タグ

ブックマーク / blog.fkoji.com (8)

  • 江戸川花火大会(市川市民納涼花火大会)に行ってきました - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    友達が有料席のチケットを取ったということで江戸川の花火大会(市川市民納涼花火大会)に行ってきました。あまりに絶好のポジションだったため花火全体がカメラにおさまりきれないくらいの大迫力ですごかった! ↑ 花火の始まる前はキレイな夕焼けが。(S90で撮影) ↑ S90で撮影。 ↑ iPhone 4で撮影。 ↑ iPhone 4で撮影。 クライマックスはiPhone 4で撮影したムービーでどうぞ。 » YouTube – 江戸川花火大会2010クライマックス – Edogawa Fireworks 2010 climax 大混雑していたのは行きの市川駅の改札のところだけで、花火が終わってからも桟敷席でまったりべたりしてたので帰りも混雑には巻き込まれずにすみました。チケットを取ってくれた友人に感謝です。

    江戸川花火大会(市川市民納涼花火大会)に行ってきました - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    mainyaa
    mainyaa 2010/08/08
  • 37シグナルズの成功の法則をおさめた本「小さなチーム、大きな仕事」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    このは、ビジネスを始めようなど考えたこともない人から、すでに会社の経営に成功している人まで、さまざまな人たちに向けただ。 と最初に書かれているのですが、ほんとにその通り。37 signalsというアメリカのWeb企業の中の人が書いたものですが、Web周り以外の人にもどんどん読んでもらいたい一冊です。 このにはすごく明快なことが書かれています。しかも簡潔です。 あなたに必要なものを作る 「時間がない」は言い訳にならない 初めのうち詳細は気にしない やめたほうがいいものを考える 会議は有害 睡眠をとろう 真似てはいけない 熱意を優先順位と混同するな 経験年数は意味がない 文句は放っておく 全部書き出すとキリがないのですが、「確かにそうだ!」と思わされる法則が次から次に出てきます。 一時間かかる会議を設定し、参加者を10人招待したとしよう。これは実際には一時間の会議ではなく10時間の会議で

    37シグナルズの成功の法則をおさめた本「小さなチーム、大きな仕事」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/26
  • WISH2009に参加して、ウェブへの貢献について思う - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    最近よく「自分はウェブの世界にどのくらい貢献できているのだろうか?」と考えることがあります。 ウェブは色々な企業や人々が支えていますが、自分が勤めている会社はどうなのか、自分個人としてはどうなのか。そう考えていると、そもそも貢献というのはどういうことなのか、というそもそも論になっていくのですが、今回の WISH2009 はそこにいくつかのアドバイスを与えてくれるものだった気がしています。 ひとつは「人の役に立つ」ということ。 インターネットは日々の生活になくてはならないもの、すなわちインフラとなっていて、だからこそ人の役に立つサービスを作ることがウェブに貢献することにつながります。自分の服をオンラインで管理するドレスファイルや、撮影した写真を自動的にサーバーにアップロードするカメラを開発してるCerevo、日々のお金の出入りを管理する人生通帳、日の会議のやり方を変えるACTION*PAD

    WISH2009に参加して、ウェブへの貢献について思う - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • RSSの購読を効率化するための PubSubHubbub というプロトコルがあるらしい - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    記事を書いてからRSSリーダーにその記事が反映されるまでにタイムラグはつきもの。最近はTwitterのリアルタイム性が注目されていてRSSリーダーはだめだめだという意見が一部にある。(Speeding Up RSS) 「AdSense for Feeds: What’s all the hubbub about PubSubHubbub?」によると、そんな問題を解決する PubSubHubbub というプロトコルがあるようで、FeedBurnerがサポートしたらしい。PubSubHubbub 自体は数ヶ月ほど前に登場したプロトコルのようで、「MOONGIFT: » 安全、かつ効果的にデータを配信する「PubSubHubbub」:オープンソースを毎日紹介」でも紹介されている。 PubSubHubbub のプロジェクトページは「pubsubhubbub – Google Code」にある。ここ

