タグ

ブックマーク / qiita.com (14)

  • MPLAB X IDE でコードを書いてPICに書き込む (覚え書き) - Qiita

    C1はいわゆるパスコンです。電源-グランド間のノイズ吸収のために入れるものです。なくても動くことがあります。 JP1はPICkit3と接続するコネクタです。 RA2ピンにLEDをぶら下げて点滅させます。電流制限用の抵抗220Ωを入れています。 ブレッドボード ブレッドボード上の実装例: もうちょっとレイアウト考える余地あり。 MPLAB X IDE上で新規プロジェクトを立ち上げる まずはMPLAB X IDEを起動 新規プロジェクトの設定 File->New Project... で 開いたダイアログで Standalone Projectを選択して [Next] 書き込むデバイス(チップ型番)を選択。PIC16F84ならば、Middle-range の中にあります。[Next] Select Tool では PICkit3 を選択します。ほかの書き込みツールを場合はそれに応じて設定します

    MPLAB X IDE でコードを書いてPICに書き込む (覚え書き) - Qiita
    magis
    magis 2024/07/10
  • WSL2+ubuntu20.04: GUI化して使う方法 - Qiita

    WSL2+ubuntu20.04: どうやってGUI化するか WSL2+ubuntu20.04環境がかなり良い。仮想環境よりずっと速い。 しかしCLI。…なのでGUI化したいと思って、ここQiitaやその他でもそのやり方をいろいろ拝見しましたがうまくいかず。 結局、べつの方法でなんとかした。 結論としてはXRDPを使う VcXsrvやX410とかDISPLAY環境変数の設定とかいらないからとても簡単。これでよいのでは? では手順を述べていきます。 WSLの設定 WSL2の有効化 PowerShellを管理者権限で立ち上げて以下のコマンド。 dism.exe /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Windows-Subsystem-Linux /all /norestart dism.exe /online /enable-featur

    WSL2+ubuntu20.04: GUI化して使う方法 - Qiita
    magis
    magis 2024/03/13
  • Rust と OS の知識 0 からはじめるRustで始める自作組込みOS入門 - 前半(スケジューラの実装まで) - Qiita

    きっかけ・読んでいく うさねこらーじの Discord サーバーで、いろいろな先輩たちに技術のことを教えてもらっています。 https://discord.gg/RMq7e5qbQj このなかで、著者の garasubo さんにサポートしてもらいながら以下のの内容を実装しているのですが、 Rust の知識も OS の知識もない私にとっては内容がかなり高度なので、補助のためにこのブログを作成しています。 Rustで始める自作組込みOS入門 https://amzn.asia/d/ebuOUM1 ぜひこのを読みながらこのブログを参照していただけると嬉しいです。 第 2 章 ベアメタルで Hello World 単語のかみくだいた説明 ベアメタルプログラミング OSのない環境で実行するためのプログラムを書くことです。この環境下では CPU ごとに決まった動作(たとえば、決まったアドレスにあ

    Rust と OS の知識 0 からはじめるRustで始める自作組込みOS入門 - 前半(スケジューラの実装まで) - Qiita
  • Visual Studio Codeに入れるべき拡張機能【2023年最新版】 - Qiita

    弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 はじめに VSCodeは世界で多くの人が使っているコードエディタです。 開発の際に使用している人も多いのではないでしょうか。 今回はそんなVSCode拡張機能を一挙に紹介していきます。 拡張機能 VSCodeは世界中で支持されているコードエディタですが、最大の魅力が「拡張機能」です。 機能を追加して、より自分が使いやすいコードエディタにすることができます。 拡張機能のインストール 拡張機能のインストールのやり方を説明します。 アクティビティバーの拡張機能マークをクリックする(四角が4つあるマークです) インストールしたい拡張機能を検索する 拡張機能を選ぶ インストールをク

    Visual Studio Codeに入れるべき拡張機能【2023年最新版】 - Qiita
    magis
    magis 2023/12/05
  • カルマンフィルタってなに? - Qiita

    はじめに この記事について そもそもカルマンフィルタってなに?なんのためにあるの? 何を受け取って,何を出力しているの? どういう原理で動いているの? 最適カルマンゲインってなに? というところを解説していきます. わかりやすさの向上のため,わかりにくいところや気づいたことがあれば気軽にコメントしてください. 書かれていないこと この記事ではカルマンフィルタの考え方を知っていただきたいので,最適カルマンゲインの導出方法やその先のことは書かれていません. \newcommand{\Xtrue}{\mathbf{x}^{true}} \newcommand{\Xest}{\mathbf{x}^{est}} \newcommand{\Xodo}{\mathbf{x}^{odo}} \newcommand{\Xobs}{\mathbf{x}^{obs}} \newcommand{\xtrue}{x

