タグ

2008年11月23日のブックマーク (5件)

  • 落合監督「みんな出ると思うのが間違い」 - 野球ニュース : nikkansports.com

    中日落合博満監督(54)が22日、来年3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代表候補に挙がった中日の選手全員が辞退したことについて「球団や現場の主導ではない。あくまでも辞退は各選手の意思」と反論した。落合監督はまた、理由を説明する必要はない、絶対に参加の義務はない、との主張もした。世界一連覇を狙う日本代表は、足並みがそろわない中で進まざるを得なくなった。 落合監督はナゴヤ球場の記者室に足を運び、中日の候補選手が辞退したことへの批判に、40分間反論した。まず切り出したのが、辞退は組織的なものではなく、あくまで選手個々が決めたという点だ。岩瀬、森野、高橋、浅尾の4選手だけでなく、和田にも追加の打診があったことを公表。その上で全員に意思確認したことを強調した。 落合監督 球団や現場の主導(での辞退)ではないし、ボイコットしてるわけじゃない。球団も監督も行けとも行くなとも言ってな

    落合監督「みんな出ると思うのが間違い」 - 野球ニュース : nikkansports.com
    mahal
    mahal 2008/11/23
    つか、こういう事態を防ぐために前の中日監督だった山田を投手コーチにしたけど、山田人徳なさ過ぎワロタ、みたいなお話だったのかなどと邪推してしまったり。
  • 安馬大関で改名!!候補に清国/九州場所 - 大相撲ニュース : nikkansports.com

    <大相撲九州場所>◇14日目◇22日◇福岡国際センター 大関昇進を確実にした関脇安馬(24=伊勢ケ浜)が、初Vに1歩前進した。大関琴光喜(32)を下手投げで破り、5日目から10連勝。来日した母と兄の前で2敗をキープし、横綱白鵬(23)とともにトップを守った。26日予定の大関昇進伝達式に向け、伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)は改名も示唆。安馬は千秋楽で関脇把瑠都(24)に勝ち、白鵬が負ければ優勝。ともに勝てば、優勝決定戦となる。安馬と白鵬が敗れ、東前頭12枚目嘉風(26)が勝てば、3人での決定戦になる。 安馬が「先輩大関」を圧倒した。左おっつけ、右のど輪で琴光喜をのけ反らせ、半身にしてから左の下手投げで転がした。5日目からの10連勝に「お母さんが笑ってくれるのが、一番うれしい」。20日に来日した母ミャグマルスレンさん(48)と兄ラグバドルジさん(26)が西升席で初観戦。祈るように手を合わせていた

    安馬大関で改名!!候補に清国/九州場所 - 大相撲ニュース : nikkansports.com
    mahal
    mahal 2008/11/23
    「安馬」から改名するんだったらやっぱり「高馬」「血統馬」「セレクトセール」「PO乃目玉」辺りから1つ選ぶべきではないかと。
  • 出席停止

    そういやここで「体罰は許されることではない」と主張している人たちは出席停止や留年などについての処分についてはどうおもっているんだろうか。 体罰はダメ、対話による説得をしないといけない、でも教育現場ではそんな余裕が無い、となると現実的な対処法は警察に出張ってもらうか出席停止などの処分を下すしかないと思うんだが。 日では出席停止処分はよっぽどのことがないと下されないが、アメリカでは小学校でも停学や退学処分はバンバン出るし(躾を行うのは学校ではなく家庭という考え方が根底にある)、フィンランドでも出席停止処分は活用されていると聞く。

    出席停止
    mahal
    mahal 2008/11/23
    「懲罰」というフレームワークで成長する人はそういう処罰により成長するし、そうじゃない人は如何な処罰によっても成長しない。個人的には前者への福祉として体罰反対は考慮さるべきかな、と。
  • 風変わりで美しいF1マシン : F1通信

    フェラーリ・ディノ156シャークノーズは、1960年初めにおいて最も独特なF1デザインだった。 1960年代終わりに導入されたウィングのため、奇抜で危険なマシンが誕生した。 サスペンション直結ウィングは、その壊れやすさのため結局禁止された。 マーチ711は初期ウィング時代の最も目立つコンセプトのひとつだった。 1970年代初めの四輪駆動ガスタービンエンジンのロータス56Bは、あまりに重く複雑だったので、現実的な選択肢にはなり得なかった。 フェラーリ312Bスパッツァネーヴェ(除雪車)は1973年のチームの開発プログラムの一部だったが、レースには出走しなかった。 六輪のティレルP34は今見ても1976年当時と同じく奇妙である。スウェーデンで一勝したが、開発不足のフロントタイヤのため、流行に追いつくことができなかった。 1976年のこぶ状の吸気口を有するリジェJS5には皆が振り向いたが、残念な

    風変わりで美しいF1マシン : F1通信
    mahal
    mahal 2008/11/23
    標題だけ見てもっとダメマシンの羅列になってるかと思ったが、そこそこ名機もバランスよく取り上げられてる感が。細かいツッコミはid:BigHopeClasic氏に任せたので、ブログに書いてくだしあ。
  • ヒシアケボノが差されたマイルCSの思い出 - 琥珀色の戯言

    あれは僕の大学時代が終わろうとしていた1995年の秋のことだった。 僕は1995年のマイルチャンピオンシップを、当時お気に入りだった後輩女子と二人で、秋風が舞う某地方競馬場で観ていた。どんなキッカケでそういうシチュエーションになったのかは、もう覚えていないのだけれども、二人っきりでどこかに行ったのは、あれが初めてだったと思う。 僕は前哨戦のスワンSを圧勝した2番人気のヒシアケボノから手広く流した馬券を手に握りしめ、彼女はギャンブルというものにはあまり興味が湧かないのだ、と言いながら、自動販売機の缶コーヒーで両手で温めていた。 当時、僕たちは顔を合わせれば親しく嫌味を言い合うような先輩・後輩だったのだけれど、この日はなんとなくお互いに言葉が見つからず、逃げ馬がそのままゴールまで押し切ってばかりの地方競馬らしいレースを眺め、馬券オヤジたちが百円券を握り締めて奏でるヤジと歓声のハーモニーを何度か

    ヒシアケボノが差されたマイルCSの思い出 - 琥珀色の戯言
    mahal
    mahal 2008/11/23
    こういう滋味のある競馬自分語りみたいなのを目にすることが出来たのは久しぶりで、眼福でありました。最後のオチもなるほど、と(読んでててっきり洋一郎センセイがいたんかと思ったよw。