タグ

2012年7月16日のブックマーク (5件)

  • やり投げ事故:頭に刺さり高1女子が重傷 広島- 毎日jp(毎日新聞)

    16日午前11時25分ごろ、広島県福山市御幸町の福山平成大のグラウンドで、同大2年の陸上部の男子学生(19)が投げた競技用のやり(長さ2.6メートル、アルミ製)が近くの県立高校1年の女子生徒(15)=同市=の左側頭部に刺さった。県警によると、女子生徒は重傷だが、意識はあり、命に別条はないという。県警は業務上過失傷害の疑いで詳しい経緯を調べている。 県警福山北署によると、男子学生はやり投げの練習中。女子生徒も陸上部で、高校のグラウンドが工事中で使えないため、同大のグラウンドで練習をして、帰宅する途中だった。 女子生徒は、男子学生がやりを投げた地点から約60メートル先の砂場(縦約8.7メートル、横約16.4メートル)の脇を歩いていた。男子学生は砂場に向けてやりを投げたが、それたらしい。 同大陸上部では、やりを投げる前に大声で「投げます」と叫び、周囲に知らせる決まりになっていた。男子学生は県警に

    mainichijpedit
    mainichijpedit 2012/07/16
    広島県の大学のグラウンドで、陸上部の男子学生が投げた競技用のやりが近くの県立高校1年の女子生徒の左側頭部に刺ささる事故がありました。女子生徒は重傷ですが、命に別条はなかったとのことです
  • 東電値上げ:家庭向け8%台で決着有力 2閣僚会談へ- 毎日jp(毎日新聞)

    mainichijpedit
    mainichijpedit 2012/07/16
    東京電力の家庭向け電気料金の値上げ認可を巡り、政府内では東電が申請する平均10.28%の値上げ幅を8%台に抑えて決着させる案が有力になっているようです
  • 脱原発集会:17万人参加、最大規模に 東京・代々木公園- 毎日jp(毎日新聞)

    「さようなら原発10万人集会」でプラカードなどを掲げデモ行進する参加者=東京都港区で2012年7月16日、武市公孝撮影 脱原発を訴える「さようなら原発10万人集会」が16日、東京都渋谷区の代々木公園で開かれた。猛暑の中、主催者発表で約17万人、警察当局の集計で約7万5000人が参加。東京電力福島第1原発事故後に広がった脱原発運動の中で最大規模の集会となった。 市民団体や労働組合などでつくる「さようなら原発一千万人署名市民の会」が主催。作家の大江健三郎さんや音楽家の坂龍一さんらが呼びかけ人となった。福島県や、関西電力大飯原発が立地する福井県の住民も参加、毎週金曜日に首相官邸前で抗議行動を続けている市民も加わった。 坂さんは集会で「電気のために子どもの未来を危険にさらすべきでない」とあいさつした。参加者はその後、新宿、原宿、渋谷の3方向に分かれて行進し、「原発いらない」「再稼働反対」などと

    mainichijpedit
    mainichijpedit 2012/07/16
    脱原発を訴える「さようなら原発10万人集会」が、東京・代々木公園で開かれました。主催者発表で約17万人、警察当局の集計で約7万5000人が参加しました
  • 第83回都市対抗野球大会

    ▽投手 【TDK】阿部正、佐々木拓、豊田 【Honda】筑川、河原井、久保 ▽塁打 【T】阿部博(6回ソロ)【H】西郷(1回3ラン)、長島(4回2ラン) ●9回表・TDK Honda、ピッチャー3人目の久保に交代 1番・藤井  センター前ヒット。ノーアウト一塁 2番・山  空振り三振。1アウト一塁 3番・阿部博 サードゴロ併殺打で試合終了 ●8回裏・Honda TDK、代打前田がそのままサード。代打佐藤弘がそのままセンター 8番・佐伯 サードゴロ。1アウト 9番・長島 セカンドゴロを二塁手が一塁へ悪送球。1アウト一塁 1番・吉岡 空振り三振。ランナーは二塁盗塁 2番・田中 空振り三振。3アウト ●8回表・TDK Honda、代打開田がそのままライト 4番・菅原 ライト前ヒット。ノーアウト一塁 5番・長谷部に代打前田。2球目に一塁ランナーが二塁盗塁成功。前田は空振り三振で1アウト 6番・

    第83回都市対抗野球大会
    mainichijpedit
    mainichijpedit 2012/07/16
    都市対抗野球、16日の第3試合が始まりました。TDK(にかほ市)とHonda(狭山市)の対戦です
  • 放射線照射:食品照射に賛否 生レバーも殺菌可能 成分有害化の指摘も- 毎日jp(毎日新聞)

    今月1日から販売が禁止された牛の生レバー。消費者団体「のコミュニケーション円卓会議」が6月、「放射線による殺菌」を検討するよう、厚生労働省に要望した。品への放射線照射は殺菌効果が高い一方、消費者には抵抗感が強い。安全性をめぐる議論を追った。【小島正美】 同円卓会議は国への要望とともに、レバーへの放射線照射を独自に実験した。日原子力研究開発機構の高崎量子応用研究所(群馬県高崎市)の協力を得て、真空パックで冷凍された国産の生レバーで実施。放射線照射によりレバーの風味や色がどう変わるかをテストし、解凍前・後の照射で差が出るかも調べた。 コバルト60を使い、ガンマ線(レントゲン検査のX線と同種)を当てた。線量は1・5キログレイと3キログレイ。グレイは吸収線量の単位で、ガンマ線の1グレイはほぼ1シーベルトに相当する。一般市民ら17人が参加し、皿に切り分けられた生レバーに顔を近づけ、においや色に

    mainichijpedit
    mainichijpedit 2012/07/16
    牛の生レバーについて、消費者団体が「放射線による殺菌」を検討するよう、厚労省に要望しました