magnoliakのブックマーク (2,265)

  • ドメインイベントを容易に記録できるコード設計を考える - kosui

    はじめに データアナリストの現場の苦しみ 近年、ビジネスの意思決定にはデータの活用が重要だという認識が広まりつつあります。実際、データアナリストに関する求人やデータ分析の発表が増えているのを実感します。 しかし、現場では、異常かつ不十分なデータをデータアナリストが必死に処理しながら分析を試みている状況です。それによって、来集中したいデータの分析に充分に取り組めていないのが現状だと思います。あっちこっちのシステムに散らばった中途半端なデータの数々を寄せ集め、微妙なフォーマットの違いに気を配りながら整形し、それぞれのデータの法的な契約状態に注意しながら分析を行うのは、非常に大変な作業です。データアナリストの方々は、データの収集と整形に多くの時間を費やしているのではないでしょうか。 現在、IT系の仕事の中でデータアナリストは高い人気を博している。大手を含めて日企業の大多数は情報活用が出来てい

    ドメインイベントを容易に記録できるコード設計を考える - kosui
    magnoliak
    magnoliak 2025/05/07
    ドメインモデルとテーブル設計の関係、確かになーって思った
  • 『なっとく!並行処理プログラミング』で並行処理の基礎を学ぶ - Magnolia Tech

    なっとく!並行処理プログラミング 作者:Kirill Bobrov翔泳社Amazon GW、時間ができたから、生成AIコーディングを頑張るぞー!と決意したはずだけど、ずっと「なっとく!並行処理プログラミング」を読んで並行処理について学んでいる なぜだろう、でも面白い— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) May 5, 2025 買ったまま、ずいぶん長いこと積んだままになっていた『なっとく!並行処理プログラミング』をようやく読みました 以前、ユニットテストを並行実行するツールを作るために'select'の挙動とかを調べてたことが有りますが、とにかく「データの競合はどこで起きるか?」「分解と集約のオーバーヘッドはどのくらい発生するか?」ということを考え始めると、「普通にテストを実行するか...」となってしまった思い出が有ります 結局オーバーヘッドが大きくて、速くならなかった.

    『なっとく!並行処理プログラミング』で並行処理の基礎を学ぶ - Magnolia Tech
    magnoliak
    magnoliak 2025/05/07
  • AI Coding Agent を使うことで、怒り狂い、視座が上昇する話 - Lambdaカクテル

    AI Coding Agentが活況だ。巷ではClineだRoo Codeだと盛り上がり、MCPを実装したことを自慢し、驕れる平家のごとくだが(平家と違ってもう少し長生きするだろうが)、かくいう私もそうである。 とはいえ、テトリスやブロック崩しが一瞬で作れたところで我々が失職するはずもなく、最初から作るものが決まっていて定型的でいくらでもエントロピーを増やして散らかしても良い一回ポッキリのブロック崩しと、イテレーティブな開発を行うことが前提で、非定型であり、エントロピーの無秩序な拡大を抑止しながら開発しなければならない†現実†の開発とでは月とすっぽんであり、今のところAI Coding Agentは月兎にあらず、地面を頑張って跳躍しているふつうの兎だ。 ClineやRoo CodeにはOrchestration modeといって大きなタスクをサブタスクに分割してやっていくという補助機能があ

    AI Coding Agent を使うことで、怒り狂い、視座が上昇する話 - Lambdaカクテル
    magnoliak
    magnoliak 2025/05/03
  • 20代最後の一週間を生きるエンジニア、あるいは30歳の扉の前でうろたえる男の独白 - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに ああ、ついに来てしまった。30歳という、人生の大きな節目。私は今、20代最後の週を迎えている。誰だ?清々しい気持ちとか言ってたやつは⋯。 正直に告白しよう。これから綴る文章は、決して効率的な読み物ではない。むしろ、投資対効果という観点では、あまり賢明とは言えない時間の使い方かもしれない。同じ時間で技術書を読むなり、コードを書くなり、より直接的な成長に繋がる活動はたくさんある。それでも、もしかしたらこの言葉が、誰かの心に小さな波紋を投げかけるかもしれない。そんな期待を胸に、筆を進めていきたい。 思えば20代のはじめの私は、まるで迷宮に迷い込んだ勇者の気持ちだった。10代の頃は、親や先生が道標となり、友人たちと同じペースで歩んでいけば良かった。進学、部活、受験―目標は明確で、努力の方向性も定まっていた。しかし20代に入ると、そんな心地よい"レール"は突如として途切れる。誰も正解を教え

