タグ

2017年1月15日のブックマーク (8件)

  • 加野瀬未友 on Twitter: "『この世界の片隅に』当時の国民の生活がよくわかるけど、じゃあの気のいい人たちはなんで中国や英米との戦争を追認したの?という疑問には答えられないんだよなあ https://t.co/NVwD4jEshV"

    『この世界の片隅に』当時の国民の生活がよくわかるけど、じゃあの気のいい人たちはなんで中国や英米との戦争を追認したの?という疑問には答えられないんだよなあ https://t.co/NVwD4jEshV

    加野瀬未友 on Twitter: "『この世界の片隅に』当時の国民の生活がよくわかるけど、じゃあの気のいい人たちはなんで中国や英米との戦争を追認したの?という疑問には答えられないんだよなあ https://t.co/NVwD4jEshV"
    mahal
    mahal 2017/01/15
    昭和10年代日本の市井視点での日華事変って、イラクやアフガンでテロリストに手を焼き続けてるくらいのイメージだったのかなと考えている。あと、WW1を知らないから「総力戦の恐怖」自体が全く想像付いてなかった。
  • 2010年代とはどういう時代だった(である)のか - シロクマの屑籠

    2016年が終わって2017年が始まった。 正月放談というには少し時期が遅いけれども、そういう気分なので第三次世界大戦の不安とか、つらつらと書いてみる。 よく、「90年代はこういう時代だった」「00年代はこういう時代だった」といった物言いがされるけれども、そういった十年単位の時代の眺め方ってのは、だいたい、それぞれの時代の6年目から7年目ぐらいにみえてくると私は思っている。 たとえば00年代で言うと、インターネットではYouTubeやニコニコ動画やSNSが躍進し、サブカルチャーの勢力図が「オタク」*1方面に大きく塗り替わった。こうした兆候は00年代の前半からみられてはいたし、慧眼な人はとっくに察知していたのだろうけれど、そういった変化に多くの人が気付いたのは、00年代の中頃を過ぎたあたりだった、と言いたいわけだ。 で、そういう目線で過去のdecadeを振り返ってみると、 80年代: 冷戦終

    2010年代とはどういう時代だった(である)のか - シロクマの屑籠
    mahal
    mahal 2017/01/15
    グローバル化されたGooglezonの類が国家を骨抜きにするのか、案外権威主義に簡単に屈してしまうのかという辺りが「次のフレーム」な気も。2010年代はそこの結論がまだ出なかった10年であり、激変は「次のターン」かな。
  • なんでみんなsuica使わねーの?

    スイカでもパスモでもイコカでもいいんだけど 駅の改札ではみんな使ってるのに、店での支払いで使ってるのはあまり見かけない 何が悪いんだ?

    なんでみんなsuica使わねーの?
    mahal
    mahal 2017/01/15
    夏野さん増田で何して…と思ったら既出だった無念。何かオペ自分で入れる手間考えると、サインレスな店はむしろクレカ出しちゃうかな。
  • なぜ、全米で「おっぱいレストラン」が急増しているのか?|@DIME アットダイム

    2010年10月の日初上陸以来、「フーターズ」は大阪や名古屋でも開店してすっかり定着した感のあるコンセプトレストランだが、アメリカではフーターズ以外にもいくつかのチェーンがあり、総称として「ブレストラン(breastaurant)」と呼ばれている。意訳すれば“おっぱいレストラン”ということになるだろうか。このブレストラン市場は今も意外ほどの成長を続けているという。 ■テキサス州のローカル“ブレストラン”が全米進出へ 日でもアメリカでも総じて低迷しているといわれている外産業だが、何故か元気なジャンルなのがこのブレストランで、ここ数年でも毎年5%程度の成長が続いているといわれている。そして今後も成長が見込まれるアメリカのブレストラン市場にまた新たな動きが起こっているようだ。 現在、米・テキサス州で4店舗が営業中のブレストランチェーン「Bombshells(ボムシェルズ)」は、ウェイト

    なぜ、全米で「おっぱいレストラン」が急増しているのか?|@DIME アットダイム
    mahal
    mahal 2017/01/15
    つかもうアンミラ絶滅危惧種やから>id:mobit氏。どっちかというと農場系居酒屋の「女の子」みたいなのが、フーターズ的なものに対する本朝のカウンターパートかなぁ、と。
  • ツイッターは差別主義者や歴史修正主義者と対立してきた有村悠に対しては永久凍結という仕打ちに出るのか。

