タグ

教育に関するmahboのブックマーク (133)

  • 奨学金が地獄と化しているのは昔の奨学金とは違うから | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <奨学金制度問題が報じられると「返さない奴が悪い」という意見が必ず出るが、現在の奨学金状況を誤解している人は多い。新書『「奨学金」地獄』が明かすその実態とは> 『「奨学金」地獄』(岩重佳治著、小学館新書)は、奨学金制度の実態、そしてその返済のために苦しむ人たちの現実を明らかにした新書である。著者は、多重債務や子どもの貧困に取り組む過程で奨学金問題の深刻さを知ったという弁護士。2013年に「奨学金問題対策全国会議」を設立し、返済困難な人の支援などを続けているそうだ。 閉塞した社会状況下、現在では大学生の5割以上が利用者だといわれている。そんななか、奨学金を返せない人が増えたという話題を耳にする機会も増えた。そして奨学金問題が取りざたされると、雑談の場でも、あるいはネットの掲示板上でも、同じような意見が展開されることになる。「借りたものは返すのが当たり前だろ」「返さない奴が悪い」などだ。 たし

    奨学金が地獄と化しているのは昔の奨学金とは違うから | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 諸君が伊藤博文らの調査団に加わっていたと仮定し──東大・日本史の入試問題が面白過ぎる

    重箱の隅をつつくような知識を問う──それが、私たちが歴史の試験問題に対して持っているイメージだろう。しかし、それを覆すのが東京大学の日史の入試問題(以下「東大の日史」)だ。問題そのものが、「なぜ歴史を学ぶのか」といった問いの解になっているような、実に独特なものなのである。 論より証拠、実際の問題をご覧いただこう。 【問題】 1882〜1883(明治15〜16)年、伊藤博文らは、ドイツをはじめヨーロッパ諸国において、憲法や立憲的諸制度の調査にあたった。その際、彼等はしばしばドイツ政治家や学者などから、明治維新以来日政府が進めてきた改革は余りに急進的であり、日がいま立憲制度を取り入れようとするのは、必ずしも賢明なこととはいえない、とする忠告を受けたといわれる。 そこで、諸君が伊藤博文らの調査団に加わっていたと仮定し、上述のようなドイツ側の忠告に対して、日として立憲政治を取り入れる必

    諸君が伊藤博文らの調査団に加わっていたと仮定し──東大・日本史の入試問題が面白過ぎる
  • 小学生に英語を教えてはいけない5つの理由 大学入試からも英語を外した方がいい | JBpress (ジェイビープレス)

    この国では、教育行政に関わる人々は、不明確な「日語」しか使えなくて、意思疎通のできない日人を育てるつもりだろうか。 英語を教える小学校で日語がますます使えなくなる子供を作るような制度の中に、自分の子供を送りたいだろうか。 英語を早く教え始めれば、みんな英語ができるようになると気で信じているのだろうか。 「国際理解」と「英語を習うこと」とは基的に何の関係もない。「外国語活動」という名の下に、「英語」だけの教育を中途半端に行い、結局は、わけの分からないカタカナ言葉を氾濫させて、かえって日語の混乱と意思疎通の阻害になってしまうことを認識すべきだ。 早く教え始めた方が身につく、保証はない 小学生に英語を教えてはいけない理由の第1は、小学校から英語を教え始めた方が英語がより身につくか、その保証が全くない点だ。 中学校から英語を教え始めた場合と比べて、小学校で教え始めた方が、実際に役立つ国

    mahbo
    mahbo 2016/11/17
    「英語を早く教え始めると、使える英語、喋れる英語、聞ける英語、生きた英語を使える人が増えるという考えは、幻想にしか過ぎない。使える英語が習えるかどうかは、習い始める年齢とは関係ない。」
  • 「給付型奨学金」設立、これからの奨学金制度はどうあるべきなのか?/岩重佳治×小林雅之×荻上チキ - SYNODOS

