2023年8月23日のブックマーク (5件)

  • コミュニティノート考――成功か失敗か、偏りはあるのか/田中辰雄 - SYNODOS

    ツイッターにコミュニティノートが追加された。コミュニティノートとは誤情報を修正するための工夫であり、その特徴は専門家や運営者が行うのではなく、ツイッターユーザ自らが行う点にある。この機能には賛否両論があり、役立っているという評もあれば偏りがあるという批判も見られる。今回、ユーザへのアンケート調査でこの機能の実態と評価を調べたので報告する。結論から言うと、多少の偏りはあるものの、コミュニティノートをおおむね肯定的に評価する人が多い。ここまでのところコミュニティノートは人々の支持を得ており、成功しているようである。 1.コミュニティノートとは コミュニティノートを知らない人もいると思われるので最初に簡単に説明する。コミュニティノートとは、ツイートに対して他のユーザがつける注釈である。図1で「閲覧したユーザが背景情報を追加しました」とあるのがそれである。 図1(a)は「マイナンバーカード人希望

    コミュニティノート考――成功か失敗か、偏りはあるのか/田中辰雄 - SYNODOS
    maeda_a
    maeda_a 2023/08/23
    “コミュニティノートに保守バイアスはあるか?”
  • 2024年NISAを「運用の観点」から整理する | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    制度を「運用の観点から」読み直す 2024年から新しいNISA制度がスタートする。現在、「新NISA」と呼ばれることが多いようだが、金融庁は単に「NISA」と呼ぶことにしたい意向のようだ。これまで複数あった制度が一化されるので適切だろう。ただ、期待も込めて言うなら、NISAの制度は今後も改善を伴って変化していく。稿では、2024年に始まるNISA制度を「2024年NISA」と呼ぶことにする。 さて、2024年NISAの制度を、「適切な運用を前提として」運用に関係のある主な部分だけをかいつまんでまとめてみた。 2024年NISA制度、運用上の要点 (1)【運用益非課税】 NISA口座の中で運用すると有利だ。 運用益に対して通常約2割かかる税金が免除されるので、一般の課税口座での運用よりもNISA口座内での運用が有利だ。仮に期待リターンを年率5%とするとざっくり年率1%程度有利だと考えられ

    2024年NISAを「運用の観点」から整理する | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    maeda_a
    maeda_a 2023/08/23
  • 他人の不幸を喜ぶ人が増えている、その要因と負の感情の制御法

    他人の不幸を喜ぶ感情をシャーデンフロイデと呼ぶ。そう感じる人は最近増えているようだが、そうなった要因は3つあると、専門家は言う。(PHOTOGRAPH BY KIRN VINTAGE STOCK, CORBIS VIA GETTY IMAGES) 貧乏画家だったポール・ワイナーさんは、米ニューヨーク州マンハッタンの画商から自分の絵を見たという連絡を受け取ったとき、ようやく仕事運が向いてきたと思った。「最初は、私の作品に興味があると思っていたんです」。当時ブルックリンの知人の家に居候していたワイナーさんは振り返る。「でもすぐに、彼女の当の意図がわかりました」 やり取りをしているうちに、画商の関心は作品よりも、ワイナーさんがいかにお金がなくて絵の具が買えないか、歯医者にも行けないかという苦労話の方に移っていった。「私の不幸な話を聞いて楽しんでいるようでした。そして、いつも新しい苦労話を聞きた

    他人の不幸を喜ぶ人が増えている、その要因と負の感情の制御法
    maeda_a
    maeda_a 2023/08/23
    “要因1「エリートの過剰生産」” …ほんまかいな
  • 公務員の給料は「政治主導」でもっと上げていい

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 国家公務員の初任給を1万円以上引き上げるよう、人事院が内閣・国会に対して勧告した。大卒・高卒の初任給をともに1万円超引き上げるのは、33年ぶりのことだという

    公務員の給料は「政治主導」でもっと上げていい
    maeda_a
    maeda_a 2023/08/23
    “国家公務員の報酬は物価上昇に全く追いついていない。これでは「官庁の中の官庁」とも呼ばれる財務省の職員をはじめとして、国家公務員が「デフレ好きの、インフレ嫌い」になるのは無理もない“
  • 調理技術が高いと社会的つながりが2倍に 近所づきあいや社会参加などを介して絆が強まる | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】

    調理技術が高いと社会的つながりが2倍になるというデータが報告された。近所づきあいや社会参加、サポート授受など、さまざまな社会的つながりが増えるという。東京医科歯科大学国際健康推進医学分野の谷友香子氏らが、日老年学的評価研究(Japan Gerontological Evaluation Study;JAGES)のデータを解析した結果であり、論文が「International Journal of Environmental Research and Public Health」に掲載されるとともに、JAGESのサイトにプレスリリースが掲載された。 研究の概要:「」を通じて人との「絆」が深まる可能性 社会的孤立がさまざまな健康リスクにつながることから、社会的つながりは重要。しかし、社会的つながりを醸成する要因はわかっていない。地域行事での事提供やお裾分けなど、私たちの周りは「」を通じ

    調理技術が高いと社会的つながりが2倍に 近所づきあいや社会参加などを介して絆が強まる | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】
    maeda_a
    maeda_a 2023/08/23
    「高い」ってどのくらいなんだろ?