タグ

2012年9月5日のブックマーク (9件)

  • 悩んだ結果 | 小清水亜美公式ブログ-amisketch-

    ニコ生に出た際、私が出るたびに書き込まれる『絶対に許さない』って言葉、止めてもらいたいんですが、どうしたら良いんですかね。 手紙で送られてきたりもします。 ブログのコメント欄廃止してもあまり意味がなかったのかもしれません。 私が何かしましたか?理由もわからない。 言わないと伝わらないようなので、はっきり言いますね。 皆さんは遊びでやってるのかもしれませんが、私は気分が悪いのです。 何年も前からその状態が続いて、放置してれば飽きるのかと思いましたが、そういうわけでも無い。 悪気や悪意が無いし、相手も見えない状況ならなんでもやっていいっていうのは違う。 相手と友達なのか、見ず知らずの他人なのかという、関係性でも意味合いは変わってきたりしますが。 大人も子供も改めて、言葉の大切さを考えて。 もし自分が言われたら、やられたら、どう思うのか。 相手の立場にたって考えることを忘れないで頂きたいです。

    悩んだ結果 | 小清水亜美公式ブログ-amisketch-
    mahal
    mahal 2012/09/05
    まぁ、このネタ今になって言ってる人がココロコネクトについてあれこれ言っても的なリトマス試験紙にはなりそう、なんてこと考えたり。
  • 日本と韓国のバット、確かに「音」は違う。 | 室井昌也『ソウルはいつも野球愛』 | スポーツナビ+

    現在、韓国・ソウルで行われている、18U世界野球選手権。 →甲子園球児が代表入り。18U(AAA)世界野球選手権、30日からソウルで開催。 (8月24日のブログ。日程と概要、日韓国の出場選手など) 思わぬ形で関心を集めることになっているそうで、 韓国側(監督?)から日チームに対し、 「圧縮バットを使用しているのでは?」という話があがっていると、 各メディアで記事になっています。 →野球:韓国監督、日のバットに疑問を呈す=18U世界選手権(朝鮮日報日語版) →圧縮バット!?韓国が日に難癖/高校野球(日刊スポーツ) この件について当方取材していませんし、発言の主旨、意図については全くわかりませんが、 韓国側からされたとされる発言の中に、 「日の選手たちが打つときはまるで金属バットで打ったかのように『カン』という音がする」 というのがあったので、 「確かに日のバットと韓国のバット

    mahal
    mahal 2012/09/05
    このエントリを引き出せただけで、ウリナラ監督の圧縮バット発言の意義はあったな。/統一球とかも、案外バットの最適化とかで長距離打てる方向に進化することで適応されたりするのかもね。
  • これは便利! 新宿駅を貫く東西自由通路計画発動 ただし完成は……

    屈指の迷宮と名高い新宿駅。その攻略の糸口となるか――。JR東日は9月4日、国土交通省、東京都、新宿区と協力し、新宿駅周辺の回遊性の向上を目的に、新宿駅東西自由通路の工事に着手すると報告した。 かなり大きな工事になりそう 新宿駅東西自由通路は、新宿駅の東口改札と西口改札を結ぶ改札内通路(北通路)を拡幅し、改札位置を変更して東西の行来を可能とする通路。現状、新宿駅を回り込まなければ通行できなかった人の流れが改善されることになる。 具体的には、改札内コンコースを拡幅し、一部の階段の位置や向きを変更。改札内コンコースおよび通路の混雑緩和を図る。また、ホームへ通じるエレベーターを4基新設し、地下コンコースからホームに至るルートのバリアフリー化も図られる。9月から工事を開始し、使用開始は2020年頃を予定している。 また、新宿駅新南口駅舎跡地に、「新宿駅新南口ビル(仮称)」の建設も予定されている

    これは便利! 新宿駅を貫く東西自由通路計画発動 ただし完成は……
    mahal
    mahal 2012/09/05
    修悦文字、再び新宿に降臨、というお話(?)
  • 「職員自殺、橋下の犠牲者」堺の共産市議がネットに誤情報 喫煙停職めぐり(1/2ページ) - MSN産経west

    大阪市営地下鉄の運転士が喫煙で停職1年の懲戒処分を受けたことをめぐり、共産党堺市議の石谷泰子議員(44)がインターネット交流サイト「フェイスブック」の自身のページに運転士が自殺したとの誤情報を書き込んでいたことが4日、分かった。「橋下(徹大阪市長)の犠牲者が1人増えた」とも記載。石谷氏は情報が誤りだったとして2日後に閲覧できないようにしたが、情報は他のネットサイトに転載されるなどして拡散した。

    mahal
    mahal 2012/09/05
    「地下鉄筋」という表現は確かにちょいジワな感あり。まぁ実際大阪の地下鉄、ナントカ筋の下通ってるのが多いけど(何。
  • キヤノンは「EOS M」を売る気がないのか

    キヤノンから今月中旬に、待望のミラーレス一眼「EOS M」が発売されます。大手カメラメーカーの中では最後発で、キヤノンユーザーからも他社ユーザーからも、Canonのミラーレス一眼の完成度に注目が集まっています。 そんな中、日経トレンディネットに、キヤノンマーケティングの企画部長のインタビューが掲載されていました。 キヤノン「EOS M」の専用レンズが2しかないワケ - デジタル - 日経トレンディネット 記事タイトルにもある「専用レンズが2しかないワケ」が気になります。2ページ目の見出しに、このように書かれていました。 専用レンズの少なさは、一眼レフへのステップアップを重視したことの現れ ステップアップ?キヤノンの中では、「ミラーレス一眼は一眼レフの格下」、という位置付けのようです。そして驚きのコメントがありました。 EOS Mを十分に使いこなせるようになれば、性能面で満足できなくな

    キヤノンは「EOS M」を売る気がないのか
    mahal
    mahal 2012/09/05
    重さに堪えられないから一眼使わなくなる層を救済するだけなら、それこそキットズームとパンケーキの単だけで十分だと思う(暴言)
  • "Hello world!"

