タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (373)

  • Netflix、休眠アカウントに継続の意思確認--「お客様の大切なお金の節約に」

    Netflixのアカウントを持ちながらも利用していない場合、支払っている月額料金を無駄にしていることになる。そこでNetflixは、しばらく利用していないユーザーに対して継続の意思確認をすることにした。 同社は今週から、過去2年以上利用していないユーザーおよび加入から1年間利用していないユーザーにメールまたはアプリの通知を送り、継続を希望するかを確認する。継続の意思表示がなければ、メンバーシップを自動的にキャンセルする。キャンセルした場合でも10カ月以内に再開すれば、お気に入り情報やプロフィール、パーソナライズされた各種設定、アカウント詳細はそのまま利用できるという。 Netflixのプロダクトイノベーションを統括するEddy Wu氏は同社ブログで、「休止状態のアカウント数は、メンバー全体の0.5%に満たないわずか数十万人で、財務ガイダンスにはすでに組み込まれています」と述べ、「この新しい

    Netflix、休眠アカウントに継続の意思確認--「お客様の大切なお金の節約に」
    mainyaa
    mainyaa 2020/05/22
    すごいなぁ。ちゃんと統計をバックグラウンドに企業イメージの向上になるのと同時にカムバック施策でもある。色んな複合要因をちゃんと考えられたマーケティング。
  • IBM、レッドハット買収で合意--3.8兆円

    IBMは米国時間10月28日、オープンソースソフトウェア企業Red Hatを340億ドル(約3兆8000億円)で買収することで合意したと発表した。 IBMは、この買収によってエンタープライズクラウドコンピューティング市場における地盤を拡大し、AmazonGoogleMicrosoftなどに対する競争力の強化につなげたい考えだ。Red HatはLinuxディストリビューションを提供している。IBMにとって、この買収は過去最大規模となる。 IBMの最高経営責任者(CEO)であるGinni Rometty氏は声明で、「Red Hatの買収は、大変革をもたらす。クラウド市場に関するすべてを変える」と述べた。「IBMは、世界でナンバーワンのハイブリッドクラウドプロバイダーとなり、企業の事業に対してクラウドの価値を最大限に解き放つ、唯一のオープンなクラウドソリューションを提供していく」(Romet

    IBM、レッドハット買収で合意--3.8兆円
    mainyaa
    mainyaa 2018/10/30
    シェア的には落ち目だったからなぁ
  • グーグル、社会に有益なAIプロジェクトに約28億円を提供へ

    Googleは米国時間10月29日、社会に有益な人工知能AIプロジェクトに取り組む非営利団体や大学などの組織を対象とする新しいコンテスト「AI Impact Challenge」を発表した。奨励金として2500万ドル(約28億円)を提供するという。 このコンテストは、「AI for Social Good」というGoogleの新しいイニシアチブの一環だ。同プログラムは、災害救助、環境保全、人身売買に関する問題など、差し迫った大きな問題の解決を支援することを目指すもの。しかしその一方でGoogleは、物議をかもした軍事プロジェクトに関与していたことや、中国の検閲に対応する検索エンジンを構築していると報じられたことなど、自社のAIの活用方法をめぐって厳しい批判にさらされている。 GoogleAIを統括するJeff Dean氏は29日のイベントで、そうした論争に直接触れることはなかったが、

    グーグル、社会に有益なAIプロジェクトに約28億円を提供へ
    mainyaa
    mainyaa 2018/10/30
  • DeNA、業務時間内のKaggle参加を推奨へ--社内ランク制度を導入

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は4月3日、AI研究開発部門におけるデータサイエンスト強化のための新制度「Kaggle社内ランク」を4月から導入すると発表した。 この施策はAI分野の組織力強化ならびに、データサイエンス人材の積極的な採用、データサイエンス人材のキャリア形成支援を目的としたもの。制度はデータ分析コンペであるKaggleにおいて、一定の条件下で業務時間における参加を推進。Kaggle社内ランクに応じて、業務時間におけるKaggle参加許可割合を定めている。最上位「Rank SS」に達すると、社内の主担当業務でのアサインがなくなり、100%の工数をKaggleで利用することが可能としている。 DeNAでは現在、AI技術部門であるのAIシステム部データサイエンスチームには日で数十名程度が該当するKaggle Masterのうちの4名が在籍。このデータサイエンスチームの体制を、201

