タグ

2020年8月5日のブックマーク (10件)

  • METAFIVE - 環境と心理 -

    METAFIVE(高橋幸宏 × 小山田圭吾 × 砂原良徳 × TOWA TEI × ゴンドウトモヒコ × LEO今井) 「環境と心理 」 Director 中村勇吾 ( tha ltd.) 【ニューシングル「環境と心理」】  タイトル:「環境と心理」 発売日:7月24日(金)0:00 Streaming/Download LINK: https://metafive.lnk.to/environmentalAY

    METAFIVE - 環境と心理 -
    mag4n
    mag4n 2020/08/05
    tha のHUMANITYぽい
  • 「歴史の中に埋もれていこうとしてる」GO!GO!7188というバンドはあまりにも過小評価されすぎている、という話

    にせもの@えり天 @PerfectNISEMONO GO!GO!7188というバンドの存在や果たした役割がやんわりと歴史の中に埋もれていこうとしてるの、普通にもったいないんだよな。もっともっと伝説のバンドとして評価されていいと思うている。 2020-08-01 01:46:47 リンク Wikipedia GO!GO!7188 GO!GO!7188(ゴーゴーなないちはちはち)は、日のスリーピース・ロックバンド。2012年解散。解散時の所属事務所はブレスト音楽出版・YAMAHA、所属レーベルはビクターエンタテインメントのFlyingStar Records。 高校の同級生であったユウ(中島優美:ナカシマユミ、 G&Vo、作曲担当)とアッコ(浜田亜紀子:ハマダアキコ、B&Vo、作詞担当)が鹿児島で結成したスリーピースバンド。のちにターキー(男性、Dr、掛け声担当)が参加、「音楽業界に異物混入

    「歴史の中に埋もれていこうとしてる」GO!GO!7188というバンドはあまりにも過小評価されすぎている、という話
    mag4n
    mag4n 2020/08/05
    なっつー
  • iOSデバイス一覧表 - Qiita

    * "CPU" とあるのは対応する CPU アーキテクチャを示しています。 iPad デバイス year CPU 解像度 @Nx iOS / iPadOS

    iOSデバイス一覧表 - Qiita
  • ラベルなしデータを用いた Dense Tracking の研究事例 / Learning Dense Tracking from Unlabeled Videos

    社内勉強会での発表資料です。 ラベルなし動画を用いて画素レベルでのトラッキング(dense tracking)を学習する研究事例を紹介します。 近年では、応用先である Video Object Segmentation において教師あり手法に匹敵する性能を持った教師なし手法が提案されつつあります。 紹介論文: - Tracking Emerges by Colorizing Videos, ECCV'18 https://arxiv.org/abs/1806.09594 - Learning Correspondence from the Cycle-consistency of Time, CVPR’19 https://arxiv.org/abs/1903.07593 - Unsupervised deep tracking, CVPR’19 https://arxiv.org/abs

    ラベルなしデータを用いた Dense Tracking の研究事例 / Learning Dense Tracking from Unlabeled Videos
  • Netflix’s Polynote is a New Open Source Framework to Build Better Data Science Notebooks

    Netflix’s Polynote is a New Open Source Framework to Build Better Data Science Notebooks The new notebook environment provides substantial improvements to streamline experimentation in machine learning workflows.

    Netflix’s Polynote is a New Open Source Framework to Build Better Data Science Notebooks
    mag4n
    mag4n 2020/08/05
    あとよみ
  • 魔法の加速法 · julia について

    意外に知られていない, 加速法ってやつについてちょろっと書いとこう. ほんのわずかな計算コストでより良い情報を引き出せる可能性が結構高いオトクな技法で、そういう意味でまあ魔法みたいなもんだな. 知っておいて損はないと思うぞ. で、加速法とは何かっつうと、収束する 1 数列をもとにして 「もっと速く収束する数列を作る」 数学的な方法、っつうことになる. そして「計算なり観測なり実験なりを進めて、収束していると期待される数字の列がデータとして得られるんだ.この収束先が求めたい値なんだ」 という、収束先がわからない状況が、応用として想定されるシチュエーションだ. で、そのまま計算なりを進めるよりも、手元に既にあるデータを加速法で変換したほうが低コストでより良い収束先の近似値が得られるかもよ? というのが加速法の使い方、ということになる. そして実は、加速法ってのはたくさんある 2 んだけど、ここ