    カルマンフィルタってなに? - Qiita
  • 【早い!安い!うまい!】VSCode+WSL+Dockerで簡単に開発環境構築 - Qiita

    三種の神器 今やWSL,Docker,VSCodeは使えて当たり前という雰囲気になってきたので、初心者のためにすごく適当簡単に導入手順をまとめたよ 卍最強の環境卍を構築するため以下の4ステップで解説するよ WSL2の導入 Dockerの導入 VSCodeの設定 使ってみる 1. WSL2の導入 そもそもWSLって何?という方もいらっしゃると思いますが、Windows内でLinux環境を使うことができるぜということだけ覚えておけばOKです 導入についてはPowerShellで以下コマンドを実行するだけ! インストールしたらPCのスタートメニューからUbuntuを開き、ユーザ名とパスワードを設定しよう (Ubuntuを開くだけでユーザ名とパスワードを作成するための入力が求められます) WSLを真面目に知りたい方はこちら↓ https://learn.microsoft.com/ja-jp/wi

    【早い!安い!うまい!】VSCode+WSL+Dockerで簡単に開発環境構築 - Qiita
  • 理系大学生は研究でもJupyterNotebook(Anaconda)ではなくVScodeを使おう+Python環境構築 - Qiita

    はじめに 理系大学生諸君は、実験で得たデータの解析やグラフ作成にPythonを使っているでしょうか? 私の所属する研究室では、PythonまたはNgraphでグラフを作ることが推奨されています。 特定のグラフ作成ソフトと比べてPythonでグラフを作るメリットというのはいくつかありますが、各設定項目をテキストデータとして確認ができる(明確に記述されている)ところが一番のメリットだと思います。そんなPythonですが、Anacondaをインストールして、その流れでJupyter Notebookを使って解析する人が多いと思いますが、VScodeを使って解析したほうが良いと考える理由と、実例を上げていこうと思います。 Jupyter Notebook(Anaconda)は開発環境とそのエディタであり、VScodeはエディターであるため、直接的な比較は来できないのですが、やんわりと流してくださ

    理系大学生は研究でもJupyterNotebook(Anaconda)ではなくVScodeを使おう+Python環境構築 - Qiita
    magis
    magis 2023/05/25
  • カルマンフィルターについて - Qiita

    はじめに 千葉大学/Nospareの米倉です.今回はカルマンフィルターについて解説していきたいと思います. カルマンフィルターで何が出来るの? フィルターとあるように,カルマンフィルターが出来る基的なことは線形ガウス状態空間モデルのフィルタリング密度を逐次的に求めることです.ここで2つのキーワード,「線形ガウス状態空間モデル」と「フィルタリング密度」という単語が出てきましたので,まずはそれらについて解説します. 線形ガウス状態空間モデルとは 状態空間モデルとは2つの確率過程からなります.1つは潜在変数・状態変数・隠れ変数といわれるもので,これは直接観測できないがマルコフ連鎖に従う変数だとモデリングされます.例えば景気の良し・悪し等,概念として存在するけれど直接は観測できないものを想像してください.2つめは観測値で,これは直接観測できるもの,つまりデータです.ただし変数に依存して観測される

    カルマンフィルターについて - Qiita
    magis
    magis 2021/11/26
  • Raspberry Pi 3B にPS3コントローラを認識させる - Qiita

    概要 記事では、PlayStation3 (SIXAXIS) コントローラ(以下PS3コントローラ)を Raspberry Piに無線(Bluetooth)で接続し、 LED の ON/OFF をPS3コントローラから制御するまで書いています。 実装 LEDチカチカ装置 Raspberry Pi Robotics #1: GPIO Control の動画を参考に作成しました。英語ですが音声OFFにしてても雰囲気でなんとなくわかりました。 以下 プログラム開始直後からLED が3回チカチカするプログラムです。 import RPi.GPIO as GPIO import time GPIO.setmode( GPIO.BOARD) GPIO.setup( 7, GPIO.OUT) for x in range(0,3): GPIO.output(7,True) time.sleep(1)

    Raspberry Pi 3B にPS3コントローラを認識させる - Qiita
    magis
    magis 2021/06/16
  • ESP32(M5StickC)をPS3コントローラで操作する - Qiita