    抜粋 アニメライター。他にイラストレーター、同人作家。 2008年頃からはてなダイアリーユーザーとして、アニメに関する考察で注目されるようになる。 またその破滅的なキャラクター性とサヨク的言動が好評を博し、一部で強固な人気を獲得した。

    ツイッターは差別主義者や歴史修正主義者と対立してきた有村悠に対しては永久凍結という仕打ちに出るのか。
    mahal
    mahal 2017/01/15
    永久凍結でもTogetterの垢さえあれば本人降臨出来るという謎の便利機能しゅごい/つか、※欄見ずにぶこめしてる人も居たりする?
  • 映画「君の名は。」 韓国でも記録的なヒット | NHKニュース

    若い男女の切ない恋愛を描いたアニメーション映画「君の名は。」は、韓国でも今月初めに公開されてから観客動員数1位の座を守り続けるなど、日映画としては記録的なヒットとなっています。 韓国政府傘下の映画振興委員会によりますと、「君の名は。」は公開初日から13日まで10日間続けて観客動員数1位の座を守り続けていて、韓国で公開された日映画の中で最も多い動員数を記録した2004年のアニメーション映画「ハウルの動く城」の7日間連続を抜きました。 10日間の観客動員数はおよそ190万人で、「ハウルの動く城」より80万人近くも多く、累計でも「ハウルの動く城」を超える見通しとなっていて、韓国メディアは、「君の名は。」は韓国で公開された日映画としては空前の大ヒットになる勢いだと伝えています。 ソウルの映画館で鑑賞した大学生らは「主人公の二人の対話がとてもおもしろかったです」とか、「音楽が最高によかったです

    映画「君の名は。」 韓国でも記録的なヒット | NHKニュース
    mahal
    mahal 2017/01/15
    ある意味、東京ってアジアにおいて19世紀後半以降のウィーンやパリのような地位を占めているのかも知れず、この作品が「刺さる」のはそういう目線の描写ゆえなのかな、とも。
  • 太宰賞作家瀬川深氏、漫画作品が実在の事件を元ネタにしていると証拠もなしに断言→しかし作者は去年9月には完全にフィクションであると発言

    どういうことでしょうか。 なお、このまとめは元ネタがあったかどうかという真偽を中心にまとめています。なぜなら誤情報の可能性を取り除くのがまとめの趣旨だからです 1/16 タイトル微修正しました

    太宰賞作家瀬川深氏、漫画作品が実在の事件を元ネタにしていると証拠もなしに断言→しかし作者は去年9月には完全にフィクションであると発言
    mahal
    mahal 2017/01/15
    Based on a True Story犯罪作品全否定とかだと、2017年のハリウッドではCatch me if You Canとかもアウト、というお話?/この手のネタだと、当事者本人が出演した「アナタハン島の眞相はこれだ」が優勝だな…。
  • 『ヒットの崩壊』聴取から体験へという大変化 - HONZ

    ラジオ局のプログラムには音楽番組が欠かせない。「電リク」という言葉を最近は知らない人も増えたが、電話でリクエストを受け付ける番組が各局で当たり前のようにオンエアされていた時代があったし、ヒットチャートを紹介する番組はいまも健在だ。 僕自身もそういった音楽番組の制作に携わったことがある。あれはたぶん2000年前後くらいだったと思うが、ちょっとした異変を感じるようになった。電話オペレーターが全員女子大生アルバイトという番組を担当していたのだが、リスナーからのリクエスト曲を聞き取る際、彼女たちが曲名を知らないというケースが増えてきたのである。 リスナーからの電話を受けると、彼女たちはラジオネームや番組へのメッセージ、リクエスト曲のタイトルなどを聞き取ってシートに記入する。それがディレクターのもとに回ってくるのだが、そこにギョッとするような曲名が書かれているのである。 思い出すといまでも動揺を禁じ

    『ヒットの崩壊』聴取から体験へという大変化 - HONZ
    mahal
    mahal 2017/01/15
    何かどうも現代の「ヒット」って、恋チュンとか恋ダンスとかハピネスとか江南とかPPAPとか、世界的に「派生して踊ってみたをうpりたくなる曲」に収束しつつあるような気がして、「体験」もテンプレ化やなとも。