タグ

ブックマーク / gigazine.net (139)

  • 本棚と一体化したベッドで読書しながら寝落ちできる泊まれる本屋さん「BOOK AND BED TOKYO」

    読書をしてたらいつの間にか夜中2時になってて、もうあとちょっとだけってまぶたが重くてたまんない中も読み続けてたら、いつの間にか寝てしまった。そんな、誰もが一度は経験した事があるであろう最高に幸せな『寝る瞬間』の体験」ができるのが11月5日(木)16時にオープンする、「泊まれる屋」をコンセプトにした宿泊施設「BOOK AND BED TOKYO」です。棚とベッドが一体化しており、に囲まれながら至福の眠りにつける屋さんに、一足先に泊まってみました。 BOOK AND BED TOKYO http://bookandbedtokyo.com/ BOOK AND BED TOKYOの住所は東京都豊島区西池袋1-17-7 ルミエールビル7階。 池袋駅西口から歩いて1分ほどの距離の場所にあり、回りには飲店が建ち並んでいました。 1階にイタリアンレストランがあるビルに到着。 「居酒屋さんやレ

    本棚と一体化したベッドで読書しながら寝落ちできる泊まれる本屋さん「BOOK AND BED TOKYO」
  • 「ゼルダの伝説」などのゲーム音楽が観客減のオーケストラを救う

    オーケストラが奏でるクラシック・コンサートのチケット販売枚数は、アメリカで過去10年以上にわたって年間2.8%ずつ減少する傾向にありました。そんな中、「ゼルダの伝説」のようなゲーム音楽格的なオーケストラのコンサートで演奏されるようになりつつあり、普段のクラシック・コンサートと比較して2倍以上の人数を動員するほどの人気を呼んでいます。 How Videogames Are Saving the Symphony Orchestra - WSJ http://www.wsj.com/articles/how-videogames-are-saving-the-symphony-orchestra-1444696737 2015年9月にアメリカ・フィラデルフィアにあるMann Center for the Performing Artsで行われたオーケストラのコンサートで、演奏者のFranc

    「ゼルダの伝説」などのゲーム音楽が観客減のオーケストラを救う
  • 勉強の効率を最大限に上げるために行うべき9つの科学的な方法 - GIGAZINE

    by Rubbertoe (Robert Batina) 一言で「勉強する」といってもその学習方法はさまざまですが、そもそも「勉強はどういう環境で行えばいいのか」や「どの時間帯に行うと効率的なのか」といった点をまとめたムービーが「The 9 BEST Scientific Study Tips」です。無駄を省き、最大限に生産性を上げるために、今日からでも実践できる勉強のポイントが公開されています。 The 9 BEST Scientific Study Tips - YouTube まず、勉強はただ長い時間やればいい、というものではなく、短い時間の勉強を繰り返す方が効率的であることが過去の研究から分かっています。 つまり10時間の勉強を一気に行うよりも、1日30分の勉強を数週間、毎日継続する方が効果的ということ。一夜漬けは効率が悪い勉強方法というわけです。 これはシナプスの仕組みによるもの

    勉強の効率を最大限に上げるために行うべき9つの科学的な方法 - GIGAZINE
  • 瞬時に組み立て可能で手軽にハイクオリティ写真が撮れるポータブルスタジオ「Foldio2」を使ってみた

    小さな子どもでも片手で楽々と持ち運べるサイズ&重量ながら、約1分で組み立て可能で、デジタル一眼レフカメラでもスマートフォンでも手軽にワンランク上の写真が撮れるようになるというポータブルスタジオが「Foldio2」です。Kickstarterにて出資していたのですが、ついに実物が届いたので実際に使ってどんな写真が撮れるのか試してみました。 foldio http://orangemonkie.com/foldio/ Foldio2がどれくらいお手軽に使えるのかは以下のムービーを見れば分かります。 「Foldio2」のお片付けは超絶簡単 - YouTube ◆フォトレビュー これが「Foldio2」 裏面には使用イメージが大きくプリントされていました。 箱を開けると…… 中には「KICKSTARTER×foldio」と書かれた袋と、Foldio2用のLEDテープライトとアダプタ、変換プラグ、Y

    瞬時に組み立て可能で手軽にハイクオリティ写真が撮れるポータブルスタジオ「Foldio2」を使ってみた
  • 写真の保存に最適なオンラインフォトストレージ8選・2015年版