    20代最後の一週間を生きるエンジニア、あるいは30歳の扉の前でうろたえる男の独白 - じゃあ、おうちで学べる
    magnoliak
    magnoliak 2025/05/02
  • 人とAIの豊かな関係を語ろう!【共創AIミートアップ vol.1】 (2025/05/29 19:00〜)

    新機能 connpass API をメジャーバージョンアップし、「connpass API v2」を公開しました。APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。なお、旧バージョンの connpass API v1 は2025年末に廃止される予定です。

    人とAIの豊かな関係を語ろう!【共創AIミートアップ vol.1】 (2025/05/29 19:00〜)
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/30
  • 『Matz Essays』を読んだ - Magnolia Tech

    Matz Essays Volume 1 1999~2003 (アスキードワンゴ) 作者:まつもと ゆきひろドワンゴAmazon Matz Essays Volume 2 2003~2007 (アスキードワンゴ) 作者:まつもと ゆきひろドワンゴAmazon いつか行ってみたいと思っているRubyKaigi、なかなか行くチャンスに恵まれないのだけど、だったら代わりに何かRubyに関連したことを...と思っていたら、昨年『Matz Essays Volume 1 1999~2003』と、『Matz Essays Volume 2 2003~2007』が出版されていたことを知り、こちらを読むことにした 書名の通り、Rubyの作者、まつもとゆきひろさんが20年近く前に書かれた古い雑誌投稿記事をまとめた この手の古いコンピュータに関するエッセイを読むと、その時代にどんなことが話題になっていたのか

    『Matz Essays』を読んだ - Magnolia Tech
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/29
  • 「AI駆動開発実践の手引き -これが僕/私のAI(アイ)棒-」へ参加してきた - Magnolia Tech

    hack-at-delta.connpass.com その前の日に、吉祥寺.pm38【オンライン】で、生成AIコーディング周りの話を聞いて、その勢いで翌日の「AI駆動開発実践の手引き -これが僕/私のAI(アイ)棒-」へ参加 プロジェクトに参画してから最速で成果を出す生成AI活用方法 www.docswell.com ここはMCPの夜明けまえ speakerdeck.com 爆速で言語やフレームワークのバージョンアップを実現するVersionUp boosterを支える技術 資料は公開されていないようです After Cline - あるいは語りえぬ者について語る時代について https://gist.github.com/mizchi/1ad9d75fd008201571e85496fc736185 懇親会でmizchiさんとお話している時に飛び出たこの一言、「そうだよなー」以外の感想が

    「AI駆動開発実践の手引き -これが僕/私のAI(アイ)棒-」へ参加してきた - Magnolia Tech
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/27
  • 当事者として受ける「手伝います」の距離感覚 - 積極的にメモっていく姿勢

    仕事でも日常生活でもよくある「手伝います」という意思表明の感覚について,極めてわがままな感情であることを自覚しつつ,文字に残しておきたくなったので書いておきます. また,この記事での「当事者」という語の意味は,辞書のとおり「その事柄に直接関係している人」とします. 「手伝う」のは誰 「手伝うよ」と言われると多くの場合,内面どう思っているかは別として「ありがとうございます」と返事するのではないでしょうか.自分はそう "なって" います."なって" いるというのがポイントです. ほとんどの場合,感謝感激雨あられなんですが,なんだか「なぜあなたが "手伝う" とか他人事なんですか?」と腑に落ちないこともあるのです. 「手伝う」と発言した人が真に外野というか,核となる関係者ではない場合は "ありがたい" と思えるけれども,"あんたも関係者でしょ" と思っているときに「手伝う」と言われると,戸惑いが

    当事者として受ける「手伝います」の距離感覚 - 積極的にメモっていく姿勢
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/27
  • 2025年現在のNewSQL (最強DB講義 #36 発表資料)

