奈良時代に遊ばれていた双六に似たボードゲームです。 土器や瓦に描かれた盤面と、「かり」と呼ばれるサイコロの代わりに投げる棒を用いて遊びます。 2015年、奈良文化財研究所の考古学的研究により発見されました。 奈良文化財研究所の研究員が、平城宮・京をはじめ日本各地の奈良時代の遺跡で出土した土器や瓦に、共通する円形の記号が描かれたものがあることに気づき、これが「かりうち」の盤面であることを2015年に解明しました。 「かりうち」は、『万葉集』の歌に4本の棒とその組み合わせを意味する言葉遊びとして登場する古代の遊びで、都などで大流行したこと、現代の韓国で親しまれている「ユンノリ」という遊びに似るということ、しかし日本では失われた遊びであることが、指摘されていましたが、考古学的に実物が発見されたのは、その時が初めてでした。 復元された「かりうち」の用具 (盤面:再現須恵器、かり:枝の一面を削って再