2023年2月2日のブックマーク (9件)

  • 最近の金融経済情勢と金融政策運営

    2 0 2 3 年 2 月 2 日 日 銀 行 日銀行副総裁 若田部 昌澄 最近の金融経済情勢と金融政策運営 ── 静岡県金融経済懇談会における挨拶 ── 1 1.はじめに 日銀行の若田部です。日は、静岡県の行政、経済、金融各界で活躍さ れている方々との懇談の機会を賜りまして、誠にありがとうございます。ま た、日頃から静岡支店の業務運営に多大なご協力とご支援を頂いております ことを、厚く御礼申し上げます。 静岡県と日銀行には、今年のNHK大河ドラマで注目を集めている徳川 家康公を通じて、 深いゆかりがございます。 静岡支店のある葵区金座町には、 名前の示す通り、一時期(1607~1612 年) 、江戸幕府の金貨を鋳造する金座 (駿河小判座)が置かれておりました。その後、金座は江戸に移り、現在の 日銀行店はその金座の跡地に建てられています。江戸時代には、すでに 物価の安定を目

    maeda_a
    maeda_a 2023/02/02
    若田部副総裁の静岡での挨拶。"2013 年以来の金融緩和の経緯と成果、金融政 策にまつわる誤解や批判、そして、「物価安定の目標」の意義”
  • 進化生物学の巨匠ジェリー・コイン「人間の差異は環境だけに由来するという考えは、ばかげています」 | 男と女には遺伝的な違いがある

    「土着の科学」の危険性 ──科学を「脱植民地化」し、「西洋的」とされる科学と同様に、土着の伝統的知恵を推奨しようとする考えも、あなたは批判していますね。 先住の人々が科学に貢献したという話を、私は聞いたことがありません。西洋の薬局に並んでいる薬の少なくとも三分の一は植物由来で、その一部は原住民によって発見されたものです。キニーネはアンデス原産の低木由来、アスピリンはヤナギが用いられています。 これらの経験的な発見は、科学と協働可能でしょう。しかし、科学と伝統的知恵の間には大きな違いがあります。科学は方法論、ある事柄が正しいか否か知るための方法に基づいています。伝統的な知恵のほうは、仮説、証明、公表などに基づいてはいません。 そもそも、「西洋的な科学」などというものはありません。科学は300年前のヨーロッパから、現代のようなかたちへと発展してきたように見えます。しかし、こんにちの科学は世界中

    進化生物学の巨匠ジェリー・コイン「人間の差異は環境だけに由来するという考えは、ばかげています」 | 男と女には遺伝的な違いがある
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/02
    “もし科学の授業で、半分が神話や迷信から成り立っている内容を教えるとしたら、その教育は改善すべきです” 新聞やTVは未だに『貿易赤字は国民の損失』みたいな迷信だらけだけどね。
  • 日本じゅうがわたしのレベルに落ちたら…(『布団の中から蜂起せよ』読書メモ:追記) - 道徳的動物日記

    布団の中から蜂起せよ: アナーカ・フェミニズムのための断章 作者:高島 鈴 人文書院 Amazon 表題にもなっている、第4章の「布団の中から蜂起せよーー新自由主義と通俗道徳」から引用。著者(高島)が博士後期課程に進学した直後に病になった、というくだり。 当に博士後期課程最初の一年間、私はほとんど何もしなかった。年度末に提出させられる業績報告書に、「闘病中のため研究を中断している」と一言書いて提出した。当に、それ以外に書けることがなかったのである。記入欄が半分以上真っ白いままのプリントを見て、さらに落ち込んだ。私はやるべきことができなかった「怠け者」なのではないかと思い、ぼろぼろ泣いて自分を責めた。なんだから仕方ないじゃないか、と頭では理解していたが、この白い紙を見た教授が何を思うのか、想像するだけで恐ろしかった。 これを書いている現在、私は博士後期過程[原文ママ]の二年目を終えよ