    今や大学生の2人に1人が借りる奨学金。返済義務のある「貸与型」が主流な日では、学費高騰に伴い借用金が増加。返済の滞納が問題になっている。こうした現状を踏まえ、文部科学省は今年7月から「給付型奨学金」設立の検討を開始した。今後の日の奨学金制度はどうあるべきなのか。教育学者で、東京大学教授の小林雅之氏と、弁護士の岩重佳治氏からお話を伺った。2016年10月12日(水)放送TBSラジオ荻上チキ・Session-22「政府が返済の必要のない給付型奨学金の創設を検討。学生の2人に1人が借りる日の奨学金制度はこれからどうあるべきなのか」より抄録。(構成/増田穂) ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」

    「給付型奨学金」設立、これからの奨学金制度はどうあるべきなのか?/岩重佳治×小林雅之×荻上チキ - SYNODOS
    mahbo
    mahbo 2016/11/11
  • 中曽根康弘が壊した日本の教育システム 教育は子供のため、親のため、それとも国家のため? | JBpress (ジェイビープレス)

    10月8日、1日がかりで行う国立大学協会・大学改革シンポジウムのコンテンツをやっと決めました。リンクを貼っておきます。東京大学郷キャンパス福武ホールで行います。 午前の部は独ミュンヘン工科大学とのプロジェクトで、日の国立大学に期待される諸外国からの附託を近藤誠一前文化庁長官をチェアに内外メンバーで考えます。 また、午後の部では既にあるものをお勉強するのにとどまらず、新たな知的生産をコンスタントに展開する知性をどうやって育てるか、白川英樹筑波大学名誉教授(導電性プラスチックの発見と発展のお仕事で2000年ノーベル化学賞受賞)を囲んで鈴木寛・元文部科学省副大臣をはじめとするメンバーで徹底熟議します。 私のモットーは「有言実行」ですので、単に議論するだけでなく現実のアクションを「言って、やる」式に進めて行きます。 午前も午後の入場無料、建物の安全管理上、入場を希望される方は電子メールアドレス

    mahbo
    mahbo 2016/10/14
    「教育の受益者負担」というなら、社会が負担しなければおかしい。
  • 「貧困」を見つめるまなざし ~我々は何を貧しいとみなしているか:その壱(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    しばらくぶりの更新です。今回は「貧困」について考えてみましょう。考えるといっても、理屈っぽい話ではなく、簡単なところから始めてみたいと思います。また、掲載可能な文字数の関係で二回に分けて掲載します。 「貧しいって何かね?」貧困と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。ある人は、発展途上国での飢餓状態を想起するかもしれません。ある人は、日の戦中戦後の経済混乱期における生活や戦災孤児・未亡人を思い出すかもしれません。また、ある人は金融危機後に実施された年越し派遣村に集まってきた人たちのように不安定な雇用環境にいる人たちに思いを寄せるかもしれません。 改めて考えてみると、何をもって貧しいとみなすか、というのはなかなか厄介な問題です。現在の日で発展途上国での飢餓状態と同じような状況におかれている人は、極々少数でしょうし、日国内で貧しいと思われているような人であっても、その所得額や事から得られる

    「貧困」を見つめるまなざし ~我々は何を貧しいとみなしているか:その壱(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 女子大生は、なぜ「売春」せざるをえないのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    女子大生は、なぜ「売春」せざるをえないのか
    mahbo
    mahbo 2016/08/10
  • 「学費無料、テストなし」のフィンランド教育が世界トップレベルの理由

    大学までの学費は無料。授業時間が他国に比べて少なく、基礎教育課程では全国共通の学力テストもない。それにも関わらず、国際的な学習到達度テストでは常に上位を誇っている国が、フィンランドだ。その背景にあるものは、「信頼」なのだという。 Vaasa (Vasa), FINLAND: Children listen to their teacher 17 August 2005 in a primary school in Vaasa, on the second day of school in Finland. Because of the track and field World Championships in Helsinki, most of the schools have postponed by one week opening of their new season. Acco

    「学費無料、テストなし」のフィンランド教育が世界トップレベルの理由
    mahbo
    mahbo 2015/11/25
  • 保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS

