タグ

2011年2月8日のブックマーク (3件)

  • asahi.com(朝日新聞社):新幹線が貨物列車と衝突しても…? 米の基準に日本困惑 - ビジネス・経済

    新幹線が貨物列車と衝突しても乗員乗客が生存できること――。高速鉄道の安全基準づくりを進めている米国で、こんな案が検討されている。新幹線が基的に専用の線路上を走る日では想定されていない事故だけに、米国への新幹線輸出をめざすJR各社や鉄道メーカー、輸出を後押しする政府は困惑している。  国土交通省鉄道局によると、米連邦鉄道局が1月中旬までに、川崎重工業や日車両製造など世界の主要鉄道メーカー9社に対し、13項目にわたる安全基準案を示した。  その内容は、停車中の貨物列車に時速32キロで衝突しても、新幹線の乗員乗客が生存できる▽18トンの鉄製コイルを積んだトラックに衝突しても、新幹線の運転士が生存できる▽重さ6キロの鉄球が運転席に衝突しても、車内まで貫通しない、などだ。  各メーカーは、米側に対応可能か、回答を求められている。JR東海は車体の強化について、対応可能と回答した。だが、同社幹部は

    mahal
    mahal 2011/02/08
    むしろ、本朝で山形や秋田のような併用軌道の新幹線における安全基準がどうなってるかが気になった。ただ、ICEやTGVも専用線ではじめて超高速運用するのが実情なので、専用線引かないのは流石にアレかな、と。
  • 「最近日本から寛容さが失われている」のは何故か

    はるじぇー @HAL_J 昨日のblog記事 http://bit.ly/gpn6rt の『失敗おめでとう』にも繋がりますが、やりたいと思っている事はやった方が、後から人生を振り返ったときに、やりたいことをやった方が、仮に失敗して実を結ばなくても清々しい気持ちになれます。 2011-02-07 23:41:49 sayoko mita @345m 世の中全般が寛容じゃなくなってる気がする。おおらかさ、とか、清濁合わせ飲む、みたいなのが許されない方向にどんどん向かってる。私も人のこと言えた器じゃないが、なるべく許容量は多めにとっておきたいよ。 2011-02-08 02:25:07

    「最近日本から寛容さが失われている」のは何故か
    mahal
    mahal 2011/02/08
    本質的には、法やコミュニティその他諸々によって守られていないと感じる人において「不寛容」は発生したり可視化されやすくなると考える。ある種の空気として、そういう感覚を持つ人が発生してる、のかなぁ。
  • 八百長問題について:元お相撲さんブログ

    アメリカ旅行記はちょっと一旦置いといて いま問題になっている八百長問題について一言お話したいと思います。 私はプロアマ通して24年間の相撲人生の中で、一番たりとも真剣ではない 取り組みをしたことはありません。当に必死でした。 負けるのが悔しいから、厳しい稽古にも耐えてこられました。 途中、怪我により2度の手術もしたり満身創痍ながらも必死に土俵に立ちました。 僕が経験してきた力士生活すべてをひっくり返すような今回の事件。 残念というか、当に悔しくてなりません。 僕は決して強い力士でもないし、まして関取経験者でもありません。 しょせん幕下の雑魚力士です。 すべての真相を知っているわけではありませんが、一部の力士がやった今回のことで 大相撲すべてが八百長していると思わないでいただきたい。 いま現在も、関取になることを夢見て必死に努力している力士たちもいるんです。 当に自分の人生かけて頑張っ

    八百長問題について:元お相撲さんブログ
    mahal
    mahal 2011/02/08
    十両以上の力士が番付落ちないために行う八百長があるとしたら、その最大の被害者は幕下以下の力士だという視点が欠けてる、と、過日TwitterのTLで指摘があったな。本件は、その典型か。