2020年2月7日のブックマーク (13件)

  • 新型ウイルス マスクの予防効果ある? ない? | NHKニュース

    新型コロナウイルスの発生で、日国内でも各地でマスクが売り切れるなど「マスク不足現象」が起こっています。マスクをしている人の多くは予防効果を期待しているとみられます。ところが、新型コロナウイルスに対するマスクの予防効果を巡っては、さまざまな情報が飛び交っています。マスクは予防になるのでしょうか?それともつけても予防効果は無いのでしょうか?今の時点で分かっていることをまとめました。 まず、マスクについて1つ確実なことがあります。それは、症状が少しでもある人は必ずマスクをするべきだということです。 せきやくしゃみをすると、1メートルから2メートルほど、唾液などの飛まつが飛ぶとされています。 万が一、感染している場合は、この飛まつがウイルスを広げる大きな要因となります。 これはインフルエンザや通常のコロナウイルスなど多くのウイルス性感染症で共通する特徴です。 このため、せきやくしゃみの症状がある

    新型ウイルス マスクの予防効果ある? ない? | NHKニュース
    maeda_a
    maeda_a 2020/02/07
    “割れる説明”って、別に割れてないじゃん。症状のない人には「効果はあまり認められていません」「マスクで予防できるという科学的根拠は無い」「マスクを着用することは推奨しない」
  • 果たして東京五輪で使用可能に?市民マラソンの動向は?サブスリー漫画家がナイキの厚底シューズは規制問題の本質を突く! | 実業之日本社

    果たして東京五輪で使用可能に?市民マラソンの動向は?サブスリー漫画家がナイキの厚底シューズは規制問題の質を突く! 2020.02.04 ナイキの厚底シューズ、「ヴェイパーフライ4%」「ヴェイパーフライNEXT%」に適した走法を徹底研究し、56歳にしてサブスリー、…どころか自己ベスト記録2時間53分を叩き出したマンガ家のみやすのんきさん。その研究と成果は『アルティメット フォアフット走法 56歳のサブスリー! エイジシュートへの挑戦』で詳述されているが、2020年1月中旬、世界陸連がこのシューズを禁止する可能性が一斉に報じられ、ワイドショーなどでも取り上げられた。 そのあたりを、みやす氏に聞いてみた。 --英国のネットニュースで立て続けに「禁止か?」との報道され、日でもお茶の間のワイドショーで「フォアフット走法」や「ヴェイパーフライ」という言葉が飛び交いましたね。 みやす氏 目前に東京オ

    果たして東京五輪で使用可能に?市民マラソンの動向は?サブスリー漫画家がナイキの厚底シューズは規制問題の本質を突く! | 実業之日本社
  • マスクをつけてもインフルエンザ感染を防げない理由(宮坂 昌之)

    インフルエンザの流行が格化している。今年は例年よりも約4週間早く11月時点で流行期に入り、12月になると、全国の小中学校では、インフルエンザによる学年閉鎖や学級閉鎖が相次いでいる。年末の多忙な時期、なんとか感染を免れたいものだが、何とか有効な手立てはないものだろうか。 感染症予防として推奨されているのが、マスク・手洗い・うがいの励行だ。しかし、大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授の宮坂昌之氏は、こうした予防策の効果はきわめて限定的だと否定的だ。その理由を聞いてみた。 マスクでは感染は防げない! インフルエンザやかぜが猛威を振るっていますが、こうした病原体からの感染を防ぐ方法にはどのようなものがあるのでしょうか。皆さんが最初に思いつくのがマスクの着用でしょう。 冬に日を訪れる海外の人たちが驚くのは、マスクを着用している人の割合が非常に大きいことです。では、マスクは病原体の侵入

    マスクをつけてもインフルエンザ感染を防げない理由(宮坂 昌之)
    maeda_a
    maeda_a 2020/02/07
  • 航続距離130kmなのに13万円 ブリヂストンの電動クロスバイク「TB1e」の“通勤力”を検証 | Cyclist

    ブリヂストンの電動クロスバイク「TB1e」(ティービーワン・イー)が2月上旬に発売となる。1回の充電で最長130kmというe-BIKE並みの航続距離を維持しながら、約13万円と“電動アシストママチャリ”並みの価格に設定された“美味しいとこどり”の電動クロスバイクだ。それぞれの値ごろ感を知るサイクリストとしては、この触れ込みだけで性能が気になるところ。同社は「通学・通勤用」と位置づけているが、見た目と機能、そしてリーズナブルさを併せ持った電動クロスバイクはスポーツバイク愛好者にも通勤用途としての意義を感じさせるのか。『Cyclist』編集部によるレビューを紹介する。

