タグ

2012年1月6日のブックマーク (6件)

  • インタビュー:ミラーレスの「今」と「これから」【キヤノン編】 〜常務取締役 イメージコミュニケーション事業本部長 眞榮田雅也氏に訊く

    mahal
    mahal 2012/01/06
    BCN見てる印象ではそこまでミラーレスのレンズが売れてない印象も無いけどなぁ。EF50/1.8みたいな破格な安タマやサードパーティ製が不在なのと、あとキヤノンのレンズ売上の基準で評価ハードル高いってのもありか。
  • 競馬実況web|ラジオNIKKEI

    【佐賀記念】出走馬レポート キリンジ 佐々木晶三調教師「チャンスは十分にあると思う」 2月12日(振休・月)に佐賀競馬場で行われる第51回佐賀記念(JpnIII)に出走するキリンジ(牡4、栗東・佐々木晶三厩舎)について、10日(土)の佐々木晶三調教師のコメントは以下の通り。 「最終追い切りはいい動きでした。当初、シリウスステークスの後は、ブラジルカップか、みやこステークスをを使う予定でしたが、具合が良くなく、腰を使わない走りでしたので、オーナーに相談して、一度リセットしてから作り 2024/02/11 23:56更新

    競馬実況web|ラジオNIKKEI
    mahal
    mahal 2012/01/06
    何となく、今年のヴィクトワールピサを正しく顕彰するためには、「最優秀タペタホース」という賞を新設して、満票で初代受賞馬に選出するしか無かったのでは、などと考える。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    mahal
    mahal 2012/01/06
    オレオレ!俺だよ!(中年です
  • なぜストロンチウムは怖がられているのか?

    【Sr-90:ストロンチウム90】 特徴1:Caと同族なので骨に蓄積されやすく、β線を出す。 特徴2:事故後のセシウムとの比はいろんな値がでていますがだいたい0.1%程度。防護上は10%と設定。http://radioactivity.mext.go.jp/ja/distribution_map_around_FukushimaNPP/0002/5600_0930.pdf β線の放射線荷重係数は1.つまりγ線と同じリスク。β線は測りにくいし、セシウムとの比を考えればセシウムの防護でストロンチウムも一緒に防護できるよね?という考え方で防護されている。 続きを読む

    なぜストロンチウムは怖がられているのか?
    mahal
    mahal 2012/01/06
    名前が怖いのくだりで苦笑したが、確かに後段で「横浜ストロンチウム」というフレーズが素で野球のチーム名に見えた辺りで、まぁさもありなん、とも。
  • インドで「巨人の星」リメーク 競技はクリケットに 講談社、秋めどに放映 - 日本経済新聞

    講談社は2012年秋をめどに、野球漫画「巨人の星」をリメーク(再制作)し、インドのテレビ局で放映する。ただ舞台は野球でなく、インドで人気の球技クリケット。日が高度成長期を迎えた1960年代に生まれ、貧しかった主人公がスター選手に駆け上がる作品を現代の成長国インドに投入、幅広い年代の視聴者獲得を狙う。講談社はインドでの全国放送を想定し、現地テレビ局を2月までに選定する。制作のうち脚や絵コンテ

    インドで「巨人の星」リメーク 競技はクリケットに 講談社、秋めどに放映 - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2012/01/06
    インドのクリケット球界にも、本朝プロ野球の読売的なる球団があったりするのかしらん。/どうしても、星とか花形とか左門とかの集団がスタジアム埋め尽くして踊るマツケンマハラジャ状態を想起してしまうが。
  • ステルスマーケティング的なクチコミについて:Geekなぺーじ

    Web2.0的なCGMが登場してから、もうすぐ10年ぐらいが経過しそうですが、その派生として話題になることが多かったネット上の「クチコミ」がステルスマーケティングの温床となっている気が最近しています。 ここ数日、ステルスマーケティングを短縮した単語である「ステマ」というキーワードがGoogle Trendで「急上昇キーワード」として登場したりしています。 そんななか、日経新聞に「べログ」での「やらせ投稿」に関しての記事が掲載され、ステルスマーケティング的な手法に関しての話題がさらに増えています。 日経済新聞:「べログ」にやらせ投稿 カカクコムが法的措置も 39業者特定 飲ランキング上げる狙い で、ここで書こうと思っているのは、ステルスマーケティング全般の話ではなく、そのサブセットである「クチコミ」に関してです。 ステルスマーケティングと関連してネットにおける「クチコミ」に関しての

    mahal
    mahal 2012/01/06
    個人的には、趣味系雑誌における提灯記事や、広告代理店の製作する情報バラエティ番組に対して「生のネットユーザの声()」が相対化されるきっかけになるなら、今回の件は悪いニュースでは無いかなとは思ったり。