2016年5月23日のブックマーク (5件)

  • パスワード認証

    このブログは諸般の事情により公開を停止しています。 楽しみに見に来ていただいた方にはまことに申し訳有りません。

    パスワード認証
    maeda_a
    maeda_a 2016/05/23
    「シェーラ名義で約900件、 デュオ名義でも約200件、ドルチェット名義でも多数の記事を書きまくり…彼の歴史知識は、なんと時代小説や「信長の野望」の攻略本(!)から由来しており」
  • パナマと税逃れで協定締結へ 財務省

    財務省は23日、パナマと税務情報を交換する協定を締結することで合意したと発表した。パナマが2国間でこうした租税協定を結ぶのは日が初めて。国税庁はパナマにある日人の銀行口座情報を定期的に把握できるようになり、課税逃れを封じ込めやすくなる。 両国の税務情報を交換視合う協定は4月に安倍晋三首相とパナマのバレラ大統領が交渉を始めることで合意。今月20日に第1回交渉を行った。法制局の条文審査を経た上で署名する。 一方、2国間の協定のほかに、約100カ国・地域が参加して、税務当局同士が口座情報を自動的に交換する国際的な枠組みについても17年に運用が始まる。2014年に枠組みが策定された当初はパナマは参加を表明していなかったが、「パナマ文書」による国際世論の反発を受け、パナマを含む一部の租税回避地も参加する意向だ。

    パナマと税逃れで協定締結へ 財務省
    maeda_a
    maeda_a 2016/05/23
    パナマ文書は誰が何のために公表したか?タックスヘイブン間での足の引っ張り合いという噂もあるみたいだが…
  • 出生率、2015年は1.46に上昇 21年ぶり高水準 - 日本経済新聞

    厚生労働省が23日発表した2015年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に何人の子どもを産むのかを推計した合計特殊出生率は1.46となり、2年ぶりに上昇した。前年に比べ0.04上回り、1994年の1.50以来の高い水準になった。30~40歳代前半を中心に出生数が5年ぶりに伸びたことが寄与した。ただ少子化に歯止めがかかったとはいいにくい。厚労省は出生率の伸びについて「13~14年の経済状況が

    出生率、2015年は1.46に上昇 21年ぶり高水準 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2016/05/23
    「13~14年の経済状況が良かったことが、出生率改善の一因になったと考えられる」少子高齢化は日本の停滞の『原因』なのか『結果』なのか…
  • 30分で作るかんたんパーザコンビネータ by kmizushima さん - niconare

    約30分で作れるかんたんなパーザコンビネータの実装についての解説です。プログラムはScalaで書かれています。

    30分で作るかんたんパーザコンビネータ by kmizushima さん - niconare
    maeda_a
    maeda_a 2016/05/23
  • 与党「やはり消費増税を」、野党は延期要求 NHK番組:朝日新聞デジタル

    自民党の逢沢一郎・一億総活躍推進部長は22日のNHK「日曜討論」で、消費税率10%への引き上げについて、予定通り来年4月に実施するべきだとの考えを示した。「社会保障と税の一体改革では、財政の健全化と社会保障の安定には消費税だということで自民、公明、民主の了解で法律を通した。やはり(消費税率は)上げるべきだ」と述べた。 公明党の石田祝稔政調会長も「東日大震災やリーマン・ショックという状況ではない」と予定通りの消費増税を主張。影響緩和のための経済対策の必要性も訴えた。 これに対し、民進、共産、おおさか維新、社民の野党各党は消費増税の延期や中止を求めた。民進の長昭代表代行は「今の経済状況は相当悪い。(消費増税を)先送りして経済をしっかり立て直す必要がある」と主張。そのうえで「アベノミクスで消費税を上げる環境を作り出すと安倍首相はおっしゃっていた。先送りとなると、そういう環境ができていないと

    与党「やはり消費増税を」、野党は延期要求 NHK番組:朝日新聞デジタル
    maeda_a
    maeda_a 2016/05/23