    DeNA、業務時間内のKaggle参加を推奨へ--社内ランク制度を導入
    mainyaa
    mainyaa 2018/04/03
  • いい場面を自動で撮影するスマートカメラ「Google Clips」--設定から撮影まで

    Google Clips」は249ドル(約2万6700円)のスマートカメラである。人工知能AI)と顔認識機能を備えるため、スマートカメラと呼ばれる。ユニークなのは、AIや顔認識機能にデータ接続を利用するのではなく、全ての処理をカメラ体で行うことだ。ユーザーにとって誰が大切なのかを学習した後(例えば家族や、ペットの犬やなど)、Clipsは電源が入っている間、さまざまな瞬間の「クリップ」(短い動画)を自動的に撮影する。 さらに、Google Clipsは、ユーザーが求めたときだけメディアをスマートフォンに同期する。それが自動的にバックグラウンドで実行されることはない。ユーザーは、スマートフォンに保存し、最終的にクラウドに同期する写真やクリップを、手動で選択する必要がある。 Google Clipsは米国時間2月27日に米国で発売開始となった。 筆者はこの10日間、Google Clip

    いい場面を自動で撮影するスマートカメラ「Google Clips」--設定から撮影まで
    mainyaa
    mainyaa 2018/03/02
  • Twitter、全ツイート履歴へのアクセスをさらに拡大

    Twitterは米国時間2月1日、2006年の最初のツイートにまでさかのぼる履歴の全アーカイブに、より多くの開発者がアクセスできるようにすると発表した。これまで、Twitterの全履歴にアクセスできるのはエンタープライズ版APIの顧客に限られていた。 開発者はこれまで、Twitterの新しい「Premium APIs」の第1弾となる「Search Tweets API」を通じてTwitterの過去30日分の履歴にアクセスできたほか、Twitterの無料のパブリックAPIを通じて7日分の履歴にアクセスできた。 Search Tweets APIの月額料金は149ドルからとなっている。今回発表された全アーカイブ検索APIのエンドポイントを試用する場合は、1カ月に50件まで履歴をリクエストできる。月50件を超える場合は、有料パッケージにアップデートすることができる。 Twitterによると、全ア

    Twitter、全ツイート履歴へのアクセスをさらに拡大
    mainyaa
    mainyaa 2018/02/02
  • MIT、ブロックチェーン卒業証書を授与--改ざん不可能で真正性を保証、共有も容易

    マサチューセッツ工科大学(MIT)は、2017年6月に一部の修士課程修了者111人に対し、仮想通貨(暗号通貨)の技術的基盤であるブロックチェーンで実現させたデジタル修了証書を授与した。 この仮想的な修了証書は、ビットコイン(Bitcoin:BTC)に代表される仮想通貨で使われているブロックチェーンがベースだ。ブロックチェーンは、暗号化された公開台帳を分散データベースで管理する技術。ブロックと呼ばれる各やり取りはすべて暗号化し、時刻情報を付与し、ほかのブロックと鎖(チェーン)状に連結して管理する。 ブロックチェーンに記録された情報の改変は不可能で、真正性が保証される。そのため、仮想通貨に使われるだけでなく、今回のような修了証書や卒業証書のほか、改ざん不可能な契約書を実現するスマートコントラクトなどへの応用が考えられる。 MITのデジタル修了証書は、スマートフォン用アプリ「Blockcerts

    MIT、ブロックチェーン卒業証書を授与--改ざん不可能で真正性を保証、共有も容易
  • Slackの重要なメッセージをAIで判別、自動ハイライトする機能が追加

    業務コラボレーションプラットフォーム「Slack」に、とりわけ重要なメッセージに個々のユーザーの注意を促すための新機能が追加された。 「Highlights」(ハイライト)と呼ばれるこの機能は、SlackのSearch, Learning, & Intelligence(SLI)グループが開発した2つ目のメジャーアップデートだ。1年前に結成された、12人の従業員で構成されるSLIは、検索や機械学習技術を活用してSlack上にインテリジェントなレイヤを構築することに取り組んでいる。 今や合計デイリーアクティブユーザー数500万人、有料会員数150万人を誇るSlackによると、Highlightsは、各ユーザーにとって最も重要な情報を最大限の確率で予測するという。 Highlightsは、Slack内でのユーザー、チャンネル、ファイル、アプリとの個々のやり取りをベースとし、ユーザーによる同プ

