タグ

2015年8月3日のブックマーク (10件)

  • 古典小説「若草物語」が“世紀末もの”としてドラマ化 : 映画ニュース - 映画.com

    エリザベス・テイラーが主演した「若草物語(1949)」の一場面写真提供:アマナイメージズ [映画.com ニュース] これまでに何度となく映像化されている古典小説「若草物語」が、ディストピアSFとしてドラマ化されることになったとDeadlineが報じた。 ティーンの視聴者層が中心となる米The CWネットワークは、「若草物語」のドラマ化を企画。ルイザ・メイ・オルコットの名著「若草物語」は従軍牧師として戦地に赴いた父の帰りを待つ4人姉妹の成長を描く物語だが、同社は大胆に翻案。荒廃したフィラデルフィアの街を舞台に、4人姉妹が陰謀を暴いていくサバイバルストーリーになるという。 製作総指揮は、新進脚家のアレキシス・ジョリーと、マイケル・ウェザリー(「NCIS~ネイビー犯罪捜査班」で、ウェザリーのソーラードライブ・プロダクションとCBSテレビスタジオが制作を行う予定。

    古典小説「若草物語」が“世紀末もの”としてドラマ化 : 映画ニュース - 映画.com
    mahal
    mahal 2015/08/03
    あーアレね、「政治的に正しくない古典的名作はそのままやったら色々NGな案件がゴロゴロ出て来るから、これくらい大胆に翻案しないと劇場に出せない」というアメリカ固有の事情よね、これ、間違いなく。
  • 【ニッポンの課長】特別区競馬組合「馬とともに走り続ける」 | AERA dot. (アエラドット)

    特別区競馬組合 「馬とともに走り続ける」 決勝審判委員 笹美穂(44) 撮影/写真部・外山俊樹この記事の写真をすべて見る アエラにて好評連載中の「ニッポンの課長」。 【ニッポンの課長フォトギャラリーはこちら】 現場を駆けずりまわって、マネジメントもやる。部下と上司の間に立って、仕事をやりとげる。それが「課長」だ。 あの企業の課長はどんな現場で、何に取り組んでいるのか。彼らの現場を取材をした。 今回は特別区競馬組合の「ニッポンの課長」を紹介する。 *  *  * ■特別区競馬組合 決勝審判委員 笹美穂(44) 馬蹄形のペンダントトップがキラリと光った。夫からのプレゼントだという。 笹美穂は、大井競馬場(東京都品川区)の決勝審判委員。順位の判定や、各馬がレースに要した時間の計測が仕事だ。着差がわずか数センチになることもしばしば。決勝線の真正面にある執務室から目視で判定するだけでなく、4台

    【ニッポンの課長】特別区競馬組合「馬とともに走り続ける」 | AERA dot. (アエラドット)
    mahal
    mahal 2015/08/03
    TLのツッコミで気付いたけど、確かにこれ背景のコース上にいる馬のハリボテエレジー感が半端なく。
  • 346プロの経営課題って多分こんな感じ - 需要がない

    アニメ「アイドルマスターシンデレラガールズ」の二期が始まりました。てか、とっくに始まってます。一期とは随分趣きが異なるので気になりますね。どうなっちゃうんでしょうかね。 やっぱりサプライズは掻き回し役の美城常務でしょうか。登場していきなり全プロジェクト解散宣言です。 すげーな、美城常務。うちのクライアントにきて全プロジェクト停止してくれないかな。— coilcoils (@coilcoils) July 17, 2015 でも不思議と「やっぱりそうだよな」とも思いました。アイマスの世界なのでツッコミは禁物ですが、346プロの過剰な設備には何だか不安を感じてしまうのも正直なところです。 346プロを蝕む固定費 勝手な想像ですが、765・961・346の支出がどのような構成になるか図にしてみました。適当ですよ。適当。 346というと、やはり目立つのが社屋の豪華さです。しかも色々な設備も完備して

