タグ

神話と皇室に関するmahalのブックマーク (6)

  • 2012年版・天皇王権論 : 神話伝説その他

    Aug1 2012年版・天皇王権論 カテゴリ:神話論 日の神話学者というと、近いところでは大林太良・吉田敦彦ですが、大林先生がお亡くなりになり、吉田先生が退官なさった後の「神話学者」と言えば松村一男先生でしょう。いや、関西の方にはもうちょっといそうですし、東北大の山田先生とかも7割がた「神話学者」だと思いますが。 その松村先生が今年の宗教学会大会で行った発表の要旨を読みました。「日神話研究の最近の潮流」的な内容。 それによるとその内容は二つ。一つは吉田先生の「縄文土器の神話学」が考古学者らに批判されているという話。もう一つは記紀神話における中国思想の影響。 前者にも言いたいことはありますが、ここでは後者について。 中国思想、例えば陰陽五行説、道教的パンテオン、二十八宿等の中国星座などが日神話に影響を与えた、という議論。もちろんそれぞれ必要な研究ですが、「中国から来た新しい思想が天皇制

    2012年版・天皇王権論 : 神話伝説その他
    mahal
    mahal 2017/02/11
    「世界の創世」を語ることの東アジア的独自性と、それによる「世界の矛盾を抱え込むという負の面」に起源する神話的悲劇の筋立て。
  • 長尾 たかし

    年表で神武天皇〜武烈天皇が省略されています (ーー;) 山川出版社の日史を教科書指定してはならない最大にして単純な理由です。 久野潤氏の指摘を確認したかったので「れきべん」の帰りに山川の日史をもう一度読もうと買ってみました。成る程と唸ることばかり。 ふと、年表を見てみました。え〜っ (; ̄ェ ̄)...

    長尾 たかし
    mahal
    mahal 2014/09/09
    そこまでが存在しない証明も出来てない以上、伝説上の王も自称の系譜として伝統的に主張されてる史実としては記述するのが良識的だと思うかな。
  • 【小畑三秋の歴史よもやま(3)】考古学では裏付けられぬ「神武東遷」…神武天皇はなぜ九州から大和へと向かったか(1/4ページ) - MSN産経west

    「都の地を求めて東へ行こうと思う」。初代・神武天皇が高千穂(宮崎)から大和(奈良)へ向かった「神武東遷」。古事記で有名なこの神話を色鮮やかに描いたのが、洋画家の絹谷幸二・大阪芸大教授だ。天高く飛翔する神武天皇の作品は、新たな時代の幕開けを思わせる。一方、考古学的にアプローチすると、「東遷」ではなく大和から九州へ〝西遷〟のような流れがあったという。2月11日は神武天皇即位の日とされる紀元節を引き継いだ「建国記念の日」。節目の日を前に、国の成り立ちを考えてみた。守られてなお開かれた都 「神武天皇は、九州より気候が穏やかな大和へ、コメ文化も携えてきたと思うんです」。絹谷さんは古事記編纂(へんさん)1300年にあたる一昨年、神話をテーマに多くの作品を手がけ、八咫烏(やたがらす)に囲まれて東遷する神武天皇も描いた。 大和は田植えや稲刈りの時期、九州のように大雨や台風に悩まされることも少ない。山からの

    【小畑三秋の歴史よもやま(3)】考古学では裏付けられぬ「神武東遷」…神武天皇はなぜ九州から大和へと向かったか(1/4ページ) - MSN産経west
    mahal
    mahal 2014/02/02
    神武東征自体を大和の初期氏族の「先祖伝承」と捉えるならば、その「先祖の東遷」自体は3世紀よりもっと前に遡るのかもとは思われ。
  • 【消えた偉人・物語】神武天皇 古代史学の進展で実在確かに - MSN産経ニュース

    戦後の古代史学界では古事記・日書紀の伝承が疑われ、その中で「消された」人物の一人として神武天皇がいらっしゃる。「神武天皇は実在しない」「記紀による創作」とする歴史学者の学説がはやったからである。 しかし、それに対して厳密な史料批判に基づいた実証史学の碩学(せきがく)・坂太郎博士は「神武天皇以後九代の天皇は実在の人ではないという説は、かなり多くの学者によって説かれるが、それは一つの臆説にすぎず、なんら実証されたものではない」(『坂太郎著作集』第1巻)としていたし、日法制史の大家・瀧川政次郎博士も「神武天皇紀の大筋の事実は、終(つい)にこれを否定することができない」(『神武天皇紀の信憑(しんぴょう)性について』)と神武天皇架空説を批判していた。 そして、近年の古代史学界の流れも記紀の記述を裏付ける考古学的発見によって変化してきており、記紀の記載を検証した角林文雄氏は「日資料は不思議な

    mahal
    mahal 2012/02/04
    個人的には、神話という文脈で「古事記」の神武・倭建・神功辺りの英雄伝説はある種の読み物としてそういうものがあったことを包み隠さず伝えるべきと思うが、それを歴史の授業でやる必要はあるまい、と。
  • http://www.asahi.com/national/update/0827/OSK200808270059.html

    mahal
    mahal 2008/08/31
    箸墓の被葬伝説にヤマトトトヒモモソヒメっていう舌噛みそうな名前の皇族が出て来るんですが、それが卑弥呼的な巫女キャラなのですよ。>id:matsuiism
  • Amazon.co.jp: 古事記と日本書紀 (講談社現代新書 1436): 神野志隆光: 本

    Amazon.co.jp: 古事記と日本書紀 (講談社現代新書 1436): 神野志隆光: 本
    mahal
    mahal 2006/01/23
    古事記と日本書紀のパラダイムの違い、など。
  • 1