    航続距離130kmなのに13万円 ブリヂストンの電動クロスバイク「TB1e」の“通勤力”を検証 | Cyclist
    maeda_a
    maeda_a 2020/02/07
  • 新型コロナウイルス感染症 実際に診た医師の印象(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国立国際医療研究センターから、3例の新型コロナウイルス感染症についての報告が日感染症学会のホームページに速報として掲載されました。 日感染症学会- 新型コロナウイルス感染症 このページの中の「当院における新型コロナウイルス(2019-nCoV)感染症患者3例の報告(国立国際医療研究センター)(2020.2.5)」という報告がそれに当たります。 国立国際医療研究センターからの症例報告(日感染症学会)あれっ・・・2番目に書かれている著者の名前・・・どこかで見たことが・・・ってまあしらじらしいことを言ってる場合ではなく、そうです、私もこの診療チームの一員なのです。 「この医者、いつもヤフーで記事を書いててヒマなんだろうなあ・・・」って思われている方も多いと思いますが、実際はそうでもないのです!ちゃんと患者さんも診てるんです! この報告について、メディアにも取り上げていただいています。 肺炎

    新型コロナウイルス感染症 実際に診た医師の印象(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    maeda_a
    maeda_a 2020/02/07
    “一時期「死のウイルス」のように扱われていましたが、実態が明らかになるにつれ、持病のない若い方にとっては決して怖い感染症ではないことが分かってきました”
  • 新型コロナウイルス、メディアは危険性を強調しすぎ? 専門家「日本の感染拡大予防策はおおむね成功」

    新型コロナウイルス、メディアは危険性を強調しすぎ? 専門家「日の感染拡大予防策はおおむね成功」新型コロナウイルスについて神戸大学教授で感染症の専門家、岩田健太郎医師が報道機関・ジャーナリスト向けの勉強会で語ったこととは。 2月5日、新型コロナウイルスに関する報道機関・ジャーナリスト向けの勉強会がメディカルジャーナリズム勉強会とスローニュース株式会社の共催で開かれた。 新型コロナウイルスの現状をどう捉え、どう伝えていくべきなのか。 レクチャーを行ったのは神戸大学教授で感染症の専門家・岩田健太郎医師、聞き手を務めたのはメディカルジャーナリズム勉強会代表の市川衛さんだ。 この日、岩田医師はウイルスそのものの特徴ではなく、どれだけの医療にアクセスできるのかといった社会環境がそのウイルスの問題を左右することを強調した。 現状、手に入るデータから確実に言えることとはどのようなことか。 ※岩田さんの発

    新型コロナウイルス、メディアは危険性を強調しすぎ? 専門家「日本の感染拡大予防策はおおむね成功」
    maeda_a
    maeda_a 2020/02/07
    “絶対にやってはならないのはリスクの過大評価です…2009年の新型インフルエンザの流行がいつ収束したのか、覚えている人はいますか?…収束することなく、現在も流行しています…みんな騒ぐのをやめただけです”
  • ムーンショット目標決定のお知らせ - 科学技術政策 - 内閣府

    令和2年1月23日 政策統括官(科学技術・イノベーション担当) 第48回総合科学技術・イノベーション会議(2020年1月23日開催)において、ムーンショット目標が決定されましたので、お知らせいたします。 目標1:2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現 目標2:2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現 目標3:2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現 目標4:2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現 目標5:2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な料供給産業を創出 目標6:2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現 参考資料 ムーンショット型研究開発制度の概

    ムーンショット目標決定のお知らせ - 科学技術政策 - 内閣府
    maeda_a
    maeda_a 2020/02/07
    遠い目標を狙う無数の研究があって、ごくわずかが成功するっていうならわかる。遠い目標をごくわずかに絞るってのは全く意味がわからない… 『大穴馬券に有り金注ぎ込んでみました』的な。
  • コインハイブ事件、逆転有罪 罰金10万円…東京高裁判決 - 弁護士ドットコムニュース

    自身のウェブサイト上に他人のパソコンのCPUを使って仮想通貨をマイニングする「Coinhive(コインハイブ)」を保管したなどとして、不正指令電磁的記録保管の罪(通称ウイルス罪)に問われたウェブデザイナーの男性の控訴審判決が2月7日、東京高裁であった。 栃木力裁判長は、男性に無罪を言い渡した一審・横浜地裁判決を破棄し、罰金10万円の逆転有罪とした。弁護側は記者団に対し、上告する方針を明らかにした。 判決は、今回問題となったコインハイブは、ユーザーに無断でCPUを提供させて利益を得ようとするもので、「このようなプログラムの使用を一般ユーザーとして想定される者が許容しないことは明らかといえる」と反意図性を認めた。 さらに不正性についても、生じる不利益に関する表示などもされておらず、「プログラムに対する信頼保護という観点から社会的に許容すべき点は見当たらない」と判断。故意や目的も認めた。 一審は