    RSSの購読を効率化するための PubSubHubbub というプロトコルがあるらしい - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    mainyaa
    mainyaa 2009/08/11
    冗談みたいな名前だ。
  • どんなサイトもソーシャル化するというGoogle Friend Connectとは - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    2008年5月に発表されていたGoogle Friend Connectが一般向けに開放されています。 » Official Google Blog: Google Friend Connect: now available 「あらゆるサイトをソーシャル化」というのがいまいちピンとくるようでこないのですが、いくつかガジェット(ブログパーツ)が提供されているのでそれを見てみると、大体次のようなものであることがわかります。 サイトに「メンバー機能」を持たせることができる。 サイトに「コメント機能」を追加することができる。 サイトにOpenSocial対応のガジェットを設置することができる。 要するにガジェットによってサイトに色々なソーシャル機能を追加することができる。 たとえば「コメント機能」はGoogleから提供されている「Wall gadget」を設置することで簡単に導入できます。コメント

    どんなサイトもソーシャル化するというGoogle Friend Connectとは - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • mixi notifyにはAtomが使われている - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    mixi stationに新着情報通知機能がついたらしいので、APIでも使って情報取得しているのかなと調べてみたら、どうもAtomを使っているっぽい。 ログインしているブラウザからなら、以下のURLでAtomフィードを取得できた。 http://mixi.jp/atom/notify/r=2/member_id=*** こいつをFirefoxのライブブックマークにでも追加してティッカー表示させる拡張機能とか使えば通知受けられるだろうか。 (↓のようにできた。赤文字のお知らせを通知してくれるようだ。) (追記) ZeroMemoryの「mixiのあしあとAPI発掘」に、mixiのAtomについてかなり詳細な解説があります。“track”は足あとだったんですねぇ。パラメータつけてなかったので気づきませんでした。

    mainyaa
    mainyaa 2007/06/29
    メモ。
  • MicrosoftがPipesを超越した3Dマッシュアップツール「Popfly」をリリース - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    デモムービーを見る限りかなりクオリティの高い3Dインタフェースのマッシュアップツールのようです。 △ なぜかトップページはアヒルちゃんなのですが・・・。 Popflyはプログラミングができない人でも簡単にマッシュアップやウェブページを作れるツールのようです。Popflyで作成したページはPopfly上のコミュニティで公開し共有できるようになっています。現在はアルファ版で、利用するためには招待申請をしてMicrosoftからの招待を待たなければなりません。(なので、私もまだ試せていません。) (追記) ITmedia News:MS、マッシュアップなWebデザインソフト「Popfly」を発表によると、αテストのユーザ数は2000人ほどらしいです。少ないですね。。 しかしPopflyがどのようなツールであるかは説明ページにある15分のデモムービーを見れば一目瞭然です。中盤では、Twitter

    MicrosoftがPipesを超越した3Dマッシュアップツール「Popfly」をリリース - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/21
    簡単にマッシュアップを作れるMS版Y!Pipe。silverlightを使っている。現在はアルファ版で、利用するためには招待申請してMSからの招待を待たなければならない。
  • チェックボックスをマウスでなめるようにドラッグするだけで切り替えるJavaScriptのサンプル - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    ※ 追記 livedoor Readerのものにより近づけたサンプルはこちら。 livedoor ReaderにOPMLをインポートすると登録可能なRSSの一覧が表示されますが、その画面ではチェックボックス上をマウスでなめるようにドラッグするだけでチェックをON/OFFできるようになっています。 かなり不思議なUIなので、これはどうやっているんだろう?と考えてみたのですが、仕組みは簡単でした。 マウスを左クリックしたままチェックボックスの上を移動させてみてください。(JavaScriptが無効なRSSリーダーから見ている場合はページを訪問してください。) (ドラッグするとテキスト選択されてしまうので、チェックボックスの上でクリックを開始するとテキスト選択されずに済みます。) ソースは以下の通り。簡単に実装するためにprototype.jsを利用しています。 /* require proto

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/09
    いいな~。面白い。
  • 1