポート提出で一工夫したらコピペが皆無になったという話

    レポートを「特許同様に先願制とする。つまり意図せずとも類似内容だった場合後に提出された方を減点する」と呪文を唱えたら、コピペが皆無となった上に〆切よりだいぶ早く集まった — Masahiko Inami (@drinami) 2009, 12月 22 当方が学生時代もレポートの類や試験の筆記問題などは(持ち込みがOKな場合も多々あるので)、OBなどが持つ過去問を頼りにそのまま写したり、ほぼトレースする所業が多数行われていた。中には歴代の先輩たちが使いまわしする、伝説のレポートなんてのもあり、高値で取引されたってのも記憶にある。何度となくコピーされたせいで、文字が随分かすれていたり、ね。まぁ、問題を出す教授側も新しい問題の設定が面倒くさいのか、毎年同じものしか出さないのも一因なんだけど。 今ではインターネットが普及しているので大学生界隈では情報の共有ももっとスマートになってるんだろうけど、同

    大学のレポート提出で一工夫したらコピペが皆無になったという話
    maeda_a
    maeda_a 2014/12/15