タグ

2019年4月11日のブックマーク (5件)

  • 政策 - れいわ新選組

    れいわ新選組がめざす国とは】 何があっても心配するな。 あなたには国がついている。 あなたが困る前にあなたを支える公助がある。 孤立無援、天涯孤独、一人ぼっちになっても心配するな。 私たちはあなたから手を離さない。 何があっても心配するな。 世界があなたを見捨てても、 私たちは最後まであなたを見捨てない。 れいわ新選組は、そんな国をあなたと作りたい。 政府による徹底的な財政出動で あなたが明日の生活を心配する必要のない 経済的安定を実現し、 それにより誰もが人間の尊厳を守り、幸福を追求し、 人生を謳歌できる暮らしを実現する国をあなたと作りたい。 私たちが目指すのは 上級国民と言われる者のための経済ではない。 あなたが生きているだけで価値がある社会、 誰もがわかちあえる経済繁栄と 自然環境が共存する国つくり。 その結果、もたらされるのが、 強靭で持続可能な経済を誇る日であり、 世界の99

    政策 - れいわ新選組
    mahal
    mahal 2019/04/11
    これを@goldhead氏がぶくまってるの見て「わいせつ新選組」と空目した件。
  • いいブコメができるとその日はぽこじゃか通知が来て嬉しくなって仕事も捗..

    いいブコメができるとその日はぽこじゃか通知が来て嬉しくなって仕事も捗るけど また次の日はいいブコメしなきゃいけないから産みの苦しみを味わうことになる つらい

    いいブコメができるとその日はぽこじゃか通知が来て嬉しくなって仕事も捗..
    mahal
    mahal 2019/04/11
    アジっぽかったりクソリプっぽい、知恵が足りんくらいの自己評価低いぶこめばっかスター付いたりするもんとちゃうん?(これもそういう類のぶこめなのでスターください)
  • 就活指針廃止の意味合い: 極東ブログ

    新元号発表に際して、元号なんか使っている国なんか日以外にないんだからやめろという意見も見かけた。日も国際的な慣例にならったほうがいいという基調かもしれないが、そうした点で極めて日的な制度は、おそらく、就活だろう。 言うまでもなくというか、大卒者が一斉に就職活動をする、というのはどこの国でも不思議でもないが、企業側が一斉に対応するというのは、おそらく日以外にはないだろう。少なくとも、先進国で一定の人口を持っている国ではないのではないか。 先進国の知識労働者のモデルはすでに大卒ではなく大学院卒になっているようにも思われるが、そうまで言えるか確信はない。自分が見渡せる範囲やドラマなどを通して見ると、米国では知識労働者の場合は、就活はインターンシップに結びついている。日でもそうした傾向が出てきてはいるが、インターンシップがそのまま正規雇用という流れが主流となるまではまだないだろう。 それ

    mahal
    mahal 2019/04/11
    国家レベルで就職慣行の現状維持が指向されるの、官僚というエリート選抜の大卒→院卒へのシフトを嫌気って面が一番強そう。グローバルな労働市場で「高技能院卒が隔絶される」現実がボトムライン、ではあるのだが。
  • 富士通などのSIerの惨状を見ていると、太平洋戦争で負けた大日本帝国を思い出す - 文春オンライン

    人が経営の組織はだいたい同じ問題を抱えている で、先日、日の大手SIerであり、官公庁から大手企業、地方の中小企業にいたるまで多くの組織の情報化を支えてきた富士通グループというステキ法人について、5年勤めたとされる人物が増田はてなアノニマスダイアリー)で実情記事を書いていて話題となりました。 5年いた富士通退職した理由 https://anond.hatelabo.jp/20190326233147 あまりにも感動的でストレートな内容だったため、この界隈だけでなく私の生息する社会調査やサイバーセキュリティ関連の皆さんのハートを直撃しました。もうね、キュンキュンしますよ。開発系の人たちの集まるコミュニティでは大盛り上がりでした。さすがに富士通で働いている人からは「そこまで酷い環境じゃないよ」という反論もいくつか出ていまして、細かい点では事実と異なるのかもしれません。 しかし、この記

    富士通などのSIerの惨状を見ていると、太平洋戦争で負けた大日本帝国を思い出す - 文春オンライン
    mahal
    mahal 2019/04/11
    しかし考えたらGAFAを引き合いにFだのNだの電電だのを語る理路ってのも良く分からんというか、そもそもあの辺の企業群ってのはIBMとかAT&T(或いはDellとかVerizon?)の本朝におけるカウンターパートな感じにも
  • NTTを退職しません

    最近よくNTT(事業会社含む)の退職エントリを目にするので、あえて逆の立場で書いておこうと思います。 言いたいこと端的に言えば「NTTグループは就職先としてそう悪くないよ」ということ。 もちろん当然万人にとっていい会社というわけではないので、 就職 or 転職NTTグループに少しでも興味を持った方の判断の助けになればと思い、筆を執りました。 「NTTグループ」と言いつつ私は1社しか知りませんので、他のグループ会社では異なる点もあるかと思います。 あくまで一社員目線の一例として捉えていただければ 筆者のプロフィールと業務概要NTT事業会社(茸の会社)に新卒で入社。30代前半。開発業務に従事。 開発といいつつコーディングは外部へ業務委託しているので、業務範囲は要件定義とプロジェクト管理。 要件定義も実際のドキュメント作成は常駐BPが担当し、プロパーの私は専らレビュー専門。 この辺はNTTによ

    NTTを退職しません
    mahal
    mahal 2019/04/11
    余程の安穏とした大企業でも純民間であれば期末決算との戦場になっているこの時期、やはり親方日の丸はモノが違うな>「年次休暇の消化期限が9月末なので、例年9月はオフィスの人口密度が非常に下がります。」