    By Erich Z スマートフォンやカメラで撮影した写真はどんどん増えていくため、全てのデータを管理するのは大変な作業です。クラウド上に写真を保管すればあらゆる端末から全ての写真にアクセスできるようになりますが、オンラインフォトストレージはサービスによって使い心地が異なるもの。そこでThe Vergeの記者が写真の管理に使える8つのオンラインフォトストレージサービスの2015年版をまとめています。 The best way to manage your photos online in 2015 | The Verge http://www.theverge.com/2015/4/29/8467289/cloud-photo-storage-comparison-dropbox-icloud-flickr-onedrive-free The Vergeでは2013年に「クラウドに思い出を

    写真の保存に最適なオンラインフォトストレージ8選・2015年版
  • 無料で使える写真・画像・ストックフォトを複数サイトから一気に検索して表示できる「Stock Up」

    ウェブサイトを作るときに重宝する無料のストックフォトを、20以上のサイトから一度に検索できるサービスが「Stock Up」です。 Stock Up: Free stock photo search. http://www.sitebuilderreport.com/stock-up 「Stock Up」のページを開くと、無料で使える写真がずらっと表示されます。 写真の上にマウスカーソルを置くと、写真がアップロードされている個別のサイト名が表示されます。保存したい場合は写真上でクリック。 別タブで個別サイトのダウンロードページが開き、写真を無料でダウンロード可能です。 新しく追加された写真を見る場合は、ロゴ下部の「108 photos added this week. 」をクリック。 すると、今週追加された写真を一気に見ることができます。 また、ページ上部のボックスにキーワードを入力して画像

    無料で使える写真・画像・ストックフォトを複数サイトから一気に検索して表示できる「Stock Up」
  • 画像データから不要なメタデータを一発で削除できる「JPEG&PNG Stripper」

    JPEG画像やPNG画像をドラッグ&ドロップするだけで、データに含まれるメタデータをサクッと削除してくれるフリーソフトが「JPEG & PNG Stripper」です。スマートフォンやデジタルカメラで撮影した画像データに含まれるEXIF情報などを削除し、画質に一切影響を与えることなく容量の削減を行うことも可能です。 JPEG & PNG Stripper - www.SteelBytes.com http://www.steelbytes.com/?mid=30 JPEG & PNG StripperはWindows版が公開されており、インストールや使い方は以下のとおりとなっています。 ◆ソフトのダウンロード 「JPEG & PNG Stripper」はインストールが不要で、実行ファイルを開くだけですぐ使うことが可能です。まずは上記サイトの「Download」をクリックしてファイルをダウン

    画像データから不要なメタデータを一発で削除できる「JPEG&PNG Stripper」
  • 写真を使ってデザインするために最も重要な5つのルール

    By takuhitofujita 写真を使ったデザインにおいては、単に優れた写真を使えばいいわけではなく、「どんな写真を」「どのように配置するか」によって読者に与える印象が大きく変化します。プロが作る雑誌やウェブサイトではそんなプロの手法やテクニックがふんだんに使用されているわけですが、そんなノウハウを集めたインフォグラフィック「写真を使うデザインで最も重要な5つのルール」を、クレムゾン大学でビジュアルコミュニケーションを教えるカーティス・ニューボールド教授が公開しています。 Top 5 Rules for Designing with Photographs http://thevisualcommunicationguy.com/2015/02/02/top-5-rules-for-designing-with-photographs/ ◆ルール1:解像度の低い写真は絶対に使わない

    写真を使ってデザインするために最も重要な5つのルール
  • サイト閲覧者の潜在的意識に訴えかけてコンバージョンを高める「画像」選びのテクニックとその実例

    ウェブサイトに用いる写真の選び方・使い方によってサイトを閲覧する人の潜在的な意識に働きかけて、サイト自体の印象をコントロールし、究極的にはより良好なコンバージョンを得るためのコツを、マーケットリサーチやSEOに携わるニック・コレンダ氏がブログで明らかにしています。 Which Stock Photos Convert Higher? http://www.nickkolenda.com/which-stock-photos-convert-higher/ 人間は写真を見たときに脳のさまざまな回路が刺激を受けて、無意識のうちにさまざまなイメージを連想するものだとのこと。そのため、この無意識の「連想ゲーム」を逆手に取ることで、読者にサイトポリシーを明確に伝えたり、より良いコンバージョン率を達成したりできるとコレンダ氏は考えています。 コレンダ氏はさまざまな学術論文を参考に、人は写真や画像から以

    サイト閲覧者の潜在的意識に訴えかけてコンバージョンを高める「画像」選びのテクニックとその実例
  • 「ゼルダの伝説」の世界観を忠実に再現したコスプレ写真まとめ

  • 撮った写真をすぐにプリントしたり拡張現実を楽しめるスマホケース「Prynt」

    携帯電話やスマートフォンに搭載されているカメラでいつでもどこでも写真を撮れるようになりましたが、そんな写真を端末のデータフォルダに入れっぱなしにしておくのもなんだか残念なもの。スマホ de チェキなどを使えば簡単にプリントすることはできるのですが、スマホケースにもなる「Prynt」を使えば撮ったばかりの写真を印刷することはもちろん、専用のアプリを使えば画面上に拡張現実(AR)の映像を再現することが可能になります。 Prynt - Smartphone case printing pictures instantly http://www.pryntcases.com/ Pryntがどのような製品なのかは、以下のムービーなどを見るとわかるようになっています。 Pryntは、写真をその場で印刷する「インスタントカメラ機能」を搭載したスマートフォンケースです。 今や多くの人がスマートフォンで写真

    撮った写真をすぐにプリントしたり拡張現実を楽しめるスマホケース「Prynt」
  • 書類や名刺をスキャン&データ化してEvernoteにガンガン放り込める「Scannable」を使ってみた

    テキスト・画像・PDF などのデジタルデータを保存できる「Evernote」は、うまく活用すれば身の回りのメモ・書類・領収書などの「紙」を全てデータ化することができます。そのためにはスキャナーでいったん紙を電子化する必要があるのですが、Evernoteがスマートフォンのカメラで紙を簡単にスキャンして可読性の高いデータに変換できる無料アプリ「Scannable」をリリースしました。Evernoteにデータを保存できるだけでなくメールでの外部出力にも対応しており、名刺の整理にも使えるアプリとなっています。 Scannable: Evernote の新しいモバイル用スキャンアプリ - Evernote語版ブログ https://blog.evernote.com/jp/2015/01/09/46418 Scannableがどのようなアプリなのかは以下のEvernote語版が公開しているム

    書類や名刺をスキャン&データ化してEvernoteにガンガン放り込める「Scannable」を使ってみた
  • 5Kサイズなので4K映像も余裕で表示できるハイエンドモニタ「UP2715K」を使ってみた

    デルが4K画質のさらに上を行く5K(5120×2880)パネルを搭載したハイエンドモデル「UP2715K」を2014年12月に発売しました。4Kムービーを楽々と表示してプロ用途にも対応するというこのモデルを借りることができたので、その表現能力に触れたり、あれこれと触ってどのような使い方ができるのか確かめてみました。 デル デジタルハイエンドシリーズ27型ウルトラHD 5Kモニタ - UP2715K http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd&sku=210-AEBU ということで、送ってもらったUP2715Kをさっそく箱から出してみました。表面は全面ガラス加工となっており、表面には反射を抑えるアンチグレア処理と3Hハードコーティング処理が施されています。パネルには218pp

    5Kサイズなので4K映像も余裕で表示できるハイエンドモニタ「UP2715K」を使ってみた
  • ワンランク上の写真が撮れる持ち運び可能な簡易スタジオ「Foldio2」

    ポーズとライティングだけで同一人物でも写真の見た目はこんなに変わるように、写真撮影におけるライティングの重要性は非常に高いもの。そんなライティングがスマートフォンから自由自在に行えるようになり、さらに持ち運びも簡単なパーソナル写真スタジオが「Foldio2」です。 Foldio2, “BIGGER & SMARTER” by orange monkie — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/orangemonkie/foldio-2-bigger-and-smarter Foldio2がどんなセットになっているのかは、以下のムービーを見ればよく分かります。 Foldio2は2013年にKickstarterにて出資を募っていた「FOLDIO」を改良した個人用の簡易スタジオセット。Foldio2があれば、わざわざスタジオをレンタ

    ワンランク上の写真が撮れる持ち運び可能な簡易スタジオ「Foldio2」
  • 東京メトロの電車の動きが地図上で視覚的に分かる「metrogram」

    東京には都営地下鉄と東京メトロという地下鉄が走っていますが、東京メトロの運行データが視覚的に分かるサイトが「metrogram」です。東京メトロの電車の動きがビジュアルで分かるようになっており、なかなか興味深い仕上がりになっています。 metrogram http://nulldesign.jp/metrogram/ metrogramのページをパソコンから開くと、午前4時台から画面がスタート。 この動いている○が電車を表しています。徐々に地下鉄が動き始め、左下には画面の中心にくる駅名が表示されており、、駅の発車時刻が表示されます。地下鉄は丸ノ内線であれば赤、半蔵門線であれば紫といったように、それぞれのシンボルカラーがそのまま使われています。 6時台になると電車が増え、溜池山王や銀座といった乗換駅に多くの電車が集まっているのが分かります。 7時台になるとさらに多くの電車が走っています。 ア

    東京メトロの電車の動きが地図上で視覚的に分かる「metrogram」
  • 世界各国の美しい場所を探索しながら今すぐ旅立つ準備もできる無料アプリ「Places」

    旅人たちの手によって撮られた世界各国の美しい写真を「アジア」「山」「世界の不思議」といったカテゴリから検索して眺めつつ、その場所の歴史的状況や現在の気温・航空チケット料金などを調べられるアプリが「Places」です。ただ見て楽しむだけでなく旅行先を決めるのにも役立ちそうだったので、実際にアプリを使って旅を仮想体験してみました。 Places: Discover beautiful destinations on the App Store on iTunes https://itunes.apple.com/us/app/places-discover-beautiful/id926161879 まずはApp StoreにあるPlacesのウェブページにアクセスして「インストール」をタップ。 アプリを起動すると、「"Places"は通知を送信します。よろしいですか?」と聞かれますが、今回は

    世界各国の美しい場所を探索しながら今すぐ旅立つ準備もできる無料アプリ「Places」
  • 「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました

    by Chiara Cremaschi 基料金1冊200円でカバー・オビ付きのが作れて、カラーでもモノクロでも同一料金、当に1冊からの出版を依頼できるサービスが「OneBooks」です。を作る時に、1回の注文でたくさんを刷る必要があるため在庫が出てしまうというリスクは大きいものですが、OneBooksならその心配もなさそうなので、実際にサービスを利用してみました。 OneBooks | 株式会社RED TRAIN http://www.red-train.co.jp/onebook ワンブックスの特徴は大きく分けて5つ。まず、当に「1冊から」が作れること。 カラー・モノクロいずれの印刷でも同じ金額でがつくれ、かつ1冊でも100冊でも金額は変わらないこと。 文用紙は全部で17種類、厚みの種類も含めると全部で36種類から選ぶことが可能。どの用紙を選んでも金額は一緒で、オビや

    「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました
    mahotoki
    mahotoki 2014/11/26
  • 無制限に写真を保存できるAmazonの「Prime Photos」に300GB以上アップロードしてわかったこと

    Amazonがプライム会員向けに無料・容量無制限の写真ストレージサービス「Prime Photos」を開始しました。当に容量が無制限なのであれば、写真を大量に撮影する人はよいバックアップ先を得られることになりますが、保存するファイル数に限界はないのか、JPEG画像だけではなくRAW画像もちゃんと保存できるのか、ムービーファイルが混ざっていても大丈夫か、などの使用上で気になるポイントをHiram Softwareが300GB以上のファイルをアップロードして確認してくれました。 Amazon Prime Photos: Impressions after 300 GB | Hiram Software Blog https://blog.hiramsoftware.com/blog/amazon-prime-photos-impressions-after-300-gb/ Hiram Sof

    無制限に写真を保存できるAmazonの「Prime Photos」に300GB以上アップロードしてわかったこと
  • Amazonが無料で容量無制限の写真ストレージサービス「Prime Photos」をプライム会員向けに開始

    Amazonは自社が提供しているオンラインストレージ「Amazon Cloud Drive」に、プライム会員向けの写真ストレージサービス「Prime Photos」を新たに導入することをアメリカで発表しました。Prime Photosはプライム会員なら容量無制限で、しかも無料で使用できるサービスになっています。 Amazon Media Room: Press Releases http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=176060 Amazon Cloud Drive : Prime Photos https://www.amazon.com/clouddrive/primephotos Amazonの新しいサービスPrime Photosは、年間99ドル(約1万1000円)のプライム会員向けに2014年11月4日から開始されました。Amaz

    Amazonが無料で容量無制限の写真ストレージサービス「Prime Photos」をプライム会員向けに開始
  • 1970~90年代のレトロなアーケードゲームがブラウザでプレイし放題な「The Internet Arcade」

    インターネット上に存在する過去の情報をアーカイブ化して保存・公開している非営利団体「インターネット・アーカイブ」が、ブラウザでプレイできる1970年代~1990年までのアーケードゲームを大量に公開しました。 The Internet Arcade : Free Software : Download & Streaming : Internet Archive https://archive.org/details/internetarcade プレイするにはゲーム一覧からどれか1つをクリック。今回は「Bio Attack」にしました。 するとゲームの詳細が書かれたページが開くので右側にある画像かその下の「Run」をクリック。 スペースバーを押すとゲームが読み込まれます。その後「5」でコイン投入、「1」か「2」でプレイヤー選択、「Ctrl」「Alt」「スペース」や「Z」「X」などのキーでゲ

    1970~90年代のレトロなアーケードゲームがブラウザでプレイし放題な「The Internet Arcade」