    文部科学省が実施した保護者調査のインパクト 専門家会議による議論を受けて、2013年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)では、毎年実施される体調査とあわせて、多様な観点から学力に影響を与える要因を分析する「きめ細かい調査」が実施された。 この調査は、(1)経年変化分析調査、(2)保護者に対する調査、(3)教育委員会に対する調査から構成されている。なかでも人びとの注目を集めたのは保護者を対象にした質問紙調査で、そこで得られたデータを用いた調査報告書が2014年・2015年に公開されている(リンク先は容量の大きいPDFなのでご注意ください)。 なぜこの調査結果が着目されたのか。やや遠回りになるが、その背景を整理してみよう。 90年代後半にいわゆる「学力低下」論が社会問題化し、2000年代以降には日でも保護者の社会経済的地位(SocioEconomic Status:SES)を把握し

    保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS
    mahbo
    mahbo 2015/10/29
  • 外務省: 経済的,社会的及び文化的権利に関する国際規約(社会権規約)第13条2(b)及び(c)の規定に係る留保の撤回(国連への通告)について

    国政府は,昭和41年12月16日にニューヨークで作成された「経済的,社会的及び文化的権利に関する国際規約」(社会権規約)の批准書を寄託した際に,同規約第13条2(b)及び(c)の規定の適用に当たり,これらの規定にいう「特に,無償教育の漸進的な導入により」に拘束されない権利を留保していたところ,同留保を撤回する旨を平成24年9月11日に国際連合事務総長に通告しました。 この通告により,日国は,平成24年9月11日から,これらの規定の適用に当たり,これらの規定にいう「特に,無償教育の漸進的な導入により」に拘束されることとなります。

  • 学費 無償化が世界のルール/耳より情報/JCP若者ネットワーク

    “高校や大学の学費無料をめざす”という国際人権規約の条項を承認していないのは、157カ国のうち、日、ルワンダ、マダガスカルの3カ国だけ。ほとんどの国が、若者がお金の心配なく学べるように努力しています。 OECD加盟国の大学・高校の授業料無料化と給付制奨学金の有無

    mahbo
    mahbo 2015/03/16
    「“高校や大学の学費無料をめざす”という国際人権規約の条項を承認していないのは、157カ国のうち、日本、ルワンダ、マダガスカルの3カ国だけ」 教育は将来の投資なのだから無償化は当然の話
  • /blog/2014/02/12-4/

    /blog/2014/02/12-4/
  • 文科省が食育のプログラム開発へ 「スーパー校」指定し「教科書」も‐斎藤剛史‐【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】

    4年ぶりに行われた世界的な学力調査「PISA」の結果が2023年12月に発表されました。日の子どもの学力はこれまでも世界でトップレベルでしたが、今回も同じくトップレベルにあることがわかったのです。世界81か国・地域から約69万人の15歳が受検したPISA。日の好成績の要因を解説します。

    文科省が食育のプログラム開発へ 「スーパー校」指定し「教科書」も‐斎藤剛史‐【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】
  • 年間293億円! 手厚い外国人留学生への支援 日本の若者にもっと投資せよ!  WEDGE Infinity(ウェッジ)

    1982年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。ノンフィクション作家。一部上場企業勤務を経て、ラ・フェミテ事務所にて格的な作家活動を始め、2012年からラ・フェミニテ代表を務める。主な雑誌は「女性誌研究と現代社会」(第一号~第三号まで)国際性ある文学や芸術性を評価し、女性性を意識した文化活動をしている。著書に『六木発グローバル恋愛』(洋泉社)『ハーフはなぜ才能を発揮するのか―多文化多人種ニッポンの未来』(PHP研究所) 等。2010年にアメリカの出版社と契約。グローバルな作家活動を展開。主な英語書籍は『Tokyo: Departing for Global Love』と『New Rising Sun: The Future of Multicultural Japan』。AppleのeBook storeでiPhone, iPad, iPad touchやKindleよりダウンロード

    mahbo
    mahbo 2013/05/09
  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
    mahbo
    mahbo 2012/01/18
    「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」
  • 『高校無償化、手続き中止も再開もおかしな理由。根本的問題はそっちのけ』