    PostgreSQLカンファレンス2014 発表資料(2014/12/05) ■NTT DATA と PostgreSQL が挑んだ総力戦 ~ PostgreSQL を極限まで使い切ったその先に見たものとは? ~ 株式会社NTTデータ 笠原 辰仁、澤田 雅彦

    2025年現在のNewSQL (最強DB講義 #36 発表資料)
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/24
  • ここはMCPの夜明けまえ

    日、「AI駆動開発実践の手引き -これが僕/私のAI(アイ)棒」というイベントで「ここはMCPの夜明けまえ」 🎵🧭 というタイトルで登壇しました! 🔍 イベント詳細: - イベント名: 【ハイブリッド開催】AI駆動開発実践の手引き -これが僕/私のAI(アイ)棒- - 公式URL: http…

    ここはMCPの夜明けまえ
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/23
  • 生成AIによるCloud Native基盤構築の可能性と実践的ガードレールの敷設について

    こんにちは皆さん!日はCloud Native Daysのプレイベントで登壇させていただきます。2019年以来の登壇となりますが、当時はまだ肩こりなんて無縁だったんですよね…。 時の流れは容赦ないもので、最近の肩こりが辛くて昨日も整骨院に通ってきました。30分の持ち時間に対してスライドが80枚以…

    生成AIによるCloud Native基盤構築の可能性と実践的ガードレールの敷設について
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/23
  • After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について

    post-cline-world.md After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について この資料は以下のイベントの登壇用の殴り書きです https://hack-at-delta.connpass.com/event/350588/ 今までの資料を引用して話すので、この資料はアウトラインです。 最初に: 自分の技術選定の基準 ハイプサイクルにおけるアーリーアダプター相当で手を動かす ハイプ・サイクル https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20659.html https://www.thoughtworks.com/radar を読む イノベーターっぽい人達をSNSで監視してる 一定の熱量を感じたら自分でも動かして評価する 破壊的イノベーションを逃すな 破壊的イノベーション - クリスチャン・ク

    After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/23
    マジで良かった
  • AIコーディングの理想と現実

    https://kichijojipm.connpass.com/event/347729/ 吉祥寺.pm38【オンライン】 で行った登壇資料です。 株式会社ジェイテックジャパン CTO・Microsoft MVPの高丘知央が、AIコーディングの“理想&現実”を実体験ベースでお話しします。Cop…

    AIコーディングの理想と現実
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/23
  • ヘンリー理想駆動ラジオ始めました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    id:Songmu です。4月から非常勤となりフェローというタイトルを拝命しました。技術広報の支援を中心に活動していきます。 その一環として、「ヘンリー理想駆動ラジオ」というヘンリーの開発・運営の様子をお届けするポッドキャストを始めました。「理想駆動」というのはヘンリー社の大事な行動指針の一つであり、そこから命名しました。ヘンリーの開発や技術にご興味の方は購読やハッシュタグでの感想ポストをしていただけると嬉しいです。 RSS Feed Apple Podcast ハッシュタグ: #理想駆動ラジオ まずは、私が聞き手となって、エンジニアや開発に関わる方へのインタビューを実施していきます。当ブログで書き起こしも順次公開予定です。インタビュー以外のコンテンツも公開していきたいと目論んでいます。何かこういった話が聞きたいなどの感想も歓迎です。 既に、当ブログでも常連の id:eller や id:

    ヘンリー理想駆動ラジオ始めました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/19
  • 会社を辞めるので辞表を派手に叩きつけたい | オモコロ

    会社、辞めたいですか? 僕はこないだ辞めました。 こんにちは、岡田悠と申します。 最近、10年働いた会社を退職しました。 退職の際、どうしてもやってみたいことがありました。 懐からスッと辞表を取り出し、ダーンッッッ!と叩きつける。気持ちよさそう。死ぬまでにやってみたかったことの一つです。 ただ僕の場合、特に不満やトラブルがあったわけでもなく、なんならかなりの円満退職だったので、叩きつける機会はなさそうでした。 それでも、派手に辞表を叩きつけたい。 (※なお、厳密には経営陣や役員が叩きつけるのが「辞表」、一般社員が叩きつけるのは「退職届」と呼ばれるそうです) そこで退職の数ヶ月前、辞表を派手に叩きつけるため、会社の上司に協力してもらうことになりました。 辞表に上司の協力を仰ぐ矛盾。 辞表を、叩きつけたいんです いいですけど… いいんだ ただ岡田さんの退職、もう受理されてますよ 早めに相談して

