2022年6月17日のブックマーク (6件)

  • 円安、まず貿易赤字の解消を 十字路 - 日本経済新聞

    円安の背後にあるのは、日経済の空洞化による貿易収支の悪化である。国内需要に見合うだけの国内生産ができなくなっているのだ。1985年のプラザ合意以降の円高、90年代のバブルの崩壊、2000年代に入ってからの中国の台頭とグローバリゼーションの加速の下で、製造業企業が国内よりも海外投資を移した結果である。2つの指標がある(いずれも1990年=100)。1つは輸出入数量指数である。直近(2022

    円安、まず貿易赤字の解消を 十字路 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2022/06/17
    貿易赤字だから円安・インフレになる…? じゃあ、今の日本では歓迎すべきだね。(ちなみに、第1次所得収支含めた経常収支は黒字ですよ。製造業の海外進出の結果。)
  • 世界の潮流に乗れない日銀 欧米中銀はなぜ動けるのか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    世界の潮流に乗れない日銀 欧米中銀はなぜ動けるのか:朝日新聞デジタル
    maeda_a
    maeda_a 2022/06/17
    金融政策を「潮流」なんていうノリで決めるわけ無いでしょう。『実績値が安定的に2%を超えるまで』という、ずっと公表していた基準に達していないから緩和を続ける。それだけ。
  • 日銀、大規模な金融緩和の維持を決定 国内景気の下支えを優先:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    日銀、大規模な金融緩和の維持を決定 国内景気の下支えを優先:朝日新聞デジタル
    maeda_a
    maeda_a 2022/06/17
    「国内景気の下支えを優先」というか、公表していた方針の通り。『実績値が安定的に2%を超えるまで続ける』『原油高による物価上昇は一時的』。FRBと同様、満期償還で国債残高を減らしていけば日銀に損は生じないし。
  • 日銀に29兆円の含み損も、市場の圧力でカーブコントロール放棄なら

    A Japanese flag flies outside the Bank of Japan headquarters in Tokyo. Photographer: Toru Hanai/Bloomberg 1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 日銀行は市場の圧力に屈してイールドカーブコントロール(YCC)を放棄することになれば、保有する国債で巨額の損失に直面するだろう。ヘッジファンドが日国債をショートにするなど、圧力は増している。 物価上昇を目指す取り組みによって日銀は526兆円の国債を保有するに至った。これは発行残高のほぼ半分で日の経済規模に匹敵する。しかしますます多くの投資家が、日銀がいつまで超緩和的政策を継続できるかに疑問を投げかけている。 日銀のデータに基づいたブルームバーグの計算によれば、政策転換

    日銀に29兆円の含み損も、市場の圧力でカーブコントロール放棄なら
    maeda_a
    maeda_a 2022/06/17
    なるほど!じゃあ日銀はますますYCCを続ける(解除する際はごくゆっくりと行う)必要がありますね。つまり「やめるな、もっと続けろ」という記事ですね。
  • 日銀 金融緩和策維持決定 総裁“今引き締めると景気下押しに” | NHK

    日銀は、17日まで開いた金融政策を決める会合で、今の大規模な金融緩和策を維持することを決めました。 また、決定内容の公表文にリスク要因として「金融・為替市場の動向やわが国経済・物価への影響を十分注視する必要がある」と明記しました。 日銀は17日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、短期金利をマイナスにし、長期金利がゼロ%程度に抑えるよう国債を買い入れる今の大規模な金融緩和策を維持することを、賛成多数で決めました。 また、決定内容の公表文にリスク要因として「金融・為替市場の動向や我が国経済・物価への影響を十分注視する必要がある」と明記しました。 日米の金利差の拡大などを背景に外国為替市場で円安が急速に進んでいることを踏まえたものとみられます。 さらに長期金利の上昇を抑えるため実施している、指定した利回りで国債を無制限に買い入れる「指値オペ」と呼ばれる措置について、毎日実施する対応を継続す

    日銀 金融緩和策維持決定 総裁“今引き締めると景気下押しに” | NHK
    maeda_a
    maeda_a 2022/06/17
    以前から『安定的に2%を上回るまで続ける』と公言していて、ここんとこずっと『原油上昇によるインフレは持続しない(原油がずっと上がり続けるわけじゃない)』と言ってるのに、なぜこれがニュースになるのか不思議。
  • ECBの利上げは物価抑制の間違った手段=ドラギ伊首相顧問

    イタリアのドラギ首相に最も近い経済顧問であるフランチェスコ・ジアバッツィ氏は6月13日、欧州中央銀行(ECB)の利上げはインフレの急上昇を抑える正しい手段ではないと述べた。写真は独フランクフルトのECB部で2021年12月撮影(2022年 ロイター/Wolfgang Rattay) [ローマ 13日 ロイター] - イタリアのドラギ首相に最も近い経済顧問であるフランチェスコ・ジアバッツィ氏は13日、欧州中央銀行(ECB)の利上げはインフレの急上昇を抑える正しい手段ではないと述べた。ローマで開かれたイベントでの発言。 ECBは先週、インフレ圧力が高まると同時に広がりを見せているとして、7月に25ベーシスポイント(bp)の利上げに踏み切り、9月に追加利上げする必要性が高まっているとの見方を表明。ECBの発表を受けて、イタリア10年物国債の利回りは一時4%と、2014年以来の水準に上昇した。

    ECBの利上げは物価抑制の間違った手段=ドラギ伊首相顧問
    maeda_a
    maeda_a 2022/06/17
    “「われわれのインフレは(高騰する)ガソリン価格に連動しており、米国のような内需に起因するものではない」”