    日本じゅうがわたしのレベルに落ちたら…(『布団の中から蜂起せよ』読書メモ:追記) - 道徳的動物日記
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/02
    “基準や理由を提示しながら、正当な主張とワガママを区別することは大切だ” 『反逆の神話』にあった基準(みんながそれをやったらどうなるか?)を想起した。あとこれも→ https://davitrice.hatenadiary.jp/entry/2022/03/15/120833
  • 日銀の大規模金融緩和10年で経済はどう変わった? 数字が語る「アベノミクス」の成否:東京新聞 TOKYO Web

    日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁が就任直後から実施してきた大規模な金融緩和は、任期満了の4月で10年になる。金融市場に大量にお金を流し込む異例の政策を長期にわたり行ってきたが、当初日銀が目指した経済の好転はいまだ実現できていない。副作用による市場のひずみも見過ごせないものとなっている。日経済の10年の変化を、物価、GDP、国債残高、為替の4つのデータで振り返る。

    日銀の大規模金融緩和10年で経済はどう変わった? 数字が語る「アベノミクス」の成否:東京新聞 TOKYO Web
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/02
    どうしてもアベノミクスが失敗だったことにしたいのだろうが、就業者大幅増・実質時給上昇(ただし平均労働時間低下に伴い一人あたり賃金は低下)・貧困率低下・女性の社会進出進展という現実をまずは認めないと。
  • ノア・スミス「実は日本は様変わりしてるよ」(2023年1月23日)

    By 稲ノ歯鯨 – Own work, CC BY-SA 4.0 2020年代は1990年代とはちがう BBC の東京特派員ルーパート・ウィングフィールド=ヘイズが書いた,日についてのエッセイが広く話題になってる〔日語版〕.ぼくも読んでみたけれど,ひどくいらいらしてしまった.このベテランジャーナリストは――2012年から日に暮らして働いたすえに――日の印象をまとめている.彼によれば,日は停滞して硬直した国で,「ここに来て10年経って,日のありようにもなじみ,次の点を受け入れるにいたった.日は,変化しそうにない.」 でも,日に暮らしたことがあって,2011年以降も年に1ヶ月間ほどここに来て過ごすのを繰り返してる人物として,そして,日経済についてかなりの分量を書いてきた人物として言わせてもらえば,日はまちがいなく様変わりしてる.すごく目につきやすくて重要なところがあれこれ

    ノア・スミス「実は日本は様変わりしてるよ」(2023年1月23日)
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/02
    “バブル時代には,日本の都市部のアパートは「ウサギ小屋」だなんて広く嘲笑されていた.ところが,あれから40年後,その都市部の一人当たりフロア面積は,ヨーロッパの標準に近いし,イギリスを上回っている”
  • 西友つくば竹園店、3月31日閉店へ デイズタウン1階

    つくば駅に近い、同市竹園、複合商業施設デイズタウンつくばの核店舗の一つ、品スーパーの西友つくば竹園店が3月31日に閉店する。同店店頭に「3月31日 18時をもって閉店させていただきます」とするお知らせが掲示された。店長名で「11年間、ご愛顧いただきありがとうございました」「最終営業日まで変わることなく奉仕してゆく所存です」などと記されている。 西友社(東京都北区)広報は、閉店の理由について「店舗戦略を見直す中で、営業のトレンドや競合店など周辺環境を検討し、今後の業績改善の見込みが低いと判断したため」としている。同店が閉店すると県内の西友は、ひたち野うしく店、守谷店、取手駅前店の3店舗になる。 つくば竹園店は2012年3月に開店した。店舗面積は約1860平方メートル。来店客数や売上額などは公表していないとしている。 同店の料品や日用品は、楽天グループがつくば駅周辺で展開している無人運転

