2015年10月31日のブックマーク (4件)

  • オダジョー ライダー出演“黒歴史説”を否定 でも「特撮は好きじゃない」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    俳優のオダギリジョー(39)が30日深夜に調布FMで放送された「高寺成紀の怪獣ラジオ」に出演。出世作「仮面ライダークウガ」への出演経歴を隠している、と一部で根強くささやかれている疑惑を否定した。 【写真】オダジョー間違い留学で俳優に 願書で“運命のミス”  「クウガ」出演が所属事務所の公式プロフィールに掲載されていないことなどから、“特撮出身”経歴を隠しているとの疑惑がくすぶり続けているが、オダジョーは「前から載せていないんです。当時、いろいろやって(出演して)たので他のものも全部載せないといけなくなるんですよ」と説明した。 「クウガ」のプロデューサーでもあった高寺氏から「“黒歴史”だったの?」と尋ねられたオダギリは「そんなことないです。出させて頂いて良かったですよ」と笑いながら一蹴した。 実は「クウガ」のオーディションの1年前に、戦隊もののオーディションも受けていた事実も告白。「救急

    オダジョー ライダー出演“黒歴史説”を否定 でも「特撮は好きじゃない」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    mag-x
    mag-x 2015/10/31
    公式アーカイブ(一週間限定)はこちら。いいもん聞かせてもらいました。 http://www.chofu-fm.com/41346
  • 過熱する日本のハロウィンに西川貴教さんが冷静なツイートを投稿 Twitterでは多くの賛同の声 - ねとらぼ

    「T.M.Revolution」西川貴教さんが自身のTwitter公式アカウントにて、過熱する日のハロウィンに対して冷静な意見をツイートしています。 西川さんは「ハロウィンの盛り上がりに水を差す気はないですが、やっぱ来のハロウィンで仮装するのは小さな子供達で、大人がコスプレして我がもの顔でねり歩いたりするもんじゃないんですよね。日で言えばお盆みたいなもんなんだから、クリスマス同様家族で過ごすものなんだなと改めて思うヒースロー空港なう」というコメントを投稿。“大人たち”が街中で仮装し、普段とは違うテンションで盛り上がる日独自のハロウィンに苦言を呈している様子です。 西川貴教さんのTwitter公式アカウントより 確かにハロウィンとは来は秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す意味合いのある行事。仮装した子どもたちが練り歩き、"Trick or Treat"と言ってお菓子をねだるのは、祭り

    過熱する日本のハロウィンに西川貴教さんが冷静なツイートを投稿 Twitterでは多くの賛同の声 - ねとらぼ
    mag-x
    mag-x 2015/10/31
    まぁ迷惑や同調圧力をかけすぎない範囲で、好きにやればいいと思うよ。
  • ドランクドラゴン・鈴木拓「正論吐いたら変わるのか」

    徳吉 @tokukichi1 きょうの朝日新聞に載ってたドランクドラゴン鈴木拓の意見にはかなり好印象を持った。「お笑い芸人だけどこんなに政治に関心持ってますよアピール」が一切なく、地に足のついた言葉で語っている。はっきり言って自分の会社での振る舞いもこれと同じ。 pic.twitter.com/MWzCHxHrK1

    ドランクドラゴン・鈴木拓「正論吐いたら変わるのか」
    mag-x
    mag-x 2015/10/31
    俺、芸人の芸人たる所以って「自由なポジショニング」と「常識との距離感」だと思っていて。でも現実、多くの芸人のポジションって偏っている気がしてね。この人の立ち位置はホントに面白いわ。
  • 米 ダンスバトルでけんか止めたネット動画話題に NHKニュース

    アメリカで、白人の女性警察官が路上でけんかをしていた黒人の女子高校生を相手に、どちらがうまく踊れるかを競い合ったすえ、けんかをやめさせた動画がインターネット上で関心を集め、白人の警察官による黒人への過剰な取締りが問題視されるなかで、警察官のお手だとして話題になっています。 その後、この女子高校生の友人が現場で撮影した動画をインターネット上に投稿すると一気に関心を集め、白人の警察官による黒人への過剰な取締りが問題視されるなかで、警察官のお手だとして話題になっています。 これについてオバマ大統領も29日、ツイッターで「ダンスで地域の治安が守れるとは思わなかった。楽しさと治安維持を両立するすばらしい例だ」と称賛しました。

    mag-x
    mag-x 2015/10/31
    この機会に復習しておきたいが、ヒップホップってこうやって誕生した経緯がある。ギャング同士の抗争を、ブレイキング(ブレイクダンス)やラップでケリを付けさせようと言う取り組みが、やがて文化として成熟した。