    346プロの経営課題って多分こんな感じ - 需要がない
    mahal
    mahal 2015/08/03
    346って現実世界のレッドブルのスポーツ事業みたいに、本業のエナジードリンク産業で稼いだカネで文化事業兼広告媒体的にアイドルのショウビズやってるもんだと思ってました。
  • ブラジルの風刺漫画家カルロス・ラトゥッフ(Carlos Latuff)さんの日本漫画への問いかけ:「なぜこんなに背景を描き込むの?」

    要約してみると 「なぜこんなに(グルメエッセイ漫画で)キッチンなどの背景描写が過剰なのか?自分の技術の証明でもしたいのか?プロを目指すアマチュアみたいだ。メリットが分からない」。 リンク元のWEB漫画は自分がたまたまRTしていたもので、他意はありません。日漫画の一般的傾向と言う事で。 この問いかけに機械翻訳で自分の考えを答えてみましたが、地の英語作文力がないので、果たして伝わっているやら… 続きを読む

    ブラジルの風刺漫画家カルロス・ラトゥッフ(Carlos Latuff)さんの日本漫画への問いかけ:「なぜこんなに背景を描き込むの?」
    mahal
    mahal 2015/08/03
    背景に黒い太線引いてその上に「イボコロリ」って描くだけで野球場を表現するいしいひさいちという漫画家も居る訳ですが。
  • SEALDsのデモで早稲田大学水島教授の発言「ベルリンの壁が壊れたのは小さなデモが始まりだった」は嘘

    SEALDs @SEALDs_jpn 「ベルリンの壁が壊れたのは、小さなデモが始まりだった。毎週月曜日、捕まるかもと思いながら、どれだけ集まるかもわからないのに、始めたあのデモがなかったら、ベルリンの壁は壊れなかった。このデモもそう」早稲田大学教授水島朝穂さんのスピーチ! pic.twitter.com/qqrXiKVFum

    SEALDsのデモで早稲田大学水島教授の発言「ベルリンの壁が壊れたのは小さなデモが始まりだった」は嘘
    mahal
    mahal 2015/08/03
    ハンガリーの役割を過小評価してはならない(戒め)。/つか本件、「ハンガリーの脱共産化と国境開放」という外的要因でない部分をどの程度評価するかって意味では、李朝末の内発的近代化とかの議論に近いかも。
  • 神様でもない限り無理だよ。 人文系にかぎらず科学でもね。 例えば弦理論..

    神様でもない限り無理だよ。 人文系にかぎらず科学でもね。 例えば弦理論。 現在でこそ究極理論の候補のひとつで物理学科生に一番人気の分野だ。 でも実はかつて理論の致命的な不具合を指摘され、研究者が絶滅しかけたことがある。 一度死んだ弦理論を最後の1人がコツコツ研究を続けて復活させたんだ。 その人物の名をシュワルツという。 たとえば、1970年代の場の量子論全盛の時代にシュワルツが超弦理論の研究をコツコツと続けられなければ、第一次超弦理論革命も起こらず、それ以後の爆発的発展もなかったでしょう。 シュワルツが研究を続けられたのは、何より彼自身の強い意志があったからですが、それを支えた環境のおかげでもありました。 シュワルツが自らの信念に従って孤高の道を歩んでいたとき、カリフォルニア工科大学の教授であったマレー・ゲルマンは、彼のために十分な研究費を確保し、任期つきの職ながら安心して研究が続けられる

    神様でもない限り無理だよ。 人文系にかぎらず科学でもね。 例えば弦理論..
    mahal
    mahal 2015/08/03
    何故か途中で「キルミーベイベーは死んだんだ」というフレーズを受信した。
  • 父親が九州大出身で、 「東大が一番。九大は二番目なんだろう。八大以下は..