    Slackの重要なメッセージをAIで判別、自動ハイライトする機能が追加
    mainyaa
    mainyaa 2017/06/15
    すばら
  • 小学生はなぜYouTubeでゲーム実況動画を見るのか

    卒業シーズン。子どもが持ち帰った学校だより3月号は、6年生の将来の夢が特集されており、121名の子どもたちの夢が書かれていた。「サッカー選手」「サラリーマン」「水族館でイルカショー」「インテリアコーディネーター」「ノーベル賞」「パティシエ」「金融マン」「ピアノの先生」「獣医」「映画監督」「保育士」など、思い思いの夢が並ぶ中で、目を引いたものがあった。 「人を楽しませるユーチューバーになる」 以前、大阪の小学校で夢についてのアンケートでYouTuberが3位にランクインしたという話があったが、YouTuberになりたい小学生は現実にいることがわかる。さらに見ていくと、以下のようなものも見つかった。 「ゲーマーになりガッポガポ稼ぐ」 プロゲーマーを指しているのか、ゲーム実況動画を配信しているYouTuberを指しているのかはわからないが、いずれにしろ小学生の中でYouTuberやゲーマーが仕事

    小学生はなぜYouTubeでゲーム実況動画を見るのか
  • 「Googleマップ」、自分がいる場所をリアルタイムで共有可能に

    Googleは米国時間3月22日、「Googleマップ」の新機能を発表した。現在位置や、特定の目的地に向かっている場合はあとどれくらいで到達するかを、選択した他のユーザーに共有することができるという。 この新機能は世界中で「まもなく」提供されると、Googleはブログ記事で明らかにしている。 サイドメニューに行くか、自分の現在位置を表す青色の点をタップすると、「share location」(現在地の共有)が選択できる。共有するユーザーと、どれだけの時間この情報を共有するかが選択可能だ。特定の目的地にこれから向かおうとしている場合は、「share trip」(道程の共有)を選択すれば、共有相手は自分がどこまで来たか、いつ到着する予定かを追跡することができる。 現在位置を共有している間は、共有中であることがわかるようにアプリ上にアイコンが表示される。「Android」版と「iOS」版の両方の

    「Googleマップ」、自分がいる場所をリアルタイムで共有可能に
    mainyaa
    mainyaa 2017/03/23
  • 「Pokemon GO」が第2段階へ--Ingressの経験活かし地方自治体と連携

    Nianticとポケモンは2月23日、iOS/Android向けの位置情報ゲームアプリ「Pokemon GO」を、地方自治体が観光振興や地域活性に活用できるようにする取り組みを発表した。具体的には、「周遊マップ」を作成するテンプレートや公認素材の提供、それを利用する際のガイドラインを無償で提供する。これは、2016年8月に発表した岩手県、宮城県、福島県、熊県の被災4県、そして京都府との観光振興連携の取り組みの一環だが、これらの県のみならず、周遊マップを作成したい地方自治体は、Pokemon GOサポートの「リクエストを送信」のなかにある「地方自治体お問い合わせフォーム」より申し込める。申し込んだ後は、ガイドラインに沿って周遊マップを作成し、Nianticの確認の後に利用できるようになる。 周遊マップは、地方自治体がおすすめしたい地域などの地図上にポケストップやジムの位置を表示させつつ、観

    「Pokemon GO」が第2段階へ--Ingressの経験活かし地方自治体と連携
  • おうちクリーニングができる「LG styler」、蔦屋家電が販売開始へ

    蔦屋家電は、かけておくだけで衣類のにおい、しわ、ホコリを取り除く新家電「LG styler(エルジースタイラー)」の取り扱いを開始すると発表した。2017年1月25日に発売する。 LG stylerは、LGエレクトロニクスが発売する新家電。高さ1850mm×幅445mm×奥行き585mmで、重量約83kgのロッカーのような形状。水を加熱し、庫内にスチームを循環させる「TrueSteam」を使用する。高度なスチーム技術と振動するハンガーラックにより、衣類のにおいやしわをなくし、乾燥させて、ふんわりとした質感に仕上げるという。ハンガーラックにかけておけば、花粉やホコリ、ダニなどのアレルギー物質も取り除く。 専用のAndroidアプリも用意し、新しいコースを設定することでシルクやカシミア、革などの衣類もきれいにできるとのこと。「ズボン折り目ケア機能」を使用すれば、ズボン全体のしわを少なくし、脚の

