タグ

ブックマーク / 2013.8-p.info (6)

  • 東京 Node 学園祭 2013 に行ってきた #nodefest - Kato Kazuyoshi

    2012年はロンドンで Scala Days, 2011年は RubyKaigi (いわゆる the last RubyKaigi), 2010年は YAPC Asia Tokyo と毎年なにかしらプログラミング言語祭りには参加してるんだけど、今年はなにも行かなかったなあと反省して、東京 Node 学園祭に行ってきた。 Keynote Node の二代目リーダーで automatic semicolon insertion を把握していることで知られる Issac さんの The Future of Programming in Node.js と、その反応についてのまとめ話。 PEP みたいな方向に進まないのは、Node はプログラミング言語ではない (JavaScript は別の場所で決まっている) からなんだろうか。 Grunt, Yeoman, Bower 最近やっとここらへんを使

  • はじめの言語の賞味期限、のつづき - Kato Kazuyoshi

    前回 の続き。はてなブックマーク300超え は今年どころか 8-p.info 全体で新記録だと思う。ありがとうございます。コメントを読んでいると「いわれてみるとちがうかも…」「それはリンク先にあるのに!」とかいろいろあったので補足です。 そうこうしているうちに、Facebook: Analyzing PHP statically は動画もスライドも公開されていたので、これから見ます。 Hack の型って当に HHVM は見てないの? 少なくとも parser は読んでるっぽいんだけど… ここは自分の誤認と、誤解をまねく表現があったと思う。元記事にも訂正をいれてある。 Strange Loop のスライド の25ページ目 (“Hack Implementation”) の図で Type Checker が Compiler とわかれているのと、最後の 39ページ目 (“Everyone’s

  • はじめの言語の賞味期限 - Kato Kazuyoshi

    ライブドアブログの PSGI 化の話 は良いはなしだと思う。一方で、私はあんまり Perl が好きじゃないので、10年にわたって生き続けた Perl アプリケーションが、次の10年にむけてアップをはじめているのは、ちょっとしたホラーでもある。 TwitterRuby と JVM ライブドアブログが、将来に向けて mod_perl から PSGI + Starlet にかえたように、将来に向けてプログラミング言語をかえる人達も存在する。最近の事例で有名なのは、TwitterRuby から JVM 言語群への移行だろう。 OSCON Java 2011 の Twitter: From Ruby on Rails to the JVM では、JVM への移行に至った理由として Ability to handle server workloads A real concurrency

    mainyaa
    mainyaa 2013/10/01
    Facebookこんなことになってたのか
  • Google の巨大レポジトリとブランチ無し運用 - Kato Kazuyoshi

    GTAC 2013 Opening Keynote の Evolution from Quality Assurance to Test Engineering (スライド) を見た。 スライドの7ページ目 によると、Google では 15,000 あまりの開発者が、40 あまりの拠点に分散している。そして、彼らはひとつの巨大なレポジトリで、ブランチなしに開発しているらしい。 Single monolithic code tree with mixed langauge code Over 100 million lines of code. 50% of code changes monthly. Development on one branch - submissions at head 講演ではこの理由について One of the benefit is that we don’

    mainyaa
    mainyaa 2013/07/31
    面白い
  • Docker を読む - Kato Kazuyoshi

    Docker はひとつの Linux システムの上で、複数の Linux システムを動かすためのソフトウェアだ。システムの分離には Linux Containers (LXC) を、ファイルシステムまわりには Advanced multi layered unification filesystem (Aufs) をつかっている。 DockerGo で書かれている。ソースコードは全体でだいたい15,000行で、そのうちおよそ 2/3 が体、1/3 がテストとなっている。 % cat **/*.go | wc -l 14976 % cat $(ls **/*.go | grep -vi test.go) | wc -l 9797 % cat $(ls **/*.go | grep -i test.go) | wc -l 5179 % Docker Init, Docker Daemo

  • Perl, あるいは困ることについて - Kato Kazuyoshi

    Q2 になったので月に1回くらいは日語で書いてみることにした。 ここ数年で Perl に起こった良いことは2つある。 ひとつは PSGI/Plack, cpanminus, carton, cpanfile などいろいろ良いものが他言語から輸入されたことで、Perl で書かなくてはいけない時の面倒が軽減された。それぞれ Ruby でいうところの Rack, gem (1), Bundler, Gemfile に対応している。 もうひとつは Module Counts にみるライブラリ数の推移や、Moose の開発者で Perl 5 にメタオブジェクトプロトコルを入れるはずの Stevan Little が Perl is not Dead, it is a Dead End なんて言い出すくらい、だんだん衰退していることで、なんというか妥当な世代交代だと思う。 Perl で、たとえばなに

    mainyaa
    mainyaa 2013/04/01
  • 1