    昨年11月、朝鮮半島での「延坪島砲撃戦」を受けて停止された無償化手続きの再開が決まりました。遅かったとのそしりは受けるでしょうが、やっと正常に戻ったと言うことでしょうか。もっともまだ油断はできません。 それは再開の理由として、菅氏が「事態が昨年11月以前の状態に戻った」と判断したからだといいっているからです。 つまり無償化手続きの中断が、朝鮮半島での砲撃戦を理由にしていたわけですが、言うまでもなくその砲撃戦は、在日コリアンとは何の関わりもないことです。ここに問題があるわけですが、そこには踏み込まないままの判断だと言うことです。しかし産経新聞は「主張」(2011.8.31)の中で、そうした「判断自体、北に対する認識が甘く、間違っている」と言い捨てます。ここでも重要な核心的問題を避けています。 実際、朝鮮半島の南北間で起きた事件を理由に、無償化手続きを中断させたのもおかしければ、やはり無償化中

    『高校無償化、手続き中止も再開もおかしな理由。根本的問題はそっちのけ』
    mahbo
    mahbo 2011/09/02
    北朝鮮政府に対する苛立ちを在日朝鮮人に向ける間違いを指摘。植民地支配云々より前段までの論理は全く同感。
  • クリオの研究室

    2010年4月14日水曜日 金融リテラシー外伝 さて,こんな文章がある。 「株式会社の資はこれを株式に分ち,その一株の金額は均一にして,五十円以上なるものなり。 若干株の資を引受くる人を株主と称す。 株券とは株主の証として会社より株主に渡す証書なり。 配当金とは会社が株主に渡す利益金の分配高なり。 配当金の歩合とはその株券額面高に対する歩合なり」 勘のいい方は,戦前に書かれた文章だと推察なさるだろう。 その通り,この文章は1904(明治37)年に刊行された書物に書かれている。 1904年というと日露戦争勃発の年。 さて,その年に刊行された何の書物の文章かというと,高等小学校2年生の算術の国定教科書。 高等小学校2年生とは今でいう小6。 小6の使う算数の教科書に株券や配当金の説明が書かれている。 応用問題で株券や公債が登場するのだ。 「1株の時価20.2円の株を

    mahbo
    mahbo 2011/07/18
    明治期の高等小学校2年生(小学6年生)の教科書には株や配当金の説明と問題が有る。その後、自然科学などの問題が増えた結果、昭和になってから金利計算も無くなっているという記事
  • Resolve Business Issues By Getting a Virtual or Serviced Workplace

    Resolve Business Issues By Getting a Virtual or Serviced Workplace Are you planning to set up your own business, but are afraid of experiencing problems in the start that most businesses go through? Do you want an effective and simple solution to all these problems? If you answered these questions with a yes, then you need to start leaning towards the idea of getting a virtual or a serviced workpl

  • 柔道事故 ―武道の必修化は何をもたらすのか― (学校安全の死角 (4))

    1 1 愛知教育大学研究報告, 59 (教育科学編), PP, 131 141, March, 2010 柔道事故 武道の必修化は何をもたらすのか (学校安全の死角(4)) 内田 良 学校教育講座 Ryo UCHIDA 学校安全と柔道事故 青森 [事例ID:jlO6]) -131- 児童殺傷事件以降,「不審者」に対する不安が高まるな かで,「防犯」が「学校安全」の代名詞であるかのよう に位置づけられることがしばしばある。私たちは「不 審者」の恐怖に日々怯えているが,はたして意識をそ こにだけ集中してよいのだろうか。私たちは,劇的な 事故や事件に目を奪われてはいないだろうか。 資源(ヒト・モノ・カネ)が溢れていれば,手当た り次第に安全対策を施せばよい。しかし,資源は有 限である。限りある資源のなかで,より効率的により 確実に事故を防がなければならない。このとき丿事故 件数の多さ」と「事故

    mahbo
    mahbo 2011/06/06
    武道の必須科目化により柔道の事故が多発する可能性について警鐘する研究報告
  • スキル標準ユーザー協会 公式サイト

    スキル標準ユーザー協会 公式サイト | スキル標準ユーザー協会は、DX推進のためのIT人材育成に向け、i コンピテンシ ディクショナリ(iCD)、およびITSS+(プラス)の普及と促進を目指しています。