2016年6月29日のブックマーク (4件)

  • 全都道府県で子供より高齢者多く 15年国勢調査人口 - 日本経済新聞

    総務省は29日、2015年国勢調査の抽出速報集計結果を公表した。65歳以上の高齢者人口は10年の前回調査比で14%増の3342万人となり過去最高だった。高齢者の割合は26.7%で、5年前の調査に続き世界各国で最も高い。15歳未満の子ども人口の割合も12.7%と過去最低で、調査開始以来初めて全都道府県で高齢者人口が子ども人口を上回った。労働力人口は5年間で294万人減少した。15歳以上人

    全都道府県で子供より高齢者多く 15年国勢調査人口 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2016/06/29
    「65歳以上の高齢者」この定義を,たとえば『平均寿命の90%以上の年齢の人』等とした方が長寿化をうまく反映したりしないかなー.
  • スポーツ心理学の話 Attention(注意)の向け方

    僕は分野横断的に色々なことを調べるのが好きなので、色々な分野をつまみぐいして、レースやトレーニングに活かしているわけなのですが(というか、理解できないことはあまりやりたくないタイプ)その中でも今回はスポーツ心理学の話 今回の全日選手権タイムトライアル並びにロードレースにおいて、メンタルの準備をしっかりしなくてはと例年にも増して思いました。というのも、全日選手権前3週間ほどにあったTour of Japanの修善寺ステージで大失敗したという反省があります。最初のペースアップで乗り遅れ、いきなりグルペットに入ってしまい、ステージ順位も、総合も、チームとしての動きもできませんでした。その前日の富士山ステージでは全体で17位、脚力的にはどう考えても問題がないはずです。 何より衝撃だったのは、同様に乗り遅れていた新城さんが一回だけ前のグループがみえた瞬間に躊躇なく脚を使いながらブリッジしていき、

    スポーツ心理学の話 Attention(注意)の向け方
    maeda_a
    maeda_a 2016/06/29
    マインドフルネスか…ローラー台で「負荷xxワットでoo分」とかやってると、頑張っても苦しみが早く終わらないのがつらいんだけど、それも訓練で何とかなるのかしらん。
  • 「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」報告書 II 各論

    ─88─ 1─2 たんぱく質 1.基的事項 1─1.定義と分類 たんぱく質(蛋白質、たん白質、タンパク質、protein)とは、20 種類の l─アミノ酸がペプチド 結合してできた化合物である。たんぱく質は、生物の重要な構成成分の一つであり、構成するアミ ノ酸の数や種類、またペプチド結合の順序によって種類が異なり、分子量 4,000 前後のものから、 数千万から億単位になるウイルスたんぱく質まで多種類が存在する。ペプチド結合したアミノ酸の 個数が少ない場合にはペプチドという。たんぱく質を構成するアミノ酸は 20 種であり、直接コド ンに暗号化されている。ヒトはその 20 種のうち、11 種を他のアミノ酸又は中間代謝物から合成す ることができる。それ以外の 9 種は事によって摂取しなければならず、それらを不可欠アミノ酸 (必須アミノ酸)という。不可欠アミノ酸はヒスチジン、イソロイシン、ロ

    maeda_a
    maeda_a 2016/06/29
    「たんぱく質の過剰症は報告されていない」「耐容上限量は設定しないこととした」
  • [FT]離脱派に統治を委ねよ 勝ちは勝ち - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]離脱派に統治を委ねよ 勝ちは勝ち - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2016/06/29
    「民主主義は、スポーツと同じように、残酷な明確さによって統治されている。48%の票は親欧州派に、マニフェストの48%、あるいは主要省庁の48%を支配する権利を与えるわけではない」