    父親が九州大出身で、 「東大が一番。九大は二番目なんだろう。八大以下はどこにあるのかな」 って小学生のころ友達が言ってたのを思い出した(東大=とうだい=十大)

    父親が九州大出身で、 「東大が一番。九大は二番目なんだろう。八大以下は..
    mahal
    mahal 2015/08/03
    一高とはなんだったのか
  • ピアノ楽譜の新しいデザインを考えてみた

    私が考えた楽譜で見る、ビートルズの「Let it be」の最初の小節ですサマリー:ピアノをこれから学ぼうとする人のために考えた、新しい楽譜のデザイン案を紹介します。従来の楽譜は記号、目盛り、記憶に強く依存しているため、一から学んで読めるようになるのはとても難しいですよね。そこで、この新しい楽譜では鍵盤上に「指の位置」と「手の位置」を表す記号を置くことで簡単に読めるようにしました。縦に上から下へ読む楽譜で、丸い記号は指の位置(青は左手、緑は右手)、色の長さは音の長さを表しています。灰色のラインは黒鍵、ラインとラインの間隔は白鍵で、ドの音には分かりやすく斜線をひきました。 挑戦 従来の楽譜で見る、「Let it Be」の最初の4小節です。複雑な歌ではないですが、とても複雑に見えるのではないでしょうか従来の楽譜を読むのは簡単ではありません。プロやセミプロの音楽家は長い時間と労力をかけてこの楽譜を

    ピアノ楽譜の新しいデザインを考えてみた
    mahal
    mahal 2015/08/03
    しかしキーマスにしてもSynthesiaにしても、所謂オチもの的な文脈で下から読むのが主流だけど、あれがDDR的な「上げ」の動きだと結構プレー難度上がったのだろうか。楽譜のシーケンスって、どの「向き」が最適なんだろ?
  • 時事ドットコム:戦犯リストから消えた「天皇」=米国追随と共産化防止−蒋介石が早期決定・中国

    戦犯リストから消えた「天皇」=米国追随と共産化防止−蒋介石が早期決定・中国 戦犯リストから消えた「天皇」=米国追随と共産化防止−蒋介石が早期決定・中国 1945年6月に中華民国・国民政府が作成した日人戦犯リスト。トップに「日皇裕仁」(昭和天皇)と記載されている 日との戦争最終局面の1945年6月、当時中国を統治した中華民国・国民政府が作成した日人戦犯リストのトップに「日皇裕仁」(昭和天皇)が掲げられたが、終戦直後の9月のリストからは消えていたことが分かった。蒋介石主席の意向で決まったもので、連合国・米国に追随する方針のほか、共産主義の拡大防止という背景があった。米スタンフォード大学に保管される「蒋介石日記」でも同年10月下旬、「日戦争犯罪人を既に裁定した」と記されており、終戦後の早い段階で「天皇免訴」が決定していた。 昭和天皇「蒋介石支持を」=国連代表権問題、佐藤首相に促す−日米

    時事ドットコム:戦犯リストから消えた「天皇」=米国追随と共産化防止−蒋介石が早期決定・中国
    mahal
    mahal 2015/08/03
    むしろ、それ蒋介石が口出し出来てたんだ、と。東京裁判に関して「直接被害を受けたアジアの国が参加出来なかった」という自分のガキの頃の歴史教育は、もうアウトデートされてんのかな。
  • NHK世論調査 原爆投下日を7割が不正解 NHKニュース

    被爆70年に合わせてNHKが行った世論調査で、広島と長崎に原爆が投下された日付について聞いたところ、正しく答えられなかった人がそれぞれ全国で7割程度に上り、専門家は原爆について意識を高めていく必要があると指摘しています。 まず、広島に原爆が投下された日付について聞いたところ、「昭和20年8月6日」と正しく答えられた人は、広島で69%、長崎で50%、全国で30%でした。 また、長崎に原爆が投下された日付について聞いたところ、「昭和20年8月9日」と正しく答えられた人は、広島で54%、長崎で59%、全国で26%でした。 さらに、「アメリカが原爆を投下したことについて現在、どう考えていますか」と聞いたところ、「今でも許せない」と答えた人は、広島で43%、長崎で46%、全国で49%でした。 一方、「やむを得なかった」と答えた人は、広島で44%、長崎で41%、全国で40%で、広島では、ごく僅かですが

    mahal
    mahal 2015/08/03
    「日付を覚えてる」と「原爆投下は許されない」が逆相関的にになってるのが興味深いな。捩れと言うべきか必然と言うべきか。