    もともとBLEコントローラでESP32を操作したい!ということでNimBLEを使ってたのですが、 NimBLEでESP32(M5StickC)にBLE HIDデバイスを接続する(追記:複数デバイス対応) - Qiita https://qiita.com/coppercele/items/4ce0e8858a92410c81e3 BLEコントローラが売ってなくて再現性がないということで心が折れたのでPS3コントローラでESP32を操作してみることにします こんな感じで操作できます PS3コントローラで #RoverC を操作してみました アナログで繊細な操作はコントローラの利点ですね#M5StickC 自分流メカナムホイール(RoverC)制御法https://t.co/hP6kiBWoLl pic.twitter.com/YT05rkDavL — もけ@ムギ㌠ (@coppercele)

    ESP32(M5StickC)をPS3コントローラで操作する - Qiita
    magis
    magis 2021/06/16
  • TP-LINK Archer T2U Nano をRaspberry Pi2 で使う - Qiita

    Raspberry Pi2の無線LANについて Raspberry Pi2には無線LANインタフェースが搭載されていない。夏休みの宿題としてRaspberry Pi2を使った作業のついでにUSBの2.4GHz/5GHz無線LANアダプタを設定したけれども意外に手こずったので、記録を残しておきます。 2020.6.14 追記修正 Raspberry Pi OS のリリーズ10にアップグレードし、再コンパイルが必要になって確認したところ、少し変更点がありました。 rtl8812au.gitのブランチは、5.7.0です。 git clone -b v5.7.0 https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au.git airmon-ngはなくなりました。 TP-LINK Archer T2U Nano ドライバ 2019年8月15日現在、Respberry Pi2

    TP-LINK Archer T2U Nano をRaspberry Pi2 で使う - Qiita
    magis
    magis 2021/04/24
  • armでOS超入門の簡易OSをarm-none-eabi-gccで開発してハマったこと - Qiita

    統合開発環境用の簡易OSソースだけど少し修整したらgccで開発できると思ったのだが ハマったこと一覧 インラインアセンブラからC言語変数にアクセスするとコンパイルエラー 拡張インラインアセンブラからC言語の配列へのアクセス 拡張インラインアセンブラのクロバーリストの挙動 Systickハンドラで更新するグローバル変数のtickが更新されない cygwin gcc-armがコンパイルしたアセンブラソースが人が読めない出力 naked指定の関数はC言語とインラインアセンブラを混ぜると動作不定 はじめに 書籍「armでOS超入門」の簡易マルチタスクOSのソース(LPC Express用)が、次の点で実装が容易に思えたので、STM32VLdiscoveryボードで動かそうと思った。 例外ハンドラをC言語で実装 例外ハンドラでアセンブラが必要な処理はインラインアセンブラで実装 インラインアセンブラの

    armでOS超入門の簡易OSをarm-none-eabi-gccで開発してハマったこと - Qiita
  • STのモータ制御開発キットで『自力で』モータを回す Vol.1 強制転流 - Qiita

    1. はじめに STマイクロの永久磁石同期モータ制御開発キット P-NUCLEO-IHM001 は約5000円で買えて、誰でも即座にモータをぶん回すことが出来る逸品です。 即座にモータをぶん回すにはどうするかというと、STより提供されているソフトウェア開発環境を用います。詳細については下記。 https://qiita.com/usashirou/items/9aa311654e2aa859a9a2 上記開発環境を用いることで、モータ制御の難しい部分をぶっ飛ばした上でユーザーフレンドリーなGUIでもってモータを好きなようにぶん回すことが出来ます。 「やったね、これで僕もモータ制御を習得したぞ!」 なんて思うでしょうか、私はそうは思えません。 これはまるで、買ってきた扇風機のリモコンを操作して気持ちよくなっているのと同じです。それが楽しめるならそれはそれで幸せなのかも知れません じゃあどうす

    STのモータ制御開発キットで『自力で』モータを回す Vol.1 強制転流 - Qiita
    magis
    magis 2020/12/25
  • 自作OSとかLinuxカーネルについて役立った本 - Qiita

    はじめに なんらかの理由によってOSやOSカーネルに興味を持つ人は多々います。しかし、その次のステップとしてどんなを読めばいいんだろうと思っている人はこれまたいっぱいいます。そこで、長年Linuxカーネルにかかわってきた筆者がこれまでに読んでよかったと思うものについてここの列挙しました。紹介するのはだけであって、記事は省いています。もう一点、筆者が書いたものは省いています。 OSそのものに興味を持った人は、その後に興味の方向が次のような二つに分かれることが多いと筆者は考えています。 オレオレOSを作りたい 既存のOSを改造したい この仮説をもとに、それぞれについて筆者がかつて真面目に読んだの中から「自作OS」および「Linuxカーネル」というキーワードでよかったものを挙げておきます。Linux以外の既存OSについては語れるほどの知識はないので書いてません。 筆者について の良し悪し

    自作OSとかLinuxカーネルについて役立った本 - Qiita
  • 1