    魔法の加速法 · julia について
  • SaaS Public 100|Yuin Tei|Waltz CEO|note

    SaaS Public 100は、世界の最も優れた上場SaaS企業100社のリストです。 ・100社から世界のSaaSをまるごと理解 ・5つの洞察と4つのランキング ・未上場版「SaaS Next 100」も公開予定 Introduction 世界の最も優れた上場SaaS企業100社のリスト「SaaS Public 100」を公開します。 このリストには、SaaSという言葉がまだない頃からクラウドコンピューティングの可能性を信じ、顧客とプロダクトに向き合い続け、巨大なSaaS業界を作り上げたきた先人たちが含まれます。一時的な減益に耐える英断をし、SaaSモデルへの事業転換に成功した伝統的企業が含まれます。後発でありながら、最新のSaaS経営の知を活かして急成長したスタートアップが含まれます。 SaaS Public 100は、SaaSの今であり歴史でもあります。SaaSの未来を作っていく私

    SaaS Public 100|Yuin Tei|Waltz CEO|note
  • Make: Japan | 「世界にちょっかいをかける」— 25カ国に「ヘボコン」が広まるまでに起こったこと

    2016.07.07 「世界にちょっかいをかける」— 25カ国に「ヘボコン」が広まるまでに起こったこと Text by guest 編集部から:先日「Maker Faire Bay Area」での開催も成功した「ヘボコン」は、第1回から2年間の間に世界25カ国で開催されるようになりました。近年、日発のイベントとしてここまで広がったイベントは、他にはあまりないように思います。ヘボコンは、なぜ、どのように世界に広がっていったのか、ヘボコンのファウンダーであるデイリーポータルZの石川大樹さんに寄稿していただきました。なお、ヘボコン・ワールドチャンピオンシップの出場申込は日(7/7)までです。興味のある方はお早めに! 僕は2年前から「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」というイベントを主催している。ロボットを作る技術のない人が集まり、持ち寄った「自称・ロボット」を無理やり戦わせて楽し

    Make: Japan | 「世界にちょっかいをかける」— 25カ国に「ヘボコン」が広まるまでに起こったこと
  • 決済システム概論(1) 決済の基礎・決済リスク|myao

    ※ヘッダー画像引用:「国内の銀行間振込業務におけるブロックチェーン技術の実証実験に係る報告書」(ブロックチェーン研究会, 2015) 先日、下記の記事で告知した決済システム勉強会を開催しましたので、その内容をベースにして、記事化しました。 周知の通り、2020年に入ってから、公正取引委員会の報告書が発端となって、全銀システムの改革の検討が進んでおり、また、中央銀行によるCBDCの実証実験の検討も具体化しており、決済システム周辺の動きが加速しています。 今回取り扱うテーマである「決済システム」は、ニッチな領域かとは思いますが、上記のような金融改革の動向を理解するための一助になればと思い記事にしました。 先日の勉強会では、DTNS・RTGSという主要な決済システムの類型に関しても触れましたが、長くなりますので分割して、この記事では前段の「決済の基礎」と「決済のリスク」について書きます。 日銀ネ

    決済システム概論(1) 決済の基礎・決済リスク|myao
  • 『ポビドンヨードによるうがいは新型コロナを改善させる』は本当か?医師が解説(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大阪府の吉村府知事から、『ポビドンヨード(商品名イソジン)のうがいで新型コロナウイルスの量が減る』もしくは『重症化を防ぐ』という趣旨の発表があり波紋を呼んでいます。 発表後の状況をみると、現場からみるとちょっと心配になる情報発信ではと思い、医師の目から解説してみようと思います。 ポビドンヨードによるうがいは、『風邪予防に有効ではない』という研究結果がありますイラストAC医療者のなかで、とても有名な研究があります。 『風邪を予防するために、どんなうがいをすればいいか』というテーマの研究です。 その研究には、健康な大人387人が参加しました。 そして、1)水でうがいをするグループ、2)ポビドンヨードでうがいをするグループ、3)特にケアをしないグループ(対照群)にランダムにわかれ、その後60日間でどれくらい風邪をひくリスクが変わるかというテーマで検討されました。 すると、水のみでうがいをすると、

    『ポビドンヨードによるうがいは新型コロナを改善させる』は本当か?医師が解説(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース