タグ

2017年2月7日のブックマーク (8件)

  • 品川は地上、北品川は高架…東京都、京急線連立化のアセス調査計画書作成 | レスポンス(Response.jp)

    東京都の都市整備局と建設局は1月30日、京浜急行電鉄(京急)線の泉岳寺(港区)~新馬場(品川区)間で実施する連続立体交差化計画(連立計画)について、環境影響評価調査計画書を環境局に提出したと発表した。 この連立計画は、泉岳寺~品川~北品川~新馬場間2.6kmのうち約2.0kmを都市計画区間とし、約1.7kmの区間で連続立体交差化の事業を行うもの。1月27日・28日には都市計画素案の説明会が港・品川両区内で行われた。 都市整備局・建設局の発表によると、環境影響評価を行う項目として「騒音・振動」「日影」「電波障害」「景観」「廃棄物」の5項目を選定。調査計画書に盛り込んだ。今後は環境影響評価書案の作成を進めるとともに都市計画の手続きも進め、早期事業化を目指すとしている。 関係各者の公表資料によると、事業区間のうち泉岳寺方の約0.4kmが地下・掘割区間、品川駅付近の約0.3kmが地平区間、新馬場

    品川は地上、北品川は高架…東京都、京急線連立化のアセス調査計画書作成 | レスポンス(Response.jp)
  • 姫乃たま、大谷能生に“批評の原理”を聞く「書き言葉は現実と距離を取ることができる」

    音楽のプロフェッショナルに聞く」第3回目は、音楽家であり批評家の大谷能生さんを講師にお招きして、音楽批評について伺っていきます。 批評と言うと辛口な批判のことだと思われたり、個人的な感想になっていたり、もはやただの悪口だったり……。 批評ってなんだろう。どうして、どうやって、批評を書くのだろう。 音楽を取り巻く複雑な環境を批評で縦断してきた大谷能生さんに、言語の成り立ちに立ち返って、基礎から批評について教えてもらいます。(姫乃たま) 批評は書き言葉でのみできる――書き言葉と喋り言葉の違い 姫乃たま(以下、姫乃):まず全体的な話からですが、音楽批評ってなんでしょう? 大谷能生(以下、大谷):えーと、とりあえず「音楽」と「批評」の二つに分けてから考えたいんですが、僕の場合、「批評」っていうのは書き言葉でのみできることっていうことを考えてます。話し言葉、喋ることではできないことっていうか。 姫

    姫乃たま、大谷能生に“批評の原理”を聞く「書き言葉は現実と距離を取ることができる」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 総武線120年の軌跡

  • 東京都港湾局専用線 - Wikipedia

    東京都港湾局専用線最盛期の路線網。参考として、1990年開業のJR京葉線と1996年開業の東京臨海高速鉄道りんかい線を含むが、これらの路線は専用線が使用されていた当時には未開業である。このほかゆりかもめもこの地図の範囲に1995年以降順次開業しているが、専用線と重なる部分が多いため省略している 東京都港湾局専用線(とうきょうとこうわんきょくせんようせん)は、かつて東京港に敷設されていた東京都港湾局運営の専用鉄道である。物流の主役がトラック輸送に移行したため1989年(平成元年)までに全廃となった。 歴史[編集] 東京港の整備の開始と芝浦駅の開設[編集] 東京においては、長らく対外貿易を横浜港に依存した体制が続いており、東京港の格的な整備は遅れていた。これは、東京港が整備されて対外貿易を開始すると横浜港が衰退するとして、横浜港関係者から強い反対運動が繰り広げられていたこと、軍関係者が防衛上

    東京都港湾局専用線 - Wikipedia
    maicou
    maicou 2017/02/07
    よく散歩したよね
  • キハ285系が廃車へ~溝(ドブ)に捨てた開発費用の25億円

    maicou
    maicou 2017/02/07
    25億円かけて廃車とか…
  • 新幹線開業の陰に「JR北海道」大幅減便の犠牲

    「新幹線もいいけれど、これでは地方切り捨てだ!」。 北海道新幹線が華々しく開業して2週間余り経つが、道内各地からはこんな批判の声が上がっている。それもそのはず、北海道新幹線が開業した3月26日に実施されたダイヤ改正により、JR北海道の在来線普通列車が大幅に減便されたからだ。 減便理由としては、非電化区間を走る普通列車の主力車両「キハ40系気動車」が老朽化したことが大きい。さらに、同車両の使用されていない路線でも、全体の車両配置の都合上ダイヤが削減されている。日で最も東を走る根室線の釧路〜根室間(花咲線)も減便対象に含まれた。従来の21中8が運行区間見直しもしくは全区間廃止となった。 根室駅を発着する列車は早朝のいわゆる“時刻表に載っていない”通学用列車を含めて上下線で3が廃止されている。「通学・通院に大きく影響する列車は確保されたので、最悪の事態は免れた」(根室市)とは言うものの

    新幹線開業の陰に「JR北海道」大幅減便の犠牲
  • 私は超能力が使える。 - アラフォーからはじめる!

    私の生まれたところは埼玉県の三郷市にある三郷団地ってところでした。 そこに6歳までいました。 そのあと、三郷市早稲田というところに引っ越しました。 先日、スタンドバイミーみたいな事件があったところです。 少年たちが三郷市早稲田の中で探検遊びをしていて、民家に入り込んで、カーテンを開けたら首つり死体を発見してしまったというそういうところです。 で、90年代の初頭はまだスマフォもLINESNSもなかったのですが、テレビはありました。 95年頃に阪神淡路大震災があり、地下鉄サリン事件がありました。 でももしこれが江戸時代だったら、サリン事件も阪神淡路大震災も、たぶん今よりかなりタイムラグがあって三郷という「ムラ」に伝わってきたんじゃないかなと思います。 三郷の出来事は三郷の中で消費され、その代わり、名古屋の殺人事件や相模原の障害者施設の殺傷事件は「遠い村の出来事」としてかなり遅れては入ってきた

    私は超能力が使える。 - アラフォーからはじめる!