    会社を辞めるので辞表を派手に叩きつけたい | オモコロ
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/16
  • PHPカンファレンス小田原2025 参加レポート - cb400sp2’s diary

    2025年4月12日、PHPカンファレンス小田原2025に参加しました。このイベントは、技術的な学びはもちろん、心に残る温かい体験に満ち溢れていました。 随所に光るホスピタリティ 特筆すべきは、運営スタッフの皆様による細やかなホスピタリティです。ランチタイムには、地元の名店と連携した特別メニューが振る舞われ、小田原の豊かな文化に触れることができました。名札の提示だけでスムーズに受け取れるシステムにも、参加者への配慮が感じられ、快適な時間を過ごすことができました。 交流を深める独創的な企画 PHPカンファレンス小田原の大きな魅力は、参加者同士の自然な交流を促す工夫が随所に見られた点です。 メイン企画「ぺちおだ大合戦」では、ランダムに編成されたチームでPHPやWeb技術に関するクイズ、協力型アクティビティに挑戦。 特に「HTTPステータスコード百人一首」は予想以上の熱戦となり、チームの一体感

    PHPカンファレンス小田原2025 参加レポート - cb400sp2’s diary
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/16
  • ぺちおだ2025参戦してきました

    ぺちおだ2025に参戦してきました 今年も、ぺちおだ2025 に参加してきました! 小田原には 紅白ぺぱ合戦 以来で 3 回目のイベント参加となりました。 今回も前夜祭から 2Days で参加して最終日は小田原観光してきました。 各セッションの感想については X のスレッド形式にまとめていますので、そちらをリンクしつつ纏めます。 では行ってみましょ〜 「エーッサ エーッサ エッサホイサッサッ♪」 ぺちおだ2025 zenyasai(前夜祭) だから僕は(クラス)設計を辞めた フルスタックフレームワークのレールにのっかって、クラス設計を遅延的に行うという様な内容でした。 複数人で不揃いなクラス設計が乱立するよりもトランザクションスクリプトの方が、認知負荷が低いことがあったりします。 捨てやすい状態を保つ取り組みだと感じました。 サービスクラスのありがたみを発見したときの思い出 サービスクラス

    ぺちおだ2025参戦してきました
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/13
  • PHP Conference Odawara 2025に参加してきた - Magnolia Tech

    今年もPHP Conference Odawaraに参加してきた 写真は個人スポンサーだともらえるNFCカード ホスタビリティが素晴らしい 去年初めて参加した地方?カンファレンスがPHP Conference Odawara 2024でした 偶然にもそこでたくさんの出会いが有り、とても楽しい時間を過ごすことができたので、今年もすぐに参加を決定しました 相変わらずのテンションの高い司会進行はいつも通りとして... 発表を聞きつつ、あとでもう1回ちゃんと聞いておきたい発表スライドを貼っておきます speakerdeck.com OSSへのコントリビュート、当に数少ないメンバが行っていて、貴重なので、みんな優しくなるの、分かる speakerdeck.com コードの改修、影響調査の工数が一番大きい、という話もあり、どうやってそれを押さえていくか?という視点はあるよね speakerdeck.

    PHP Conference Odawara 2025に参加してきた - Magnolia Tech
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/13
  • yammerjp's Blog

    magnoliak
    magnoliak 2025/04/13
  • PHPカンファレンス小田原2025を楽しんできた! #phpcon_odawara

    PHPカンファレンス小田原2025に参加してきたので、その参加レポートです! 個人スポンサーとしてPHPカンファレンス小田原2025の個人スポンサーを今回はやっていました。 スポンサーの話が出た瞬間に「これは申し込まねば!!!」と当日の開始時刻スタンバっていました。 そして開始と同時に申し込みをした……はずなのになぜか3番手。 なぜ????????

    PHPカンファレンス小田原2025を楽しんできた! #phpcon_odawara
    magnoliak
    magnoliak 2025/04/13