    おうちクリーニングができる「LG styler」、蔦屋家電が販売開始へ
    mainyaa
    mainyaa 2017/01/15
  • 「シン・ゴジラ」最大の課題は、総監督「庵野秀明」のこだわり--制作裏話を聞いた

    7月29日の上映開始後大ヒットを記録している「シン・ゴジラ」。「エヴァンゲリオン」などで知られる庵野秀明氏が総監督を務めた同作は、綿密な取材をもとに、現代日にゴジラが襲来したらどのように政府は対応するのかを、リアリティのあるストーリーで表現した話題作で、庵野監督作品としては過去最高の興行収入53億円(8月28日時点)を突破している。 シン・ゴジラの制作にあたっては、ゴジラそのものがCGで描かれるなどビジュアルエフェクト(VFX)が多用されており、スケールの大きい作品でありながら、非常に短期間での撮影を強いられたという。また、作品へのこだわりが強い庵野監督の要望にも応えられる制作環境の整備が必要だった。 どのようにして時間とクオリティを両立させたのか、シン・ゴジラで編集・VFXスーパーバイザーを手がけたTMA1代表の佐藤敦紀氏と、VFXプロデューサーを務めたピクチャーエレメント代表の大屋哲

    「シン・ゴジラ」最大の課題は、総監督「庵野秀明」のこだわり--制作裏話を聞いた
    mainyaa
    mainyaa 2016/09/03
  • グーグル、新OS「Fuchsia」を開発中

    Googleが、Linuxカーネルに依存しない新しいオープンソースOSの開発を進めている。 「Android」と「Chrome OS」はLinuxをベースにしているが、Googleの新OS「Fuchsia」では、組み込みシステムから高性能スマートフォン、PCまで、あらゆるIoT(モノのインターネット)デバイスを動かすのに適した軽量かつ高機能なOSの開発を目指し、Linux以外のカーネルを採用している。 Linuxカーネルに代わって、Googleの新OSは「Magenta」を採用している。Magentaのベースである「LittleKernel」は、「FreeRTOS」や「ThreadX」といった組み込みシステム向け商用OSのライバルだ。 Android Policeによると、Magentaは(ユーザーアカウントを要する)ユーザーモードをサポートし、また「Android 6.0」のパーミッショ

    グーグル、新OS「Fuchsia」を開発中
  • 歌をシェアするSNS「nana」が200万ユーザー突破--10代を中心に大ウケした理由とは

    Instagram、Vine、MixChannel、Snapchatなど、コンテンツを軸としたSNSが若年層を中心に広まりを見せている。こうした中、歌を投稿できる音楽SNS「nana」が10代を中心に支持され、登録ユーザー数が200万件を突破した。なんと、ユーザーの6割以上が中学生・高校生だという。 nanaは、ユーザーが投稿した歌を聞いて、他のユーザーがコメントを付けたり、「拍手(お気に入り)」を送ったりすることができる。好きな音楽でつながれるため、コミュニティも自然と発達し、複数のユーザーによるセッションなども盛んだ。 また、公式イベント「nanaフェス」によるリアルの場を提供しているほか、非公式のユーザーイベントがいくつも立ち上がっている。ネット・リアルを含め、歌を中心としたコミュニケーションを支援している。 nanaは、2012年よりサービスを開始しているが、ここ最近ユーザー数の伸

    歌をシェアするSNS「nana」が200万ユーザー突破--10代を中心に大ウケした理由とは
    mainyaa
    mainyaa 2016/05/24
  • 米国最大の掲示板サイト「Reddit」創業者インタビュー--2016年には日本展開も

    米国最大の掲示板サイト「Reddit」--日では国産の「2ちゃんねる」が人気のためか存在感が薄いようだが、世界的には1億7200万人が利用し、1カ月に約318万人がログインする巨大コミュニティサービスだ。そのRedditを10年前に共同創業したAlexis Ohanian氏に6月末、Redditの成長戦略や日展開について聞いた。 なお、Ohanian氏は米Dellが6月29日にドイツで開催した女性起業家向けイベント「Dell Women's Entrepreneur Network」にスピーカーとして出席しており、インタビューはその会場で実施したもの。 その後、Redditの暫定CEOだったEllen Pao氏が7月10日に退任。また、人気スタッフのVictoria Taylor氏が解雇されるなどの騒動が起きたが、この解雇は実はOhanian氏の指揮によるものだったということが明らかに