    コインハイブ事件、逆転有罪 罰金10万円…東京高裁判決 - 弁護士ドットコムニュース
    maeda_a
    maeda_a 2020/02/07
    おやまあ…詳報待ち。
  • アマゾンが小規模な書店に「仲間卸」 事実上の「取り次ぎ」業務開始へ | 毎日新聞

    ネット通販大手のアマゾンジャパンは6日、全国の書店からの注文に応じて自社が仕入れたを卸すサービス「仲間卸」を今月中にも開始すると発表した。購買力の弱い地方の小規模な書店にベストセラーなど売れ筋のを卸すことで、消費者のニーズに幅広く応えるのが狙いだ。ただ、事実上の「取り次ぎ」業務への参入ともいえ、これまでの出版流通のあり方に影響が出る可能性もある。 現在の出版流通は、出版社が取次店に卸し、取次店が書店に卸す方式が一般的。しかし以前から、地方の小規模な書店に対し、売れ筋のを取次店がなかなか卸さないことが問題になっていた。同社はこうした問題を解消しようと、「仲間卸」の導入を決めたという。同社の担当者は記者会見で「書店向けの取引を開始し、より多くの読者にを届けていきたい」と語った。

    アマゾンが小規模な書店に「仲間卸」 事実上の「取り次ぎ」業務開始へ | 毎日新聞
    maeda_a
    maeda_a 2020/02/07
    “以前から、地方の小規模な書店に対し、売れ筋の本を取次店がなかなか卸さないことが問題になっていた”…アマゾンにすれば、ここに商機があるということかな。
  • 本も売れなければ安くなる? アマゾンの「買い切り」が「再販制度」に投じる大きな一石 - wezzy|ウェジー

    maeda_a
    maeda_a 2020/02/07
    “売れ筋商品をアマゾンが買い切ってしまうと、リアル書店に配本される分がなくなり、特に中小型書店には売れる本が回ってこないことも考えられる。これこそまさに取次が調整していたことだからだ”
  • 本も売れなければ安くなる? アマゾンの「買い切り」が「再販制度」に投じる大きな一石 - wezzy|ウェジー

    2019.03.09 18:05 も売れなければ安くなる? アマゾンの「買い切り」が「再販制度」に投じる大きな一石 2月1日、アマゾンジャパンはが売れ残っても返品しない「買い切り」方式で書籍や雑誌を仕入れることを発表した。といっても、出版物の特殊な流通形態をご存じない方は「だから何?」と感じるかもしれない。 しかし、思い出してほしい。ほかの商品と異なり、書籍は日全国どこに行っても同じ定価で販売されている。書店によって安売りされていたり、売れ残ったからといって半額セールをしたりすることもない。 不思議ではないだろうか? 実はこのアマゾンの発表は、出版業界や書店にとっては、これまでのビジネスモデルを見直さなければならないインパクトがあるのだ。アマゾンはこれから出版社との格的な協議に入るとしているが、もしかしたら、今後は書籍が安くなるかもしれない。 再販売価格維持制度(再販制度)とは何か

    本も売れなければ安くなる? アマゾンの「買い切り」が「再販制度」に投じる大きな一石 - wezzy|ウェジー
    maeda_a
    maeda_a 2020/02/07
  • 【再販制度にトドメ】Amazonが書籍を「買い切り」方式にした意味は?

    Amazonが「日の悪習」にメスをいれました。 書籍を「買い切り方式」へ。2019年内に施行します。 「買い切り方式って?」 書籍には主に「買い切り」と「委託」の2つの売り方があります。 カンタンにいうと──── 委託は「返品できる」。 買い切りは「返品できない」。 いまの日の書店では「委託」が主流です。 「委託と買い切り、どっちがいいの?」 「委託のメリットデメリットは?」 ▼ 委託のメリット (一見)書店が損をしにくい取次と出版社が「書店をコントロール」できるを「ニセ金化」できる ▼ 委託のデメリット 返品率が高いと業界がまわらない 委託は「低い返品率ありき」の売り方です。 書店にしてみたら、「売れなくてもまぁ、返品できるからいっかww」みたいな感じです。「再販制度」と合わさり、完全な「ぬるま湯」と化していた。 ですが当然────返品率が高ければ、委託システムは崩壊します。 「買

    【再販制度にトドメ】Amazonが書籍を「買い切り」方式にした意味は?
    maeda_a
    maeda_a 2020/02/07
  • https://coeteco.jp/articles/10750