    西友つくば竹園店、3月31日閉店へ デイズタウン1階
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/02
  • 少子化問題「Q&A」(筒井淳也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    少子化対策について取材を受けることが増えてきたので、私見をQ&A形式でまとめておきます。参考になれば幸いです。 Q:結局日少子化出生率低下)の原因は何なのでしょうか。直接的には晩婚化・未婚化が大きいです。日人は、結婚すればそれなりに子を持ちますが(2015年調査で1.94人)、いかんせん結婚する人が減ってきたので、子どもも減ってきました。夫婦がもつ子どもの数も徐々に減ってきましたが、こちらも晩婚化の結果という側面が強いです。 Q :なぜ結婚する人が減ってきたのでしょうか。原因はいろいろで、一つではありません。複雑だからこそ解決が難しいのです。 わりと大きそうな要因としては、ミスマッチがあります。ミスマッチとは、「結婚したい(できる)と思える相手と出会わない」ということです。主に独身男性の雇用・所得が、女性の望む水準に満たないことがあります。日的雇用慣行のせいで女性が長期的なキャリ

    少子化問題「Q&A」(筒井淳也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/02
    “付き合っている相手のいない(しかし将来的には結婚したい)独身の人に「児童手当充実しますよ」と語りかけて、「そうか、おかげで相手も見つけやすくなるし、結婚できる!」となるかといえば、ならないでしょう”
  • 遺伝も性別もタブー… 進化生物学者が危惧する「左派からの科学への攻撃」 | ダーウィンもメンデルも“キャンセル”されてしまうのか

    ──ダーウィン主義の生物学者のあなたは、宗教右派と論争してきました。しかし、左派に対して警鐘を鳴らすようになったのはなぜでしょうか? もともとの私の論敵は、創造論者、反ワクチン主義者、気候変動懐疑論者です。細かく言うと、アメリカ人の半数以上が創造論者であり、そのうちの40%が聖書の字義通りの創造を信じ続けています。33%は、人間は何百万年もかけて進化したと考えていますが、その進化も神の導きだと思っています。「インテリジェント・デザイン」論(註:何らかの知性ある存在が宇宙や生物の発生に介在したとする理論)に通ずる考え方です。 進化論を信じるアメリカ人、つまり、進化は神と何も関係がないと考える人々は22%しかいません。ただ、創造論はすでに大学からは駆逐され、公教育で創造論を教えてはならないとする判決が最高裁で出ています。最高裁の保守化でどう変化するかはわかりませんが……。 いまのところ、この戦

    遺伝も性別もタブー… 進化生物学者が危惧する「左派からの科学への攻撃」 | ダーウィンもメンデルも“キャンセル”されてしまうのか
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/02
    知らない人もいるのかもだけど、ピンカー https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74937 やヒースhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4711599158214901250/ でさえ難癖つけられてキャンセルされそうに。
  • 瞬間インフレ率 - himaginary’s diary

    「Instantaneous Inflation」という最近の論文の分析が広く引用されている、とクルーグマンがツイートしている。クルーグマンが引リツしているJan Eeckhoutはポンペウ・ファブラ大学の教授で、分析内容を連ツイで解説するとともに、自サイトに上げている論文にリンクしている。 Eeckhoutが論文で提示している瞬間インフレ率の式は以下の通り。 ここでiは月次の前月比のインフレ率で、κは過去12か月のインフレ率を集計する際のウエートを定めるカーネル関数である。論文では以下のカーネル関数を用いている。 aは0以上のパラメータで、Tはここでは12である。a=0の場合、κ(τ,0)=1となり、ウエートは一様になるので、瞬間インフレ率は過去12か月のインフレ率を単純に累積した値、即ち前年比となる。a=1の場合、κ(τ,1)=(12-τ)×(12/78)となり、当月(τ=0)は1.8

    瞬間インフレ率 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/02/02
    “Eeckhoutに言わせれば、今のようにインフレ率の変動が大きい時には、単純な前年比を使うよりも、直近により大きなウエートを掛けた瞬間インフレ率の方が実態を上手く捉えられる、とのことである”