    このお話はたぶんフィクションです。実在の個人や企業とはあんまり関係ありません。そういうことにしろください。 10年前、20代になったばかりの頃の僕は、今思えば当に最低な生活を送っていた。高校を中退し、実家とは疎遠で、友達もなく、金もなく、夢も希望もなく、ただバイト先と自宅を行き来するだけの毎日。いつも視界には霞がかかったようで、底の見えない空虚さだけが僕の心を支配していた。 それでも趣味らしいものはあった。オンボロマシンにRedHatを入れ、ダイヤルアップの細い回線で自宅サーバを立て、Perlでガラクタのようなプログラムを動かす。そんな子供じみた遊びだけど、プログラムを組んでいるときだけは空虚さを忘れ、画面の中に没頭できた。 ただ、そのときの僕はもうすでにいろんなものに打ちのめされていて、若者にありがちな全能感などというものは霧散していた。自分がプログラミングで何かを成すだとか、それを仕

    "Hello world!"
    mahal
    mahal 2012/09/05
    やはりこの世間様を中卒で生き抜くにはダンコーガイやこの人程度にはマッチョでないとイカンので、割と学歴大事よね、というお話(ぇ。
  • 波紋呼んだ「2012年中日海戦」(米FP誌)記事 - 木走日記

    『フォーリンポリシー』(以下、米FP誌)はアメリカの外交専門誌であります。 Foreign Policy http://www.foreignpolicy.com けっこう日を含めた東アジア関連の記事も掲載されることが多く、またお堅い記事だけでなくユニークな視点の記事もあり、当ブログでも過去に日関係のユニークな記事を紹介したこともあります。 ■2011-08-08 「世界最悪のファンキーな議会」ワースト5に日入賞の巻(米FP誌) http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20110808 で、8月20日付けでFP誌に掲載された記事がこちらです。 The Sino-Japanese Naval War of 2012 OK, it's probably not going to happen. But if it did, who would win? BY JA

    波紋呼んだ「2012年中日海戦」(米FP誌)記事 - 木走日記
    mahal
    mahal 2012/09/05
    微妙に「政治的にそういうことにしとくのが日米中にとってベスト」的結論から逆算した議論のようにもw。まぁでも、制海権だけなら援日ルート的なもので継戦能力支援すれば何とか、かな。
  • ピックアップ@アジア 「シリア 泥沼化する内戦」 | ほっと@アジア 「ピックアップ@アジア」 | 解説委員室ブログ:NHK

    【冒頭映像】 内戦状態に陥ったシリア。 政府軍と反政府勢力の戦闘は、全土に拡大しています。 これまでに、犠牲者は、2万5千人を超えたと見られ、 事態は悪化の一途をたどっています。 しかし、国際社会は、シリア情勢をめぐって、有効な対策を何も打ち出せず、 大量の難民が発生するなど、周辺国にも影響が広がっています。 出口の見えないシリアの内戦の背景と今後を分析します。 『シリア 泥沼化する内戦』 「ピックアップ@アジア」、きょうは、出川展恒解説委員です。 Q1: シリアの状況は、悪化するばかりのようですね。 (出川展恒 解説委員) A1: はい。去年3月、一連の衝突と流血が始まって以来の死者は、 すでに2万5000人を超えたと見られています。 また、戦火を逃れ、周辺国に避難する人々も急増し、 国連が把握しているだけでも、23万人に達しています。 反政府勢力による攻撃と

    mahal
    mahal 2012/09/05
    イスラエルにとっても、アサド朝って「強敵と書いてともと呼ぶ」的存在だったのよね。/しかしこの記事、ルートコへの言及が全然ないな。
  • 「参院内閣制」への岐路 ねじれ無策の行く末 - 日本経済新聞

    首相の野田佳彦への参院の問責決議後、国会はマヒしたまま8日の会期末に向かう。「決められない政治」の底流にあるのは衆参のねじれ。この打開策を探らない限り、衆院選での有権者の政権選択も参院の多数派をどう創るかという視点に縛られかねない。衆院を権力創出の源泉とする議院内閣制が「参院内閣制」へ変質する岐路に立つ。■持続困難な「決める政治」「社会保障と税の一体改革を全部仕上げるにはあと4年かかる。私は自

    「参院内閣制」への岐路 ねじれ無策の行く末 - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2012/09/05
    参議院を「若年寄院」に改称して、選挙権を16-40歳、被選挙権を20-50歳とすれば、若者世代をかなり救済する政治を指向出来るようにはなるかも。