    米国最大の掲示板サイト「Reddit」創業者インタビュー--2016年には日本展開も
    mainyaa
    mainyaa 2015/08/09
    redditはAMAで受けた感じがあるから、それが日本でも起こるかだなー
  • アマゾン、スタートアップ製品に特化した「Launchpad」ページを開設

    Amazonは米国時間7月28日、同社ウェブサイト内に、新興企業の製品を掲載することに特化したページを新たに開設した。Amazonは、万人のためにありとあらゆる商品を取りそろえた店舗になることを目指している。 Amazonの新しい「Launchpad」ページには、新興企業が手がける約200種類の製品が掲載されている。その中には、Sphero製の遠隔操作によるロボティックボール、Casper製のクイーンサイズのマットレス、ベース部から浮き上がる仕組みのCrazybaby製Bluetoothスピーカ(300ドル)などがある。Amazonは、これらの製品を集めるため、Andreessen Horowitz、Y Combinator、Indiegogoなど、クラウドファンディングプラットフォーム、ベンチャーキャピタル企業、新興企業アクセラレーター25社と協力した。Launchpadには、Amazo

    アマゾン、スタートアップ製品に特化した「Launchpad」ページを開設
  • アマゾン、音楽・映像レーベル「Amazon Records」を設立--企画・開発から販売まで

    Amazon.co.jpは5月19日、音楽・映像レーベル「Amazon Records」を設立したと発表した。Amazonの機能やプラットフォームを生かし、音楽・映像作品の企画・開発から販売までを手掛けるという。 ビルボードライブで開催される人気アーティストのライブ音源を高音質で録音し、コンサートの実施から3週間以内に提供する"LIVE DIRECT"シリーズをスタートし、Amazon限定で販売する予定。"LIVE DIRECT"シリーズの第1弾は、5月3日にビルボードライブ東京で開催された「H ZETTRIO」のライブ音源を5月24日に、5月6日に同じくビルボードライブ東京にて開催された「オルケスタ・デ・ラ・ルス」のライブ音源を5月27日にそれぞれCDとして販売する。 また、“手話ダンスパフォーマンス”という新領域を切り開いてきたボーカル・パフォーマンスグループHAND SIGNのCD・

    アマゾン、音楽・映像レーベル「Amazon Records」を設立--企画・開発から販売まで
  • 「iPhoneとAndroid、良いのはどっち」で口論となり暴行--ビール瓶で頭殴った男を逮捕

    オクラホマ州タルサの駐車場でルームメイトの男性2人が口論となり、一方が他方の頭部をビール瓶で殴り、車を奪って逃走するという事件が発生した。 今回の件に関する警察発表を報じたSmoking Gunによると、被害者の男性は出血しており、口論の原因について、「『iPhone』と『Android』、どちらの端末が良いか」だったと警察に話しているという。 警察が加害者の男性を発見した際、この男性も出血しており、数カ所の裂傷がみられたという。同男性は、凶器を使った暴行で起訴されている。 オクラホマ州のNews 6によると、両者はともに傷が命に別条ないことから退院しているという。 米CNETは、この件をタルサの警察署に問い合わせたが、どちらがAppleファンでどちらがAndroidファンだったのかは不明だ。

    「iPhoneとAndroid、良いのはどっち」で口論となり暴行--ビール瓶で頭殴った男を逮捕
    mainyaa
    mainyaa 2015/04/20
    宗教戦争
  • CNET Japan - mobile

    人気の記事 1お手頃価格のスマホ「Pixel 7a/6a」「Galaxy A54 5G」を比較--買うならどれ? 2023年11月30日 2大和ハウス工業、建設DXへの取り組み語る--「守り」と「攻め」のDXを両立 2023年11月30日 3「Android」から「iPhone」に乗り換えて1年--気に入った機能と欲しい機能 2023年12月01日 4森ビル、麻布台ヒルズにVC集積拠点「Tokyo Venture Capital Hub」--ユニコーン創出へ 2023年11月29日 5「iOS 17.1.2」「iPadOS 17.1.2」公開、悪用された可能性のある脆弱性に対処 2023年12月01日 6「Chrome」、緊急セキュリティアップデートをリリース--ゼロデイ脆弱性に対処 2023年11月30日 710年愛用した「Android」にサヨナラ--「iPhone」に乗り換えたワケ

    CNET Japan - mobile
    mainyaa
    mainyaa 2014/07/01